前日の三瓶クロスカントリーの疲労はそれほど感じてませんでしたが、だいたい翌々日に来るので(笑)平地ルートで向かいました。
先日の関門トンネル県境タッチライドの反省から、少しは市街地走行に慣れておこうと思い米子市内を抜けて行くことに。
ふと懐かしくなりとあるショップへ。
ブリジストンレイダックを乗っていた十代の頃、サンツアーのカセットとか買いに来てました。
クワハラ自転車さん。

ちょうどプロぺルを組み直してましたが、欠品状態の9000のインナーケーブルをゲット出来ました。
出雲から来たと言っからかサービス価格で頂けました(^.^)
米子市内を抜けてから皆生のファミマで昼食をとりました。
財布が軽くなってたのでリーズナブルにドーナツひとつ(^_^;)
イートインはありがたいです。

シートゥサミットのルートに乗って走って行くと海岸線に出ました。
ブエルタのチームTTを彷彿させる砂の浮き具合(^.^)

落車してもあれなんで、水着女子に癒されながらのんびり流しました(笑)
日吉津から眺める大山は雲のなかでした。

大山に上る前に、らぐるぽさんで1度クールダウンしておきました。

ピスタチオとチョコチップ入りのチョコレートを選択。
絶妙なコンビネーションでした。
らぐるぽさんからの平坦でアップして、ヒルクライム開始します。
ギャは39-25、28tを封印した24tより1t軽いだけでしたが、それでもかなり軽く感じました。
とはいっても、いつも通り上るだけでいっぱいいっぱいでしたけどね(笑)
特にタイムは意識はしてなかったけど、自走で1時間切りが見えて来ました。
もはや定点撮影と化してきたmont-bellへ到着。

関門トンネル県境タッチライドでチャックが怪しくなってた財布を新調したのと、たまたま見つけたポーチを購入しました。
仮眠の時に貴重品をどうしようかと悩んでましたが、三船さんの真似してポーチを投入してみることにしました。

ポーチは早速使ってみましたが、そこそこ大きさはあるものの、ジャージの内側にしまってしまえば重量はジャージに掛かるので首への負担はなく快適でした。
コンビニでの使い勝手は言うこと無いですね。
でも、普段使いは無い感じですね。
次の出番はいつになるやら…

こちらも定点撮影のローソン米子大谷(笑)
帰りも平地ルートでしたが、予定より遅くなってしまい日が沈んでしまいました。
サングラスを外して虫の攻撃を受けつつ帰宅しました。
大山入口まで
81.2km 3:02 ave26.7 141/165bpm 175w
大山ヒルクライム
12.3km 1:01 ave12.0 158/177bpm 214w
帰路
92.3km 3:02 ave30.3 144/177bpm 175w
Total
185.8km 7:05 ave26.2 144/177bpm 181w