プロペルちょっとだけの初乗り | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

今日は早めに帰宅出来たのでちょっとだけプロペルに乗ってきました。

といっても、帰宅は9時前だったのでほんの20分程です。

バーテープ巻く前にブラケット位置の確認が目的でした。





軽く走った印象は、
重~い叫び

TCRがぺらぺらで軽々としてるのに対して
プロペルは、重々でしっとりな感じでした。

乗った感じはどちらかと言えばスチールに近い感じです。
スチールから撓りを取った感じですね。

自分程度の貧脚で踏み込んでも、たわむ感じはなく、でもTCRみたいに前に進むでもなく…良く分からなかったです。
ダンシングしても、何となく重い感じがしました。

縦剛性が上がって横剛性が落ちると言うのがこういうことなのかなはてなマーク
うまく表現できなくてすみません。

どっちが乗って楽しいのかと言えば、圧倒的にTCRです。
あの乾いた乗り味がお気に入りでした。

BB回りががちがちで、フォークで路面からの突き上げをいなしているTCRとは別物で、フレーム全体で吸収している印象です。

乗り心地も、圧倒的にTCRが良いと思いました。


プロペルでいいなと思ったところは、変速がかっちりしていて、アルテがデュラになったような気がしました。
ちなみに、RDはほんとにデュラですが…

↑後で気付きましたが、チェーンをデュラにしたのでそのせいかもしれません。



ポジションに関しては、心配を他所にしっくり来すぎてビックリしましたニコニコ
若干しゃくろうかなって程度です。


コーナリングは、フロントの剛性が高くてバックがたわんで後からついてくるTCRとはこれまた別物で、バックの剛性が高くてフロントの線が細く感じました。ようはアンダー。

速いのはTCR、プロペルは普通。


ブレーキに関しては、剛性はTCRにアルテよりはプロペルの方が上だと思いました。

アウターで走るような速度では無かったので、雑誌とかで言われているようなタッチの甘さは感じなかったです。

トラ車はVブレーキ派だったので、Vブレーキ慣れしているのもあるかも知れませんが…

マウンテンも未だにVですしねべーっだ!

雑誌のキッテルの写真を見ると、リードパイプが長くてRの大きな物を使っているので、重量さえ気にしなければ、その方が良いのかもですひらめき電球

速度が増したときに、不都合ごうがあれば色々と試してみようかと思います。


テールライトは、取り敢えずヘルメットに着けました。
アクスレンのテールライトは、スイッチの反応が微妙ですパー



後、気付いたのが、アリアンテのサドル。
スチールに付いてるのはプラシェルの鉄レールですが、全然別物ですね。
実は最近サドルが合わないって悩んでて、アリオネ使おうかと思ってましたが、そういう問題では無かったです。

カーボンシェルじゃないと、アリアンテ使う意味無いと思ってしまいましたニコニコ
ウィングフレックスって奴のお陰ですかね。


ちなみに、ボトルゲージなしの状態で7.3kgでした。