国際そのほか速 -42ページ目

国際そのほか速

国際そのほか速


 神奈川知事選、現職・黒岩氏が再選


 


  • 神奈川県知事選で当選を確実にし、支持者らとともにバンザイする黒岩さん(12日午後8時4分、横浜市中区で)=菅野靖撮影

  •   神奈川県知事選は12日投開票され、現職の黒岩祐治氏(60)(無=自民、民主、公明、元気推薦)が、政策研究NPO理事の岡本一氏(69)(無=共産推薦)を破り、再選を果たした。


      黒岩氏は、県内各地で集会を開くなどし、「成長戦略を具現化し、神奈川から経済のエンジンを回していく」と主張。健康長寿社会の実現や、再生可能エネルギーの普及、横浜・箱根・鎌倉に次ぐ第4の観光の核づくりなどの政策を掲げ、幅広い支持を得た。


      岡本氏は「住民の福祉の向上を図る県政に変える」と訴え、黒岩県政の批判票の取り込みを狙ったが、支持が広がらなかった。



 安藤、大儀見はフル出場 サッカーのドイツ女子1部リーグ


 

  【レーバークーゼン(ドイツ)=共同】サッカー女子のドイツ1部リーグで安藤梢のフランクフルトは12日、アウェーでレーバークーゼンに2―1で勝った。安藤は守備的MFでフル出場した。


  大儀見優季のウォルフスブルクは敵地でイエナに4―0で勝った。大儀見はフル出場したが、無得点だった。



 FC東京を10年ぶりの首位に導いた武藤「自分がどこに行けば成長できるかを見据えたい」


 

 FC東京を10年ぶりの首位に導くゴールを挙げた武藤 [写真]=清原茂樹


  FC東京は12日、明治安田生命J1リーグ1stステージ第5節で湘南と対戦し、1-0で勝利を収めた。首位の浦和が川崎と引き分けたため、2005年第4節以来、10年ぶりに首位に立った。試合は64分に武藤嘉紀がヘディングで今季4点目となる決勝ゴールを決めた。
 
  日本中の注目を集めた男があらゆる雑音を自らのゴールでかき消した。
 
  この一週間で日本を代表するストライカーに成長した武藤の周囲は一気に騒がしくなった。6日にプレミアリーグのチェルシーから正式オファーが届いていることを明かすと、翌日には報道陣が小平グランドに大挙押し寄せた。さらには日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ監督が視察に訪れるなど、試合開始前から周囲の視線を一身に浴びていた。
 
  前節同様、石川直宏と2トップを形成して臨んだ一戦。試合開始のホイッスルが鳴るとピッチの上には、泥臭く守備をして、快足を飛ばしてドリブルをする、いつもどおりの背番号「14」の姿があった。
 
 「プレッシャーは掛かりますけど、自分が決めなくてもいいぐらいの気持ちでいた。自分が前で身体を張って、チームのために動いて、空いたところに誰かが決めてもいい」
 
  53分には、左サイドの河野広貴からのクロスを森重真人が頭で落とし、武藤がシュートを放つ。このシュートはポストを叩くが、ボールが再び武藤の頭上にくると、ヘディングでゴールネットを揺らした。しかし、これはオフサイドの判定。白熱した一戦の均衡をなかなか破れない。
 
 「今日も試合中にチームのために走って、身体を張っていれば、最後はいいボールがくると思っていた。そうしたら宏介くん(太田)からすばらしいボールがきた」
 
  冷静に来るべき瞬間を待っていた。64分、右サイドでボールを受けると、中央やや左の河野に素早く展開。自らゴール前に侵入し、日本代表でもチームメイトの太田からのクロスに備えた。2人のDFの間を割って入るように、ボールを叩きつけ、ゴール左に押し込んだ。
 
  試合後の武藤は、ハリルホジッチ監督の前での“御前弾”にも「代表は関係なく、FC東京のために攻守においてサボらずプレーすることができた。(代表のことは)まったく意識せずに、泥臭くプレーしました」と話した。日本代表監督の視察も、移籍報道も意に介さずという様子だった。
 
  また、一方で移籍報道については「今、試合が終わって何も考えていないですし、特に結論も出していない。とにかく自分がどこに行けば成長できるかしっかりと見据えていきたいなと思います」と話した。
 
  マッシモ・フィッカデンティ監督は「仮にチェルシーにいくことになるとまったく違い技術が必要になってくる。ただ、彼には賢さがある。グラウンドの外では難しさがあるかもしれないが、適応する能力がある」とコメント。この日の活躍も加味して太鼓判を押した。
 
  チームは武藤の今シーズン4ゴール目を守りきり、開幕からの無敗を継続。浦和と並んで首位に立った。囲み取材が解かれた後にそのことを知らされると「え? 首位なの? 続けて頑張ります」とキリッとした笑顔を見せた。
 
  チェルシーか、はたまた他国のクラブチームか。結論はまだ明確にしていないが、周囲の雑音をシャットアウトできる武藤ならば、正しい選択ができるに違いない。
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



 黄炳誓が北朝鮮のナンバー2に、崔竜海氏は外されたか―韓国メディア


 8日付の韓国聯合ニュースは、北朝鮮軍の実質的トップである黄炳誓(ファン・ビョンソ)朝鮮人民軍総政治局局長が、朝鮮労働党中央政治局常務委員に任命され、北朝鮮のナンバー2に昇格したことが確認されたと報じた。9日付で環球網が伝えた。
 朝鮮中央テレビは8日、故金正日総書記が朝鮮国防委員会委員長に推挙されてから22周年を祝う中央報告大会に関する報道をした際、朝鮮人民軍総政治局局長だった黄炳誓氏を「労働党中央政治局常務委員会委員、人民軍総政治局局長」と称した。
 2月、金正恩・朝鮮国防委員会第一委員長が労働党中央軍事委員会拡大会議を招集し、軍の組織改編を指示した。北朝鮮メディアがその直後に行われた活動を報じた際、黄炳誓の序列が崔竜海氏の前になっていたため、黄炳誓氏の政治局常務委員入りは確実視されていた。
 黄炳誓氏が政治局常務委員入りしたことを受け、崔竜海氏はすでに同委員から外されたとみられている。北朝鮮メディアは2月末以降、崔氏を「政治局常務委員」と称していないという。
 (編集翻訳 小豆沢紀子)



 2020年までにウェアラブル機器で変わる5つの仕事の進め方


 2020年までにウェアラブル機器で変わる5つの仕事の進め方

 Inc.:この予測は、まだ2020年から数年先ですが、米国ピュー研究所のレポートによると、2025年には、ウェアラブル技術が一般社会に「広範で有益な影響をもたらしている」と、専門家の83%が考えているそうです。


 2013年11月、ピュー研究所は、2558人の専門家、技術者に聞き取り調査を行い、2025年にテクノロジーがどこまで到達しているかについて予測を立ててもらいました。波及効果に関する予測はさまざまでしたが、ほとんどの人が、「スマートセンサ、カメラ、ソフトウェア、データベース、および大規模なデータセンターが急増することによって、世界的で、没入型の、目に見えない、空気のように私たちを取り囲むネットワークコンピューティング環境が構築される」と考えていることがわかりました。


 人びとは、「携帯性があり、ウェアラブルで、埋め込み可能な技術を用いた拡張現実」を体験することになる。また、「身体的、社会的領域における、タグ付け、データベース化、知的分析マッピング」といった技術の犠牲者になっているか、あるいは受益者となっているだろう、とピュー研究所はレポートしています。おそらく、どちらも少しずつ当てはまるでしょう。


 こうした技術は、2020年の仕事環境にもさまざまな影響をおよぼすはずです。


 5年以内に、職場でのウェアラブルの利用は目新しいものではなくなる。


 2015年、私たちはすでにその始まりを目にしています。フォレスター・リサーチ社は、まもなくウェアラブル事業が、ビジネスのあらゆる側面を改善し始めると予測しています。ウェアラブル・デバイスや関連サービスが、人びとの生活のあり方、そして仕事のやり方を変えていくことでしょう。


 「企業たちは、ウェアラブル技術をいかにビジネスに活かすかについて、数年以内にロードマップを作らねばならないだろう」とフォレスター社は報じています。「言い換えれば、この新しいウェアラブルの波に乗り遅れてはならない」ということです。


 数年以内に、職場においても、ウェアラブルデバイスは珍しいものから、当たり前のものになるでしょう。以下、2020年の仕事環境にウェアラブル・テクノロジーが与える主な影響を予測してみました。


1. より正確に記憶できるようになる

 個人の経験や覚書がクラウドメモリーにカタログ化され、生産性や正確性の向上に活かされるでしょう。社員たちはトレーニング中の経験を即座にクラウドに転写し、あとから参照できるようになります。…



 ツンデレのワザを心得ている韓国女性、ケータイを持たない50歳男性の婚活事情


 6歳年下の彼と付き合い始めた32歳の女性の話を聞きました。出会いの場には積極的に参加するタイプの女性で、連絡先を聞き出したのも彼女のほう。いい感じでメールのやりとりをしつつ、突然1週間くらい返信しないで空白を作り、彼の反応をチェックしたそうです。
 
 好意を示しつつも、ガツガツ押しまくるのではなく、「どうしたの?」とか、「会おうか」と、彼が気にかけてくれているかを冷静に判断。最終的に彼に2回告白させて(1回目はクールにスルー)、OKしたとのこと。でも、これは彼女が韓国人、彼がアメリカ人だから成功したような気がします。
 
 ただ、ツンデレのワザを心得ている韓国女性だとしても、年齢差&国際恋愛というのはハードルが高い。「途中で彼が引くようなら潔く諦めるつもりだった。ダメなら次にいくしかない」と、彼女。その潔さも、年下の彼には響いたのかもしれません。
 
 一方、都内に住む自営業の50歳の独身男性。「とにかく結婚したい」と話していましたが、とくに仕事で使わないからという理由で携帯電話を持っていませんでした。「結婚したい」と言っても、とくに婚活をしている様子もありませんでした。
 
 携帯電話を持たないのもポリシーかもしれませんが、そのポリシーはどれほど重要なものか……。ライバルがいたとして、連絡しにくいAさんと連絡しやすいBさんだったら、最初の段階でAさんはかなり不利です。連絡をとりあい、親しくならなければ本当の良さや魅力だって理解してもらえないのです。
 
 心で思っていても言葉にしなければ伝わらないとはよく言うけれど、何か願いがあるなら行動しなければ目標に近づけないし、カタチから入るというのもアリかなと思います。べつに女子ウケ、男子ウケする流行の服を買わなければいけないのではなく、初対面の相手が話しかけやすい雰囲気であるかどうか、そこ重要。
 
 そして、「気になる」「いいな」と思う相手と出会えたとしても、言葉や態度にしなければ何も始まりません。都合のいい展開や相手に期待するのではなく、積極的に行動できる準備を整えておく。これ、恋愛だけでなく、仕事にも言えること。
 
 いくら「やる気」があっても態度や行動に表さなければ、やる気があるようには受け取ってもらえないんですよね。情熱が良い結果につながりますように……まずは前向きに取り組んでいきましょう。
 
 (石田陽子)
 
 
 【ガイド:All About News Dig編集部】



 ラブラブ期こそ超危険!働き女子の「恋愛を破壊する」6つのNG習慣


 ラブラブ期こそ超危険!働き女子の「恋愛を破壊する」6つのNG習慣
 

 仕事は大事。でも、彼も大事。となると、ワーク・ラブ・バランスを上手にとることは難しい。


 

 休みが合わない彼となかなか会えずにいると、忙しい彼を疑ったり、不安になったり、「私のことほんとに好きなの?」と彼の気持ちを試したり……。みなさんもそんな経験ないだろうか?


 

 そこで今回は、海外の恋愛情報サイト『Your Tango』の記事を参考に、働き女子の恋愛をダメにする6つのNG行動についてお届けする。気付かぬうちにやっていないか、チェックしてみよう。


 
 

 ■1:SNSに2人の写真を投稿しまくる


 

 ラブラブ期にはやってしまいがちだが、「今日は、イタリアンでニョッキだにょ」という2ショットの写真に彼の名前をタグ付け……なんて投稿を頻繁にするのは、絶対NGだ。


 

 彼の友人の中には仕事関係の人もいるかもしれず、あなたの投稿で彼の評価までも変えてしまうかもしれないことを覚えておこう。


 
 

 ■2:彼のファッションに口をだす


 

 ファッションセンスのない彼を変えようと、あれこれ口出しするのもやめておこう。「彼をオシャレに変える」というのは幻想であり、相手にその“プロジェクト”を気づかれた瞬間に、恋愛は下り坂だ。


 
 

 ■3:友人より自分を優先させる


 

 あなたが友人とのショッピングや女子会でストレス発散をするように、男性にとっても友人とお酒を飲んだりスポーツをしたりする時間は大切であり、あなたが制限させるべきではない。


 

 お互いオフの日でも、時には個々の時間を大切にした方がいいだろう。


 
 

 ■4:いつも「聞いて聞いて!」ばかり


 

 彼にあなたの全てをわかってもらおうと、日常生活の全てを話していないだろうか?


 

 「ねぇねぇ、うちの会社のA子がね!」なんて彼の知らない空間のゴシップは、オトコにとってリアクションのしにくい話。そういう話はできるだけ女子会でしよう。


 
 

 ■5:彼の家族が苦手なのを隠さない


 

 どんなに相手の家族が苦手だとしても、それを彼に言うのは絶対にやめておこう。とくに、彼の家族が大きな問題を抱えていても、それについてしつこく問い詰めたり悪く言うのは、NGだ。


 
 

 ■6:悲劇のヒロインぶる


 

 友人とのちょっとしたトラブルやケンカを大げさに仕立てて仲裁を彼に頼んだり、悲劇のヒロインを演じて彼の気をひいたりといった行為は、彼を窮屈な気持ちにし、愛情を冷めさせるだろう。


 
 

 以上、恋愛をダメにする6つの行動についてお届けしたが、いかがだろうか?


 

 「愛しているのにうまくいかない」という方は、仕事、趣味、友人との時間といった自分の世界を大切にし、彼への依存や束縛をゆるめてみると、意外と恋愛がうまくいくのかもしれない。



 オフ会にハマり朝帰りもするパートナー、どうすればいい?


 オフ会。この言葉を聞いて何を思うだろうか?
 
 参加したことがある人なら「同じ趣味の仲間が出来て楽しい!」などと思うのだろうか。しかしオフ会への参加経験がない筆者は「趣味仲間だけでなく異性との出会いの場にもなったりしそう」と想像してしまう。
 
 このオフ会について悩んでいる人から「教えて!goo」に「パートナーのオフ会参加について」という質問が寄せられた。
 
 質問者さんの旦那さんはゲーム関係のオフ会に週2回ほど参加している。朝帰りすることもあり、質問者さんが嫌だと伝えると「行かせてくれないなら離婚だ」と言ってくるそう。オフ会にかなりのめり込んでいる印象だ。
 
 質問者さんも筆者と同じくオフ会に参加したことがないためオフ会と合コンが似ているのではないかと思っている様子。その上で朝帰りなんてされては気が気ではないだろう。
 
 オフ会の実態とはどのようなものなのか? また、オフ会にのめり込んでいる旦那さんへの対処法は? 寄せられた回答をまとめてみた。
 
 ■オフ会の実態は出会い目的なのか?
 
 オフ会とは異性との出会い目的で開催・参加するものなのか? 参加経験があると見られる方々の意見はこちら。
 
 「中には出会いを目的としたものも確かにありますが、ゲームが主体であれば、そのゲームについての情報交換や同じゲームに魅了される者としての交友が目的ですね」(suekunさん)
 
 「そのサークルの雰囲気によります(私の居たとこは合コンと勘違いしてがっついてる男性は敬遠されてましたね)カップルが出来ることもありますが、普通はまずそのゲームの話が中心でしょう? (中略)…“同僚のように利害関係もなく趣味の合う友人”は貴重です。楽しいからこそ会うんだけど、皆が皆下心あるからオフ会出る訳じゃありません」(dadachamameさん)
 
 基本的には、趣味のオフ会であればその内容について話したりして楽しむもののようだ。しかし異性との出会いもあることは事実で、現にカップルも出来ることがあるとなると質問者さんの不安は拭えないだろう。
 
 ■オフ会にのめり込む旦那さんへの対処法
 
 安心出来ない質問者さんと、オフ会にのめり込んでいる旦那さん。今後の対処法は?
 
 「一回『私も行っていい?どんな人達か判れば心配しなくなると思うし』と同行してみては? 合コンみたいかどうか疑惑解消できますよ? (中略)…『せめて週1にしてほしい、朝帰りはしない』という妥協案で出方を見ることはできませんか?」(dadachamameさん)
 
 1回の同行ぐらいなら許してくれるのでは。…



 ニコ生で伝説となった戦慄ホラー「コワすぎ!」ついに完結 → 次作から「超コワすぎ!」が始動!


 白石晃士監督による人気ホラーモキュメンタリー(ドキュメンタリー風ドラマ)シリーズの最新作「戦慄怪奇ファイル コワすぎ! 最終章」が、4月11日、渋谷アップリンクで公開され、次回は「戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ!」へと続くことが作品の最後で明かされました。
 
  ニコニコ生放送での上映会をきっかけに人気に火が付き、ホラー好きの間ではカルト的な人気を誇る「コワすぎ!」シリーズ。これまでにDVD5作品+劇場版1作品の合計6作品がリリースされていましたが、今回公開された「最終章」でついに一連のストーリーが完結。これで「コワすぎ!」シリーズも終わりか……と思いきや、最後に「超コワすぎ!」へと続くことが発表され、館内からは待っていたとばかりに拍手が起こりました。
 
  上映後の舞台挨拶で白石監督は「まだどうなるか一切決まっていませんが、これからもどうぞよろしくおねがいします」とファンに向けて挨拶。上映終了後も、ファンからサインや握手を求められるなど、相変わらずの愛されぶりを発揮していました。
 
  今回の「最終章」上映に合わせて、ニコニコ生放送では4月13日から連日「コワすぎ!」シリーズの過去作品を放送する無料一挙上映会を実施。さらに4月18日には「コワすぎ! 最終章」および、同じく白石監督による「殺人ワークショップ」「ある優しき殺人者の記録」の有料上映会も行われる予定です。