仕事が忙しい上に、上司のパワハラeverydayでメンタルがかなり鍛えられてます。
全く上司にはeverydieしておいて欲しいです

離職率の高い企業には気をつけましょう

そして自分に、
Never say die!!
出張先でのどかな昼休み

でしたが、倒れそうなくらいに階段ダッシュしていた火曜日


水曜は鵜峠からキララまでナイトライド

1週間ぶりのプロペルは、やっぱりブレーキが今一つです。
フル制動するときは良いのですが、当て効きから更に制動したい時とかに、遅れたり、効かなかったり…
ゆっくりブレーキレバーを引いていくようなシチュエーションには不向きですね。
ガッツリ引くと強力に制動しますが、ロックもしやすいので、ガッツリ引いたらちょっと緩める感じにすると良いですね。
結局たわむアームに合わせてやる必要があるってことでしょうか?
雨の日には乗りたくないですね。
鵜峠はなんとか23tで上ってますが、過去ログ見たら去年の夏頃は21tで上っていたようです。
まだまだですね。
金曜は予定外の雨に打たれました


冬wearを着ていたのと、フェンダーのお陰でそんなに濡れなかったし寒くはなかったです。
今シーズンから使ってみてるメッセンジャーバックですが、防水性は伊達じゃないようです。

バックの表面は濡れますが、中は浸水してませんでした。
冬に痛めた左肩から腕がまだ治ってなくて、メッセンジャーバックはその左肩に背負うので、痛みを増してる感じがします。
バックパックに比べて、涼しさは上ですが、重量を左肩一点で支える感じになるのと、暑い時に前のチャックが開けにくいのが欠点に感じました。
ある程度の重量を背負うなら、バックパックの方が良いのかなぁ?
左肩の痛みもあるし、一旦バックパックに戻してみます。
土曜はほーちきさんの呼び掛けで、レーダー基地へ
上り始めでオルダッツさんに遭遇。
いちど下りきってから上り直して来たオルダッツさんにそのまま千切られてました



ソロじゃ無いのは久し振りだったので、あれやこれや話は尽きず…
誰も上がってこないので、ようやく下り始めると、途中でほーちきさんグループに遭遇しました。
上り直してまた上で談笑が始まりました。
写真とかすっかり忘れていたので、ほーちきさん、ikuさんのブログ見てくださいね。
もっちーのVENGEにちょっとだけ試乗しました。
やっぱりブレーキは普通でいいのに…
ダンシングも軽いです。
下りも問題ないですね。
やっぱりみんなでワイワイやるのは楽しいですね

皆さんまたよろしくお願いします。
下山してからは、北山ソロライドに向かいました。
降りたことない海岸線に

日本海の白波とプロペル

海岸線を走っている途中で、フロントブレーキが効かなくてあわやの場面

気を抜くとやばいです。
一畑薬師に向かう途中で桜を堪能


病んだ心が癒されました。
一畑薬師でお約束の饅頭を補給しました。

一畑の下りでも、楽しくはないですね。
TCRはコーナーリングの途中でもラインは自由自在な感じだったけど、プロペルはそういうの苦手です。
ブレーキに不安があるのも緊張を増しますね。
TCRはリヤの安定感が不足してますが、そのお陰でオーバーに持っていきやすいので、カウンター当てて減速するとか出来ますが、プロペルはそういうイメージが沸いてこないですね。
下り終えた後の湖北線までの下り基調のストレートは、プロペルの独壇場。
脚はなくても47~8km/hで巡航します。
かなり強風でしたが、横風もあんまり感じなかったです。
一畑口のコーナーの後、減速したら途端に横風に煽られます。
スピードが出ている時は慣性力が勝っているのか、たまたま風が弱かったのか…?
湖北線からは追い風に乗って高速クルーズでした。
総合的に考えると、プロペルはTCRに及ばないと感じます。
メーカーもどっちかといえば販売戦略はロードよりトライアスロン狙い。
プロペルに乗るには割りきりが必要ですね。
日曜の今日はこれも久し振りのキララへ朝食パン調達ライドでした。

ブレーキを使わないシチュエーションでのプロペルは悪くないです

平地を走っているとステム短いかなぁと感じますが、北山を走った感じではステム遠いかなぁという感じなので、石見はこのまま120mmで行こうかと思ってます。
さて、部品が揃ったのでリードパイプ編再開します

無駄な投資にならないと良いですが…
アメブロのアプリがまた更新されてました

今回のはかなり安定していますね
