今回は少し前に行った、昭和からの店で買った竿の件です。

 

 以前、ブログで書いた店です。

 

 高齢の女性が店主のお店です。(;^ω^)

 

 

 

 

 

 以前行った時にインターラインの磯竿1号が、ありましたので欲しいと思っていました。

 

 

 現在は、インターラインの磯竿は1.5号からしか売っていないと思いますので1号は貴重?

 多分?

 

 今使っている竿も20年位前のインターラインの竿です。

 (インターラインは中通し竿の事です、道糸を竿の中を通すので、ガイドに道糸が絡む事を気にしないで良いです)

 

 ダ〇ワのインターライン竿は竿先からワイヤーを通して糸を通しますが、私の使っている竿は、いつからか上手く通らなくなりましたので、竿尻を分解で下側から通しています。(◎_◎;)

 

 何度か分解して、覗いてみましたが、特に引っ掛かる物もない感じですが通りません。

 

 悩むより竿尻分解で竿尻から通した方が早いので分解で通しています。(?_?)

 

 竿通し用ワイヤーの竿中とおる君の道糸を通す輪にウキ止めウーリー等の糸を結ぶと竿の中でも見つけやすいです。

 

 

 

 写真のウキ止めウーリーは白です。

 

 

 

 インターラインは準備は少し面倒ですが、釣り中はガイドに道糸が引っ掛かる事を気にしなくてよいので、使っている感じです。(^▽^;)

 

 

 特にダンゴ釣りの時とかは良い感じです。(*^▽^*)

 

 ダンゴ釣りはダンゴを手で投げるので、投げた時に道糸が絡みやすい?

 長年、インターライン竿ばかり使用していますので、普通の外ガイドの使用感はよく判りませが…。(?_?)

 

 

 

 当日は、インターラインが数本ありました。

 

 以前、渓流竿を買った時は定価の半額との事でしたが、今回はダ〇ワは全て税込1万円で良いとの事でした。

 

 何年前の商品?って感じです。(?_?)

 

 

 同行の奥さんに、お願いしてトップの写真の竿を買って貰いました。!(^^)!

 

 

 パッケージは変色していましたが…。

 

 

 

 

 

 

 中は綺麗でした。!(^^)!

 

 5.3mと60cm短く出来る機能がありましたので、波止の際とか竿下を狙う時はいいのかな?

 

 家で確認した時、ワイヤーが見つからず、どこにあるか探しました。

 

 店で一度、竿を出して確認しましたので落した?(◎_◎;)

 

 付属の黒い竿袋の蓋付近のポケットに入ってました。(^▽^;)

 

 

 

 

 お店の外観と横に竿を持って仁王立ちが私の奥さんです。

 

 鬼に金棒だな…。(^▽^;)

 

 0.6号もありましたが、繊細過ぎると思いましたので1号にしました。

 

 お宝発見か

 貧乏性なので、いつから使うかな?(^▽^;)

 

 

 おまけでハリスを付けてくれました。!(^^)!