国際そのほか速 -77ページ目

国際そのほか速

国際そのほか速


 [注目トピックス 市況・概況]日経平均テクニカル:パラボリックと新値足が陰転シグナルを発生


 *18:43JST 日経平均テクニカル:パラボリックと新値足が陰転シグナルを発生
 
 日経平均は続落。前日の陰線を吸収するものの、5日線が上値抵抗になる形で下へのバイアスが強まり、支持線として意識される25日線レベルまで一気に下押す荒い値動きに。5日線の抵抗は想定済みであり、その後の支持線レベルまでの下げよって調整一巡感は意識されやすいところ。
 
 ただし、前日にはMACDが陰転シグナルを発生させたが、本日はパラボリックのほか、新値3本足が陰転シグナルを発生させている。いずれもこれをダマシとするには昨年来高値水準を上抜けてくる必要がある。ボリンジャーバンドでは中心値(25日)と+1σとのレンジに。
 
 一目均衡表では転換線を割り込み、基準線との攻防に。基準線を割り込んでくるようだと、もう一段の調整のほか、遅行スパンの下方転換シグナル発生が警戒されやすい。週間形状ではボリンジャーバンドの+1σと+2σとのレンジを継続しており、+1σレベルで接近で押し目狙いの水準となる。
 
 
 《KO》



 全世界で49台限定!AKIRAを彷彿とさせる電動バイク「zeCOO」


 全世界で49台限定!AKIRAを彷彿とさせる電動バイク「zeCOO」

 2015年3月25日都内、かねてからその近未来的なデザインで反響を呼んでいた日本製電動オートバイ『zecOO(ゼクー)』のプレス発表会が行われた。いよいよ同日から世界に向けて発売が開始されたのだ。


 この斬新なデザインを担当したのは、元トヨタ自動車のカーデザイナーの根津孝太氏。根津氏は2005年の愛知万博で発表されたパーソナルモビリティ『i-UNIT』などを手がけている一方、ランチボックスのデザインなども含む幅広いジャンルのプロダクトデザインを手がけてきた。


 そして今回お披露目された『zecOO』は、全世界で49台限定の販売となっている。


 ■ 物作りへのこだわりを投入したバイク


 『zecOO』は1台ずつ熟練工によるハンドメイドで作られている。


全世界で49台限定!AKIRAを彷彿とさせる電動バイク「zeCOO」

 公式サイトによれば、多くの部品はアルミ合金ブロックからの削り出しによって作られているという。


 『zecOO』の特徴となっている前後のスイングアームも、アルミ合金板を丹念に溶接したうえで、磨きあげて作られているそうだ。


 そしてネジ一本に至るまで細心の注意を払って作りあげていることが、物作りへのこだわりとして表されている。


 また、『zecOO』の独特なデザインは電動バイクならではの発想だそうだ。


 例えば、一見斬新なスタイルにするために考案されたと思えるフレーム構成やハブセンターステアリングは、少ない姿勢変化でバッテリーの重量を受け止める、といった理にかなったスタイリングなのだという。


全世界で49台限定!AKIRAを彷彿とさせる電動バイク「zeCOO」

 また、『zecOO』は日本の物作りをアピールしているが、意固地になって何から何まで日本製に捕らわれてはいない。


 例えば、パワーソースには最高の物を搭載したいという思いで、米国ZERO MOTORCYCLES社製のパワーユニットを採用し、最大トルク144Nmを生み出すことで、スムーズで途切れのない加速を実現している。


全世界で49台限定!AKIRAを彷彿とさせる電動バイク「zeCOO」

 充電時間は100Vで8時間、200Vで4時間となっており、フル充電での航続距離は160km。また最大馬力は50kWで、最高時速は160kmとパワフルだ。そして見た目も圧倒的な存在感を示しているが、中型二輪免許で運転できる規格となっている。


 ■ ユーザーの体格に合わせたフィッティング


 全世界に49台限定生産の手作りだが、さらに『zecOO』がこだわっているのはユーザーの体格に合わせたライディングポジションのフィッティングだ。


全世界で49台限定!AKIRAを彷彿とさせる電動バイク「zeCOO」

 ユーザーの体格に合わせてステップやハンドルの位置を1台ずつ調整してくれるのだ。さらに外装は、オリジナルのカラーリングにも対応するという。つまり、世界でただ1台しかない『zecOO』が販売されるのだ。従って、それ相応のお値段になる。販売価格は税抜きで888万円なり。


 【



 大気汚染が深刻化し、パリでナンバープレートによる交通規制が導入される事態に


 CO2削減と大気汚染対策に真剣に取り組んでいるフランスの首都パリだが、市内がスモッグに覆われるなど大気汚染が悪化したことを受け、今月23日(現地時間)、24時間にわたる大規模な交通規制が行われた。
 これはナンバープレートの末尾が偶数の車両は市内への乗り入れが禁止されるというもので、ただしハイブリッド車と電気自動車については規制の対象外となった。また、規制が実施されている間は、市内と周辺の公共交通機関の運賃が無料となり、市内に乗り入れる車両を監視するため警察官が配置された。AP通信は、パリが交通規制の実施に踏み切ったのは、大気汚染が深刻なレベルに達したためと伝え、その上で当局が規制の実施期間を延長しないことも確認した。パリでは大気汚染対策として、昨年3月にも同様の24時間規制を行なっている。当時、取り締まりに当たった警察は、この交通規制で30ドル(約3,000円)ほどの違反切符4,000枚を発行したという。だが翌日には規制が解除され、市内の交通も従来どおりに戻った。
 
 当然のことながら、こうした1日限定の規制では大気汚染レベルを下げる効果も一時的なものでしかない。しかし、パリでは市内の大部分の道路で制限速度を30km/hに設定したり、旧いクルマの市街地への乗り入れを禁止する条例を提案したりと、長期的な大気汚染対策も講じられている。
 
 ​By Chris Bruce
 翻訳:日本映像翻訳アカデミー
 
 【PR】フランス車の購入を考える前に!まずは現在お乗りのクルマの査定価格を調べてみよう!

 大気汚染が深刻化し、パリでナンバープレートによる交通規制が導入される事態に


 元の記事を読む



 ミャンマーへ28両を譲渡 JR東海


 

 JR東海はキハ40系、キハ11形というディーゼルカー計28両を、ミャンマー鉄道省へ譲渡すると発表しました。同社によると、今後も約50両を譲渡する予定といいます。


海を渡る国鉄形

  2015年3月27日(金)、JR東海はミャンマー鉄道省へ車両を譲渡することを明らかにしました。譲渡するのはキハ40系12両、キハ11形16両の合計28両で、同社の高山本線、太多線、紀勢本線、参宮線などで使用されていたディーゼルカー(気動車)です。


  JR東海は3月17日に譲渡契約を締結。準備ができ次第、順次引き渡しを行うとのこと。また来年度に廃車を予定しているディーゼルカー約50両についても、ミャンマー鉄道省からの要請に基づき、譲渡に向け調整しているそうです。


  今回譲渡されるキハ40系は主に普通列車での使用を想定し、1977(昭和52)年から国鉄が製造したディーゼルカー。同タイプの車両が北海道から九州まで、各地で現在も走っています。


  キハ11形も普通列車での使用を想定したディーゼルカーで、JR東海が1988(昭和63)年から製造しました。


  JR東海は現在、キハ25形という新型気動車を投入し、古いディーゼルカーの置き換えを進めています。2015年度には、JR東海のディーゼルカーはすべて1987(昭和62)年4月1日のJR発足後に製造された車両になる予定です。


  こうした海外への鉄道車両譲渡は一般的に、譲渡する側は解体費用が不要になる、譲渡される側は古くても問題なく使える質の高い日本製車両が手に入る、などのメリットがあります。



 「父会見に同席」幹部は、これからどうなるの? 大塚家具バトル、娘勝利で「行く末」案じる声も


 

 大塚家具をめぐり、今から約1か月前、父・大塚勝久会長が記者会見を開き、長女の大塚久美子社長を批判した。会長の周囲には、同社幹部らの姿もあった――2015年3月27日の株主総会で、久美子社長の勝利が決まったという報道が流れると、ツイッターには、「父会見に同席した」幹部らの行く末について、心配する声も出た。


2月会見では、社長「巻き込んで申し訳ない」

 勝久氏が2月25日に東京都内で開いた会見には、「役員4人ら」(読売新聞)、「部長クラスの複数の幹部社員」(日経新聞)も同席した。読売新聞(電子版、26日未明配信)の写真を見ると、勝久氏らが起立しており、勝久のほかに10人の姿が写っている。うち、2人は顔の一部が前列の人物の影に隠れて判然としないが、8人についてはかなりはっきり識別できる。


 翌2月26日に会見を開いた久美子社長は、幹部社員らの会見同席について、「このような演出に社員を巻き込んで申し訳ない」と述べていた。


 今回、3月27日の株主総会で、長女側勝利の結果が出たことが報じられると、ツイッターには、


「父の会見に同席した幹部社員たちがこれから閑職に追いやられるなどして没落していく姿を自分の近未来と重ねて泣いている。サラリーマンは哀しい」(フミコ・フミオ氏)

 といった声も出た。


 「父会見に同席」した幹部社員ら。彼らがこれから歩む道のりは、どういうものになるのだろうか。



 冷暖房はつけない! 早めに寝る!? 「光熱費節約のために実践していること」


 

 「節約できたらな……」と考えるものに光熱費を思い浮かべる人も少なくないのでは? そこで、どのくらいの人がどのような節約法を実践しているのか、マイナビニュース会員の21歳以上の男女300人を対象にアンケート調査してみました!


 ■光熱費節約のために実践していることはありますか?
 はい:59.0%
 いいえ:41.0%


 

 約6割の人が「はい」と回答! では、具体的にどんなことを実践しているのか、「はい」と答えた人に聞いてみました。


 

 <節約術~男性編~>
 ・LED電球に替える。(情報・IT/技術職/22歳/男性)
 ・電気をこまめに消す。エアコンやストーブをなるべくつけない。(アパレル・繊維/技術職/26歳/男性)
 ・スイッチ付きの電源タップを使用して、使っていない電化製品の待機電力を削減している。(運輸・倉庫/事務系専門職/27歳/男性)
 ・ガスの電源を切ったり、シャワーをこまめに止めたり。(食品・飲料/営業職/29歳/男性)
 ・風呂は家族がみんな続けて入る。(その他/その他/34歳/男性)
 ・窓に断熱シートを貼りつける。(ホテル・旅行・アミューズメント/営業職/42歳/男性)
 ・23時には寝る。(その他/その他/43歳/男性)


 

 <節約術~女性編~>
 ・湯を沸かしたら魔法瓶に入れて保温。(商社・卸/事務系専門職/27歳/女性)
 ・電気料金の安い深夜に充電をするようにしている。(ソフトウェア/技術職/28歳/女性)
 ・湯たんぽを下において羽毛布団にくるまってコタツにして過ごしています。(その他/その他/31歳/女性)
 ・電気つけずにお風呂。電気つけずにトイレ。(運輸・倉庫/販売職・サービス系/31歳/女性)
 ・電力契約のアンペアを下げた。(運輸・倉庫/事務系専門職/33歳/女性)
 ・圧力鍋を使って調理する。(その他/秘書・アシスタント職/36歳/女性)
 ・何かと用事を作ってなるべく家にいない。(人材派遣・人材紹介/販売職・サービス系/37歳/女性)


 

 「冷暖房をつけない」、「電気をこまめに消す」という声が多く、中には「コンセントごと抜いてしまう」という人も。でも意外と、家にいる時間を減らしたり、早く寝てしまうのが有効だったり!? では逆に、光熱費を使いすぎていると感じていることはどんなことなのか、今度は節約のために実践していることがないと回答した人に聞いてみました。


 

 ・休日はずっとテレビやパソコンをつけっぱなしにしている。(食品・飲料/販売職・サービス系/22歳/男性)
 ・エアコンをつけっぱなしにしている。…



 現職カリモフ氏再選へ=29日ウズベク大統領選―過激派浸透の不安も利用


 

  【モスクワ時事】中央アジア最大の約3000万人の人口を擁するウズベキスタンで29日、大統領選が行われる。旧ソ連末期から四半世紀も政権の座にあるイスラム・カリモフ大統領(77)の圧勝による再選が確実だ。独裁体制の長期化による人権抑圧などの問題が指摘されるが、独裁が揺らげば隣国アフガニスタンからイスラム過激派の浸透を許しかねないというジレンマを抱える。


  ウズベクはロシアと中国の間に位置し、アフガニスタンと国境を接する地政学上の要衝。米同時テロ後に米軍駐留を認めたり、ロシア中心の集団安全保障条約機構(CSTO)に加盟したりしたが、現在は「軍事同盟を結ばず、外国軍も駐留させない」(カリモフ氏)方針を堅持する。



 「博士」と「将軍」が接戦=28日ナイジェリア大統領選―過激派対策など焦点に


 

  【ロンドン時事】アフリカ最大の人口と経済規模を擁するナイジェリアで28日、大統領選の投票が行われる。再選を目指す与党・国民民主党(PDP)のグッドラック・ジョナサン大統領に対し、最大野党・全進歩会議(APC)候補のムハンマド・ブハリ元最高軍事評議会議長が挑む一騎打ちの構図。北東部を本拠にテロを繰り返すイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」対策が大きな課題として浮上する中、対照的なリーダー像を示す2人が接戦を繰り広げる。


  ジョナサン大統領は、動物学の博士号を持ち、政界入り前は大学講師などを務めた。名前の「グッドラック(幸運)」そのままに、南部バイエルサ州副知事だった2005年、汚職で告発された知事の後任に収まった。副大統領だった10年には、ヤラドゥア大統領(当時)の病死で大統領に昇格した。



 日韓関係は歴史的に「愛と憎しみ」・・・問題が山積すれど「重要なパートナー」=中国メディア


 韓国メディアの国際新聞は25日、「2015年の日本と韓国」というタイトルで記事を掲載し、日本にとっては敗戦70周年、韓国にとっては光復70周年、日韓関係においては国交正常化50周年となる節目の年であり、色々な意味で両国間にとって特別な年であると報じた。
 
  まず、記事では「竹島(韓国名:独島)」について言及した。1900年に韓国の高宗皇帝が「勅令41号」を出し、当時、島根県が「竹島は韓国の領土」であるとしたと伝えた。しかし、日本はそうしたにもかかわらず当時から現在に至るまで、「竹島は日本の領土」としていると報じた。
 
  また、20世紀前半から韓国は日本から植民地支配を受け、韓国史上最も屈辱的なことの1つであったとし、両国は歴史認識問題を正すため努力を続けなければならないと論じた。
 
  次に、記事は、日韓関係を経済面から分析。日韓国交正常化から過去50年を振り返ってみると、経済関連指標だけで見れば、貿易規模や両国を訪問する旅行者数などは拡大し発展してきた。また、文化や学術の交流は両国をはじめアジア諸国の発展に貢献してきたとし、「今後も両国は国際社会の一員として協力と役割を担っていかなければならないパートナーである」と主張した。
 
  但し、現在の両国間においては、「最も重要なパートナーではない」としながらも、市場経済や民主主義、人権などを共有する最も近い国同士であるがゆえ、事案に応じては北東アジアの国際秩序に大きな影響を与えるとした。また、朝鮮半島、ユーラシア大陸の地域情勢の関係によっては少なからず影響を与えるという点を踏まえると、「国際社会が日韓関係を注目している状況である」と論じた。
 
  しかし、実際、現在の日韓関係には問題が山積している。歴史認識問題をはじめ様々な問題が解決されないまま、むやみに両国間の関係改善はできないし、また、その答えを見出すことは、たやすいことではないと主張した。それを踏まえ、日本は国際社会において、責任ある国家としてこの2015年という節目の年に、これまでの歴史問題の葛藤を解決し、勇気ある決断を見せなければならないと指摘した。
 
  また、現在に至るまでの日韓関係は、よくも悪くも歴史的に「愛憎」の関係であり、最近にいたっては「愛」よりも「憎」の時期であるとしたうえで、「憎」の期間が長くなれば長くなるほど、両国国民の基本的な感情までもが傷ついていくと主張。この点においても国際社会は懸念していると論じた。…



 ジャガー新型「XE」をゴールデングローブ賞受賞の“イドリス・エルバ”がロングドライブ!


 

 ロンドンからベルリンまで自ら運転して旅する様子を収録したショートドキュメンタリーフィルムを公開


 ジャガー・ランドローバーは、数多くの映画やTV番組に出演し、2013年には映画「マンデラ自由への長い道」にて主役のネルソン・マンデラ役を演じたことでも有名な、俳優イドリス・エルバ氏が、最高出力163PSを発生する2リッター直列4気筒ディーゼルエンジンを搭載した新型スポーツサルーンモデル「XE」に乗り、ロンドンからベルリンまで自ら運転して旅する様子を収録したショートドキュメンタリーフィルムを公開した。


 動画:https://www.youtube.com/watch?v=iL91ksV2Umc


 このショートドキュメンタリーフィルムは、イドリスが俳優としてのキャリアをスタートさせたナショナル・ユース・ミュージック・シアター(NYMT)で、若手俳優志望者のオーディションを行う様子から始まる。


 旅の途中で、ベルギーにあるF1世界選手権の舞台にもなるスパ・フランコルシャン・サーキットを訪れ、伝説的なF1ドライバー、マーティン・ブランドル氏とともに、最高出力340PSを発生する3リッターガソリンエンジンを搭載した「XE S」に乗り、ダイナミックな高速走行を体験した。


 750マイル(1200km)におよぶ旅では、既に高い評価を得ている「XE」のテクノロジーと経済性が限界まで試された。冬の厳しい運転条件に加え、車はウィンタータイヤを装着していたにもかかわらず、燃費65mpgという傑出した数値を記録してゴールとなった。


 また、ベルリンのウムシュパンヴェルクで行われた発売記念パーティーに、イドリス氏自身が「XE」を操縦して登場するシーンも収録されている。200名のVIPゲストを前に、見事なドライビングテクニックを披露した後、この日のために用意したセットリストを流し、DJとしてパーティーを盛り上げた。


 ジャガー「XE」


 「XE」は、4気筒または6気筒のガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンを搭載し、CO2排出量99g/km、最高速度250km/hという数値が示す通り、パフォーマンス、洗練性、効率性をバランスよく兼ね備えたジャガーの最新モデル。


 また、スマートフォンのアプリをはじめ、Wi-Fi接続、世界有数のオーディオメーカーMeridian社製プレミアムオーディオシステムなど、乗員が常に情報やエンターテインメントにアクセスできる技術を搭載し、ドライブをよりいっそう楽しいものにする。…