<【コラム】本命商品につながる出版で、着実に客層を上げる>

 

●出版経験者も、電子書籍で新しい層を獲得できる

 

これまでにもお伝えしてきましたが、

 

ただ本を出すのではなく、

 

本命商品を意識しながら「想い」を伝える出版をすることで、

 

本業のビジネスにもよい影響を与えます。

 

 

 

わたしたちが出版プロデュースした人のなかに、

 

平均年商500万円と言われる社労士業界で、

 

顧問先を持たず、職員を雇わず、

 

たったひとりで年商1億円を達成してきた著者がおり、

 

著書はのべ18冊、累計で10万部を超えています。

 

 

 

ただ、出版社の人のニーズに合わせて出版をしていたため、

 

本業のビジネスには大きな影響はありませんでした。

 

 

 

それが、電子書籍の出版をきっかけに、

 

紙の書籍だけでは届かなかった本命商品に直結する層にも

 

アプローチすることができたそうです。

 

 

 

そのほか、介護の世界で活躍されてきたある著者は、

 

講演、コンサルティングが年間400回、ブログ、

 

Facebookはほぼ毎日更新。

 

 

日刊・週刊のメールマガジン、

 

YouTubeでも動画を配信しています。

 

 

 

紙の書籍を出版された経験もあるものの、

 

ビジネスと直結したテーマではなかったため、

 

大きな売上の変化は感じられなかったそうです。

 

 

 

 

電子書籍という新たな分野の出版で、

 

理想の顧客層に情報を届けることができ、

 

大きな結果につながりました。

 

 

 

・介護専門職の人や介護施設経営者の濃いリストを約600獲得

 

・本命商品とご案内する相談会へのお申し込みも111名

 

 

 

ターゲットとしていた経営者層が約半数を占めているため、

 

本業のビジネスにつながっています。

 

 

 

「ただ出すだけの出版」から、

 

「本命商品につながる出版」にゴールを変えることで、

 

得られる結果は大きく変わるという好例ですね。

 

 

 

自分の強みを活かし、想いを開示し、

 

理想のお客様に向けた発信をすることで、

 

着実にファンが増えていきます。

 

 

 

これからのビジネスを盤石にしていくためにも、

 

ぜひ、出版を活用していきましょう。

 

 

<14部門Amazon1位! 新刊☆『店長のための スタッフと顧客を守る クレームカスハラ対応の本』発売!>

 

こんにちは。

 

サイラスコンサルティング メンバーの河野です。

 

 

本日は、新刊のお知らせです!
 

 

 

このたび、

 

石井由美子(いしい・ゆみこ)さんの電子書籍

 

『店長のための 

 スタッフと顧客を守る 

 クレームカスハラ対応の本』

 

が、Kindle出版より発売されました!!

 

 

 

 

 

弊社は、出版プロデュース・編集・制作を

 

担当させていただきました。

 

 

 

本書は発売してすぐに、

 

Amazon14部門でを獲得いたしました!!

 

 

 

Amazonのリンクはこちらから。

 

 

 

 

 

石井さんは、

 

元・国際線CAで顧客対応の最前線を経験し、

 

現在は人財育成講師として、

 

医療・介護・接客業など

 

多様な業界で実践研修を重ねてきた

 

指導歴11年のプロフェッショナル

 

 

業界に応じた指導と

 

現場に寄り添う視点が人気を博しています。

 

 

 

 

「クレームやカスハラに、

 対応できる自信がない…」

 

「スタッフに、

 どう指導したらいいかわからない…」

 

 

このようなリーダーや管理職のお悩みを解消するには、

 

日々の積み重ねが欠かせません。

 

 

 

本書は、スタッフと顧客を守るための

 

クレーム・カスハラ対応力が身につく本です。

 

 

具体的なエピソードとともに、

 

接遇、クレーム・カスハラ対応のポイント

 

わかりやすく紹介しています。

 

 

 

クレームやカスハラへの対応力が備わると、

 

現場に安心感や信頼感が生まれ、

 

チームの絆も深まります。

 

 

クレーム・カスハラ対応力を磨いて、

 

組織の土台を盤石にしましょう。

<16部門Amazon1位! 新刊☆『自走する人材を育てるコーチングの極意! 逆算行動』発売!>

 

こんにちは。

 

サイラスコンサルティング メンバーの河野です。

 

 

本日は、新刊のお知らせです!

 

 

 

このたび、

 

高嶋由香(たかしま・ゆか)さんの電子書籍

 

『自走する人材を育てる

 コーチングの極意! 

 逆算行動』

 

が、Kindle出版より発売されました!!

 

 

 

 

弊社は、出版プロデュース・編集・制作を

 

担当させていただきました。

 

 

本書は発売してすぐに、

 

Amazon16部門でを獲得いたしました!!

 

 

Amazonのリンクはこちらから。

 

 

 

 

高嶋さんは、

 

アンソニー・ロビンズ氏公認のシニアリーダーとして、

 

のべ3万人以上にコーチングを提供し、

 

3000名超のコーチ育成にも携わってきました。

 

 

企業研修では

 

「売上が2倍にUP!」

 

「残業が減り、生産性が10倍に!」

 

といった成果が続出する、実績豊富な大人気講師です。

 

 

 

逆算行動とは、理想の未来を描き、

 

そこから必要な行動を逆算して、

 

いまを生きるコーチング手法のひとつ。

 

 

 

本書は、「逆算行動」を通じて、

 

自ら考え行動する人材を育てるための

 

コーチング実践書です。

 

 

 

「指示を出さないと部下が動かない…」

 

「思うようにチームが育たない…」

 

「なかなか目標を達成できない…」

 

このような課題を抱える、リーダーや管理職の方におすすめです!

 

 

 

ひとりの変化が、チームを動かし、組織を変えていきます。

 

あなたも逆算行動で、理想の未来を叶えていきましょう!

 

<12部門Amazon1位! 新刊☆『マンガでわかる「人」「業績」をデータで伸ばす人事決算書 中小企業向け』発売!>

 

こんにちは。

サイラスコンサルティング メンバーの河野です。

 

本日は、新刊のお知らせです!

 

 

このたび、

 

萩原 京二(はぎわら・きょうじ)さん電子書籍

 

『マンガでわかる

「人」「業績」をデータで伸ばす

 人事決算書 中小企業向け』

 

が、Kindle出版より発売されました!!

 

 

 

 

弊社は、出版プロデュース・編集・制作を

 

担当させていただきました。

 

 

 

本書は発売してすぐに、

 

Amazon12部門でを獲得いたしました!!

 

Amazonのリンクはこちらから。

 

 

 

萩原さんは、

 

株式会社 全就連 代表取締役(社会保険労務士)

 

人事データ活用コンサルタント/労働契約エージェント推進者

 

と幅広く活躍されています。

 

4000社の相談実績を持つ

 

「日本一、社労士をしあわせにする社労士」

 

です。

 

 

 

 

人の課題は、

 

「勘」ではなく「データ」で解決できます

 

 

採用、定着、人材育成、社員のモチベーションアップと、

 

中小企業を取り巻く「人」の悩みは尽きることがありません。

 

 

 

お金の流れが見える財務諸表のように、

 

「人」の課題を可視化できる「人事決算書」に基づく

 

人的資本経営が不可欠なのです。

 

 

 

本書では、人事データの整備、

 

活用によって業績を伸ばすためのポイントを、

 

マンガも交えてわかりやすく解説しています。

 

 

 

本書の内容を実践すれば、

 

「人が集まり」「人が育ち」「業績が上がる」

 

好循環が生まれます

 

 

 

あなたの会社を「選ばれる企業」へと変革する旅に、

 

いますぐ出発しましょう。

 

<増刷3刷☆『循環器専門医が教える! 健康長寿の人が毎日やっている血管にいいこと』>

 

こんにちは!

 

サイラスコンサルティング メンバーの河野です。

 

 

本日は、増刷のお知らせです!

 

 

 

別府浩毅(べっぷ こうき)さん 著

 

 

『循環器専門医が教える! 

 健康長寿の人が

 毎日やっている 

 血管にいいこと』

 

(自由国民社)

 

 

増刷3刷になりました!

 

2000部増刷、累計7000部です!!

 

 

 

 

弊社は、編集協力をさせていただきました。

 

 

本書は、先日ドイツ語版も発売されたベストセラー

 

『健康長寿の人が毎日やっている

 心臓にいいこと』

 

の第2弾です。

 

 

 

糖尿病・心不全・脳卒中・ドロドロ血液…

 

血管にまつわる不安を抱える方は、

 

少なくないのではないでしょうか。

 

 

 

「食」「運動」「感情の習慣など、

 

わたしたちの身近な生活に関わることを交えて、

 

一生健康な血管の秘密を、

 

専門医である別府先生がやさしく教えくれる本書。

 

おかげさまで多くの方からご好評をいただいています。

 

 

 

健康で長生きするために、

 

血管をしなやかにすることは欠かせません!

 

 

そのためには、糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満といった

 

生活習慣病を見逃さず、適切に管理することが大切です。

 

 

本書は、自分自身の健康の見直しや、

 

大切なご家族やご友人にも、

 

教えてあげたくなる内容が盛りだくさん!

 

 

血管にいいことを習慣にして、健康長寿を目指しましょう♪

 

<14部門Amazon1位! 新刊☆『自分から動き出すEQの組織づくり』発売!>

 

こんにちは。

 

サイラスコンサルティング メンバーの河野です。

 

 

本日は、新刊のお知らせです!

 

 

 

このたび、

 

波多野輝未(はたの・きみ)さんの電子書籍

 

『自分から動き出す

 EQの組織づくり』

 

が、Kindle出版より発売されました!!

 

 

 

 

弊社は、出版プロデュース・編集・制作を

担当させていただきました。

 

 

本書は発売してすぐに、

Amazon14部門でを獲得いたしました!!

 

 

Amazonのリンクはこちらから。

 

 

 

 

波多野さんは、

 

EQを活用して2年で1000名の組織を築き

 

売上1億円を達成

 

これまでも、人の心に寄り添い強みを引き出すマネジメントで、

 

組織を一変させてきました。

 

 

「何度注意をしても響かなかった部下が、

 自分から動くようになった」

 

「問題児と思っていた社員が、

 頼れるリーダーに育った」

 

業界問わず、このような変化が続々と起きています。

 

 

本書は、EQ(心の知能指数)を高めることで、

 

人が辞めない・トラブルが起きない・

 

自ら考えて動ける組織を実現する本です。

 

 

「チームがまとまらない」

 

「人間関係のゴタゴタで、消耗してばかり…」

 

そんな悩みを抱える組織にこそ、EQが必要です。

 

 

人が育つ組織になるか否かは、心の扱い方で決まります。

 

 

あなたもEQを味方につけて、

 

チームの未来を変えてみませんか?

 

ペーパーバックを活用する

 

●電子書籍を紙の本にする

 

電子書籍ならではのメリットには、

 

ほかにもペーパーバック(POD:プリントオンデマンド)

 

というサービスがあります。

 

 

手続きを踏めば、

 

Amazon上で紙の本にして販売することもでき、

 

一般的な紙の本を購入するときと同じように、

 

1冊からの注文が可能です。

 

 

 

通常の紙の本よりは、簡素な表紙にはなるものの、

 

著者は定価の約半分ほどの価格で仕入れることもできます。

 

 

電子書籍を出版する際には、

 

ペーパーバックにするかどうか迷う人もいますが、

 

紙の本の効果は絶大ですから、

 

わたしたちは強くおすすめしています。

 

 

 

Amazonが2021年秋に

 

ペーパーバックのサービスを開始してから、

 

Kindleで電子書籍を出版した人なら誰でも、

 

その電子書籍のペーパーバックを販売できるようになりました。

 

 

 

このサービスは、

 

低コストで電子書籍を紙の書籍にできるため、

 

非常におすすめです。

 

 

もちろん印税も入るので、

 

いまや大人気のサービスです。

 

 

 

●手続きに、時間をとられないように注意が必要

 

ペーパーバックの発売は、

 

電子書籍が出版されたあとにのみ、

 

手続きが可能です。

 

 

発売する際には、

 

表紙や本文をペーパーバック専用に制作する必要があります。

 

 

 

サイズや紙の種類、

 

価格も自分で自由に設定することができるため、

 

とても便利なのですが、

 

その分手続きに手間がかかります。

 

 

 

個人で行う場合、

 

慣れていない人は時間と労力をとられてしまう可能性が高いので、

 

ペーパーバックを発売する場合は、

 

専門業者にお願いするほうがおすすめです。

 

 

 

 

 

<ドイツ語版発売!『健康長寿の人が毎日やっている 心臓にいいこと』>

 

こんにちは。

 

サイラスコンサルティング メンバーの河野です。

 

 

 

別府浩毅(べっぷ こうき)さん 

 

 

『健康長寿の人が

 毎日やっている 

 心臓にいいこと』

 

(自由国民社)

 

 

なんと!!

 

このたび、ドイツ語版が発売されました!

 

 

 

 

 

 

 

スーパーロングセラーの

日本語版はこちら

 

 

 

弊社は、編集協力をさせていただきました。

 

 

 

別府先生は、京都都府宇治市に、

 

医療法人 糖心会 べっぷクリニックを開業されています。

 

心臓専門医(循環器専門医)総合内科専門医

 

糖尿病専門医透析専門医といった、

 

4つもの領域の専門医資格を持つスーパードクターです。

 

 

 

「生活習慣の見直し」をモットーに、

 

治療薬や高度な医療機器による成果も出しつつ、

 

患者自身が生活を振り返り、改善することを重視。

 

「患者とともに歩む医療」をテーマに掲げ、

 

日々、治療に専念しています。

 

 

 

多くの方の手にとっていただいている本書は、

 

動機、不整脈、胸の痛み、心筋梗塞といった、

 

心臓にまつわる不安をとり除くべく、

 

「食」「運動」「呼吸」「脳」「睡眠」

 

というポイントから、

 

心臓にやさしい生活習慣をわかりやすく解説

 

しています。

 

 

 

ドイツでも、

 

心臓がよくなる5つの生活習慣を見直す方が増え、

 

別府先生が目指す「健康寿命の延伸」

 

広まっていくことを、心から願っています!!

 

<ベストセラー☆増刷『13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと』8刷!>

 

こんにちは。

 

サイラスコンサルティング メンバーの河野です。

 

 

嬉しいお知らせが届きました!!

 

 

 

やまがたてるえさん

 

 

『13歳までに伝えたい 

 男の子の心と体のこと』

(かんき出版)

 

 

が、おかげさまで増刷8刷になりました!

 

 

 

 

 

弊社は企画・編集協力をさせていただきました。

 

 

 

男の子を育てる親御さんのなかには、

 

「成長過程で変化していく

 

 心と体のことについて、

 

 どんなふうに関わって

 

 伝えていったらいいのだろう…」

 

とお悩みの親御さんも多いのではないでしょうか。

 

 

また、

 

・ネットとの関わり方

 

・恋、思春期のこと

 

・LGBTQについて

 

など、現代ならではお悩みも耳にします。

 

 

 

本書は、

 

男の子が気になっていて知りたいこと、

 なかなか人に言えないこと

 

親御さんも説明しにくい

 男の子の体と心のこと

 

を学べる教育マンガです。

 

 

 

イラストやマンガを多く取り入れ、

 

わかりやすく解説しているので

 

13歳までの男の子もその親御さんも

 

楽しく読むことができますよ♪

 

 

お子さん自身の健やかな成長と、

 

親御さんとの関係性がよりよくなりますように

 

願っています☆

 

<【コラム】「出版」は、団体メンバーが活躍するためのきっかけになる>

 

●書籍があることで、協会メンバーや会社メンバーにも自信がつく

 

 

書籍の出版は、「お祭り」のような一大イベントです。

 

組織をお持ちの場合は、ぜひ、

 

まわりの人も巻き込んで一緒に盛り上げていきましょう。

 

 

 

わたしたちが出版プロデュースした、

 

運動指導専門の協会理事長、

 

所属するメンバーがメソッドを伝えやすくなるように

 

という想いも込めて出版を決めたところ、

 

「自分たちが伝えたい想いが書籍に詰まっている!」

 

とチームが一致団結し、

 

自主的に動いて宣伝をしてもらえるようになりました。

 

 

 

その結果、5日間で500名以上の

 

リスト獲得にもつながったほか、

 

著者ご本人だけでなく、メンバーたちにも自信がつき、

 

書籍をきっかけにお客様が増えて、

 

活躍の場を広げているそうです。

 

 

 

 

そのほかにも、WEBが苦手なある企業の経営者は、

 

出版を機にスタッフたちで団結して宣伝や広報を行った結果、

 

1200名ものリストを獲得し、

 

リアルの出版記念講演にも120名が集まりました。

 

 

 

この出版や講演会を通じて、

 

「自分たちの行っている仕事を支持してくださる人が

 

 こんなにたくさんいるんだ」

 

とスタッフのモチベーションアップにつながったそうです。

 

 

 

どちらも、トップの「想い」を発信していくことで、

 

会社全体が成長していくという好例ですね。

 

 

ぜひ、出版をきっかけに、

 

スタッフにも新しい場で活躍してもらいませんか?