競走馬の能力を数値化 | 4のファンレター

4のファンレター

ラブ・レター・フロム

 

 競馬伝説の競走馬の能力、8大能力のパラメータは、ゲーム内の数値を任意の文字列、E~SSS(S3)に置き換えて表示されています。

 

競走馬のパラメータ表示は、素質(全相馬)を基にされているようですが、E~SSS(S3)の文字列を任意の数値に置き換えてみました。(遺伝力は文字のまま)

 

あくまで一例、数値は何でもいいです。

ゲームを作るさい、企画書や仕様書を作成しますので、作る側になってみると、プレイする側では見えなかったものが見えてきたりします。

 

とりあえず、必要最低限のbit数で、数値(現能力値)の範囲を0~255とし、MAXは255にしています。

ランクの数値を

「0,30,60,90,120,150,180,210,240」に設定すると、

素質E:0~29

素質D:30~59

素質C:60~89

素質B:90~119

素質A:120~149

素質S:150~179

素質SS:180~209

素質S3:210~239

素質S4:240~255

 

最近は、現能力値がSSS壁の馬も存在しますので、SSS壁に各種補正が上乗せされることを考えると、S3から上の値は、もっと欲しい気がします。

 

 

 

ランクの数値を

「0,20,40,60,80,100,120,140,180,220」に設定すると、

E:0~19

D:20~39

C:40~59

B:60~79

A:80~99

S:100~119

SS:120~139

S3:140~179

S4:180~219

S5:220~255

 

SSから上のランクアップは、それなりに厳しさが増すという意味で、SSまでは20,SS超えは倍の数値を割り当ててみました。

最高ランクはS5で、現能力値がS3超えの競走馬がいても上昇幅に余裕あるので問題ないでしょう。

 

現能力値の最大値がS3ぴったりでは、壁S3の現能力値に各種補正の上乗せが出来なくなりますので、S4以上は、おもてに出さなくても、内部ステータスとしては必要でしょう。

 

各能力値のSSやS3の文字列を与えられた範囲で数値をあててみました。ステータス表はRPGみたいになりましたが、実際は、こんな感じでしょう。

S4やS5のランクが設けられていれば、S3の能力は、S3:140~179の決められた範囲の数値に収まることになります。

 

 

 

競伝の場合、S3までの表示しかありませんので、

S3:140~179

S4:180~219

S5:220~255 とは限らず、

S3:140~255  に設定の可能性もあるわけです。

 

昔、雑談で、S3はS4の可能性もある事を伝えると「S3はS3に決まっているだろ」と、小ばかにされたことありました。固定観念にとらわれている人多いと思います。

 

S4やS5相当の数値も まとめてS3示であれば、S3の現能力値は、下図の根性、パワー、瞬発力のようにS3超え(S4相当)の可能性もあるということで、現能力値がオールS3壁だからといって、すべてのオールS3馬が同じ能力とは限らないです。

 

 

 

S3と言っても下限と上限では、能力に差があるわけで、S3の数が多ければ走る、S3の数が多いほど強い、と勘違いしている人もいたりします。

これは、パラメータを見せていることによる弊害なのかもしれません。

パラメータの表示がなければ、任意の馬をものさしに、それより速いか遅いかで馬の能力判断になりますので、パラメータに頼り過ぎた育成(見た目で判断)になることもないでしょう。

 

 

現能力の大きさがベースなので、「中身の埋まったオールSSS

」は走るんだけど、昔から「オールSSSは走る」だけがひとり歩きして、肝心の「中身の埋まった」が抜けてしまっています。

S3の数が多くても図のようにSSに毛が生えた隙間だらけのパラスカスカでは走りません。S3の発動率が高いだけで、アビリティを盛っても、S3発動しても善戦マンです。

逆に、S3の数は少ないけど走る、という競走馬は、S3壁に張り付いている その現能力値は、S3超えの可能性あるわけで、ブログ主は、そういう馬を探しています。

 

※昔、G1アビリティが重賞アビリティに変更になった頃、SSS発動と性格発動の抽選は、どこで行われるかを探すため、こんなのを作っていました。ここは攻略ブログではなくメモ帳なので、備忘録として載せておきます。

 

ウルトラスタートの位置は、重賞アビリティの次な気もしますが、だいたい こんな感じでしょう。

 

 

 

 

昔から、こういったものを出すと「自分がゲーム作ったかのように何あれ」とか「それが何になるの?」とか「そんなの勝ち負けに関係あんの?」とか、アンチが出没していました。

 

でも、そういう人に限って勝てていないでしょう。なぜなら、何も考えずにやっているから。

当然、全体の流れとか気にしたこともなく、おそらく今までの勝ちは、ほとんど単発。毎シーズン同じレースに挑戦するも、場当たり的。

勝ちたいレースも準備は しないので3連覇4連覇といった再現性も たぶんないでしょう。

 

フローチャートに限らず、ほとんどが遊びで作っているので、実物と合っていないのは当然ですが、頭に描いているものをアウトプットすることで、頭の中が整理され、何をすべきかが見えてくる場合があり、記憶にも残ります。

 

・重賞アビリティは、アビリティ名と同じ重賞レースでレースタイム短縮効果が発動です。

レースタイム短縮効果の場合、上限値の制限に引っかかることはありません。

重賞アビリティは、生涯、5回まで習得できますが、同一の重賞アビリティは生涯1回のみになります。

春天三連覇を狙う場合、重賞アビリティは必要で、3回目に使う人は多いでしょう。

クラシック三冠狙うなら、保険で三つの重賞アビリティを習得させておくのもありますが、上限値が引き上げられた今は、不安なレースだけとか、最後の菊花賞や秋華賞だけとかでもいいかもしれないです。

・ウルトラスタートは、持っているだけでSSS発動抽選に招待で、ゲート凹みの馬には必要なアビリティでしょう。・

 

昔は、馬主会やフレンド会で、G1の後、反省会があったりしました。紛れが無かった時代で勝因敗因は、ある程度特定出来ていました。振り返りをおこなう事で徐々に結果がついてきていました。

 

今は、仕様は若干異なりますが、紛れがほぼない時代に戻りましたので、勝因敗因はある程度特定できるでしょう。

他のワールドには、競伝に詳しい競伝界のティーチングプロがいるらしいです。伸び悩んだらそういった方々に 無償でご指導を願うのもいいでしょう。