国際そのほか速 -25ページ目

国際そのほか速

国際そのほか速


 ユーヴェが絶好調の2位ラツィオを粉砕…スクデット獲得が目前に迫る


 

 先制点を挙げたテベス [写真]=Getty Images


  セリエA第31節が18日に行なわれ、ユヴェントスとラツィオが対戦した。
 
  14日にモナコとのチャンピオンズリーグ決勝トーナメント準々決勝ファーストレグを戦った首位ユヴェントス。激戦から中3日での試合となったが、この日は8連勝で2位まで上がってきた絶好調のラツィオが相手だ。ユヴェントスはトップにイタリア代表FWアレッサンドロ・マトリ、右WBにMFシモーネ・パドインを起用したものの、ほぼベストメンバーに近い布陣で臨んだ。
 
  最初に好機を掴んだのはユヴェントス。13分、CKのこぼれ球を拾ったアンドレア・バルザーリがゴール前のクラウディオ・マルキージオへパス。マルキージオが強烈なミドルシュートを放つが、ラツィオの守護神フェデリコ・マルケッティがなんとか抑えた。
 
  すると17分、ラツィオのクリアボールをバルザーリ、アルトゥーロ・ビダルとヘディングで繋ぐと、落としたボールがカルロス・テベスの元へ。オフサイドぎりぎりで抜けだしたテベスが、冷静にゴール右下に流し込み、ユヴェントスが先制に成功した。
 
  先制されたラツィオは25分、相手DFジョルジョ・キエッリーニのクリアミスをペナルティエリア内で拾ったミロスラフ・クローゼがワンフェイントからシュート。しかし、レオナルド・ボヌッチがカバーに入り、得点とはならなかった。
 
  ここで大きな得点が決まる。28分、カウンターからCBのボヌッチがドリブルを開始する。3対2の有利な局面が出来ると、そのままボヌッチがゴール前まで持ち込んで右足シュート。これがゴール右に決まり、ユヴェントスが追加点を奪った。このままユヴェントスが2点をリードして前半を折り返す。
 
  65分、ラツィオはペナルティエリアぎりぎりのところでFKを獲得する。これを途中出場のアントニオ・カンドレーヴァがシュート。しかし、これはジャンルイジ・ブッフォンの正面だった。
 
  さらに69分にもルーカス・ビリアがミドルシュートを放ったが、ブッフォンがなんとか抑えている。
 
  88分にはダニエル・カタルディがテベスに対して後ろからスライディングを見舞い、一発退場に。
 
  10人となったラツィオに反撃する力は無く、ユヴェントスが2-0で勝利。ラツィオとの勝ち点差を15まで広げている。一方、ラツィオの連勝は8で止まった。
 
  次節、ユヴェントスは敵地でトリノとの“トリノ・ダービー”を、ラツィオはホームでキエーヴォ戦を戦う。
 
 【スコア】
 ユヴェントス 2-0 ラツィオ
 
 【得点者】
 1-0 17分 カルロス・テベス(ユヴェントス)
 2-0 28分 レオナルド・ボヌッチ(ユヴェントス)
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



 ファーウエイ 知られざる「日本研究所」に迫る


 

 


  中国の通信機器メーカー、華為技術(ファーウェイ)は携帯電話基地局などの通信設備で世界2位、スマートフォン(スマホ)で同4位に上り詰めた同国を代表するハイテク企業だ。その競争力の源泉は研究開発。中国企業の多くがM&A(合併・買収)による成長をめざすなか、売上高の10%以上の資金を毎年投じ続けてきた同社の開発の最前線に迫った。


 


 

 ■異例の液冷式



  「通信サーバーの常識を打ち破れ」


  横浜ベイブリッジが一望できるJR横浜駅近くのオフィスビル。一見すると普通のビルだが、高層階に入居するのは華為の「日本研究所」だ。日本人と中国人が半々の95人の技術者が集結する。そこで新規開発プロジェクトが始動した。


 


 華為技術の日本研究所の羽賀元久・主幹エンジニアが開発を進める液冷式の通信用サーバー


  そのプロジェクトを率いるのは14年7月に華為に引き抜かれたばかりの主幹エンジニア、羽賀元久だ。日本の電機大手で働いてきた技術者で、新たな冷却技術などを発明してきた経歴を持つ。空冷式が主流のサーバーでは異例の液冷式を導入し、世界最高性能のサーバーを開発しようと掛け声をかける。


  「やっぱりサーバーのサイズは変更しない」


  「先週はサイズ拡大を認めたではないか」


  「顧客の利便性を考えた結果だ」


  「一緒に解決方法を考えよう」


  日本研究所の午前9時。それまでに出社した研究者らはコーヒーを入れたり、朝食を食べたり、それぞれの時間を過ごすが、会議が始まるとスイッチが入る。日本企業と異なり、事前の根回しは一切ない。中国・深圳の本社や北京の研究開発部隊なども交えた会議では、激しい応酬が続く。


  「朝令暮改は当たり前」(羽賀)。それぞれの意見を戦わせて、相手に理があると判断したら、すぐにシャッポを脱いで、問題解決のために協力する。「技術開発のための技術開発はやらない。顧客のために、どんな製品を作り出すのか。製品のイメージがはっきりしている」と羽賀は打ち明ける。


  日本研究所では、日本、中国、米国の特長が融合している。華為の技術開発は、米IBMが提供する統合製品開発システムで総合的に管理する仕組み。そこに、競争が激しい中国で育まれた日夜を問わずにがむしゃらに突き進む推進力や実利主義、日本の細部までこだわる丁寧さが光る技術力が加わる。



 チェルシーがマンUとの上位対決を制し、プレミア制覇に大きく前進


 プレミアリーグ第33節が18日に行なわれ、チェルシーとマンチェスター・Uが対戦した。
 
  首位を走るチェルシーと、6連勝で3位まで浮上したマンチェスター・U。プレミアリーグを代表するビッグクラブの対戦は、残り6節となったリーグ戦の優勝争いを大きく左右する一戦となった。
 
  いきなりチャンスを迎えたのは、アウェーに乗り込んだマンチェスター・Uだった。4分ルーク・ショーが左サイドを突破する。深い位置まで持ち込むと、マイナスの折り返しを受けたウェイン・ルーニーが左足でコントロールシュート。
 
  38分、遂に均衡が破られる。チェルシーがハーフウェイライン付近でボールを奪うと、セスク・ファブレガス、オスカルと繋ぎ、パスを受けたエデン・アザールがペナルティエリア内に侵入。アザールは冷静にGKダビド・デ・ヘアの股下を抜くシュートを流し込み、チェルシーが先制に成功した。このまま前半を折り返す。
 
  後半立ち上がりの54分、マンチェスター・Uがピンチに陥る。センターサークル付近でアンデル・エレーラがパスをカットされると一気にカウンターとなる。抜けだしたディディエ・ドログバがドリブルで持ち上がり、ペナルティエリア右に侵入。クリス・スモーリングと競り合いながら右足でシュートを放つと、スモーリングの足に当たってボールが少し浮き上がる。デ・ヘアを越えたボールはわずかに枠から外れたが、こぼれ球をアザールがダイレクトシュート。しかし、ここはクロスバーに阻まれ追加点とはならない。
 
  追い付きたいマンチェスター・Uも反撃に出る。61分、パディ・マクネアーがペナルティエリア手前からミドルシュート。ここはなんとかティボー・クルトワが足で弾き、難を逃れる。さらに67分、ゴール前でパスを受けたラダメル・ファルカオがロングシュートを放つ。しかし、これもゴール右に外れてしまった。
 
  さらに攻めるマンチェスター・U。77分、左サイドのショーが裏に抜けるファルカオへスルーパス。ペナルティエリア内左でボールを受けたファルカオが左足シュートを放つが、ここは惜しくもクロスバーに阻まれた。
 
  試合はこのまま終了し、1-0でチェルシーがマンチェスター・Uを下した。これで2位アーセナルとの勝ち点差を10として、リーグ制覇へ向けて大きく前進した。
 
  次節、チェルシーはアーセナルとの首位攻防戦を、マンチェスター・Uは敵地でエヴァートンと対戦する。
 
 【スコア】
 チェルシー 1-0 マンチェスター・U
 
 【得点者】
 1-0 38分 エデン・アザール(チェルシー)



 シメオネ監督が退席処分…2得点のグリエスマンへのファールに激昂


 19日に行われたリーガ・エスパニョーラ第32節で、アトレティコ・マドリードはデポルティーボと対戦した。試合中、アトレティコを率いるディエゴ・シメオネ監督が退席処分となっている。
 
  問題のシーンはアトレティコが2-0とリードして迎えた42分、同チームのフランス代表FWアントワーヌ・グリエスマンが相手選手に倒されるも、イエローカードが掲示されなかったことが発端となった。直後の43分、シメオネ監督は判定に抗議すると、一度はベンチに戻ったものの、審判から退席処分を言い渡された。
 
  その後、チームの指揮はヘルマン・ブルゴス助監督に託され、シメオネ監督はスタジアムのVIP席から試合を見届けることになった。
 
  なお、試合は78分にデポルティーボのFWオリオール・リエラが1ゴールを挙げたものの、前半のうちに挙げたグリエスマンの2得点により、アトレティコが2-1で勝利を収めている。
 
  アトレティコ・マドリードは、22日に行われるチャンピオンズリーグ決勝トーナメント準々決勝セカンドレグで、レアル・マドリードと対戦する。



 シメオネ監督が退席処分…2得点のグリエスマンへのファールに激昂


 

 アトレティコを率いるシメオネ監督 [写真]=Getty Images


  19日に行われたリーガ・エスパニョーラ第32節で、アトレティコ・マドリードはデポルティーボと対戦した。試合中、アトレティコを率いるディエゴ・シメオネ監督が退席処分となっている。
 
  問題のシーンはアトレティコが2-0とリードして迎えた42分、同チームのフランス代表FWアントワーヌ・グリエスマンが相手選手に倒されるも、イエローカードが掲示されなかったことが発端となった。直後の43分、シメオネ監督は判定に抗議すると、一度はベンチに戻ったものの、審判から退席処分を言い渡された。
 
  その後、チームの指揮はヘルマン・ブルゴス助監督に託され、シメオネ監督はスタジアムのVIP席から試合を見届けることになった。
 
  なお、試合は78分にデポルティーボのFWオリオール・リエラが1ゴールを挙げたものの、前半のうちに挙げたグリエスマンの2得点により、アトレティコが2-1で勝利を収めている。
 
  アトレティコ・マドリードは、22日に行われるチャンピオンズリーグ決勝トーナメント準々決勝セカンドレグで、レアル・マドリードと対戦する。
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



 岡崎がブンデス公式HPのMOMに選出…今シーズン2度目の1試合2ゴール


 

 フライブルク戦で2ゴールを決めた岡崎慎司(左)[写真]=Bongarts/Getty Images


  日本代表FW岡崎慎司が所属するマインツは18日、ブンデスリーガ第29節でフライブルクと対戦し、3-2で4試合ぶりの勝利を収めた。
 
  同試合で2ゴールを挙げる活躍を見せた岡崎が、ブンデスリーガのドイツ語版公式HPでマン・オブ・ザ・マッチに選出された。
 
  岡崎は39分に先制点を奪うと、前半終了間際にもCKの流れからこぼれ球を押し込んで2点目をマーク。後半は相手の反撃に苦しみながらも逃げ切り、マインツは勝ち点3を手にした。
 
  同HPは「岡崎は今シーズン2度目の1試合2得点を記録。先制点を決めるのは今シーズン6度目で、(フランクフルトの)アレクサンダー・マイアーの7回に次ぐ数字である。彼はチーム最多となる3本のシュートを、すべてペナルティエリア内から放っている」と評価している。
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



 吉田フル出場のサウサンプトン、CL出場圏が遠のく手痛い逆転負け


 

 決勝点を挙げたチャーリー・アダム(中央) [写真]=Getty Images


  プレミアリーグ第33節が18日に行われ、ストークと日本代表DF吉田麻也の所属するサウサンプトンが対戦した。吉田は先発出場している。
 
  試合を先に動かしたのはアウェーのサウサンプトンであった。22分、CKをニアサイドでジョゼ・フォンテが触り、モルガン・シュネデルランが合わせて先制。
 
  先制点を挙げサウサンプトンはなおも攻める。35分には、サディオ・マネからボールを受けたナサニエル・クラインが右足でシュートを放つもここは得点とはならず。
 
  一方、ホームのストークは43分にセットプレーからチャンス。こぼれ球にスティーヴン・ヌゾンジが飛び込むもシュートが枠にいかなかった。サウサンプトンが1点をリードし前半を終える。
 
  後半はストークが試合の主導権を握った。立ち上がりの47分、ストーク陣内からパスでつなぎペナルティエリア外付近でヌゾンジがボールを受ける。ヌゾンジは右足を振り抜きシュートを放った。ボールはポストに直撃し、こぼれたところをマメ・ビラム・ディウフが押し込みストークが同点に追いついた。
 
  同点になってからはお互いに決め手に欠ける展開が続く。しかし、引き分けでの試合終了も見えてきた終盤に試合は動いた。84分、ストークが左サイドからのパスのこぼれ球をジョン・ウォルターズがシュート。一度は防がれるも、再び拾ったチャーリー・アダムがシュートを放ち逆転ゴールを挙げる。
 
  90分には吉田のミスを見逃さず、ストークがダメ押し弾を奪うかと思われたが、ピーター・クラウチのシュートは枠を外れ得点を重ねることはできなかった。
  
  試合はこのまま2-1で終了。ストークは終了間際の得点で、貴重な勝ち点3を手にした。一方、チャンピオンズリーグ出場権を目指すサウサンプトンにとっては手痛い敗戦となった。なお、吉田はフル出場を果たしている。
 
  次節、サウサンプトンはホームでトッテナムと対戦する。
 
 【スコア】
 ストーク 2-1 サウサンプトン
 
 【得点者】
 0-1 22分 モルガン・シュネデルラン(サウサンプトン)
 1-1 47分 マメ・ビラム・ディウフ(ストーク)
 2-1 84分 チャーリー・アダム(ストーク)
  
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



【福井】蘇洞門開き


若狭湾の景勝地「蘇洞門」で観光シーズンの訪れを告げる恒例の「蘇洞門開き」の式典が行われました。


「蘇洞門」は荒波に削られた勇壮な海岸線で知られる若狭湾の景勝地で、春になると遊覧船に乗って眺めを楽しむ「蘇洞門めぐり」が始まります。
小浜市にある遊覧船の乗船場では運航の再開を祝う「蘇洞門開き」が開かれ関係者およそ40人が出席しました。
式典では冬の間閉ざされた扉を開けるという意味を込めた黄金の鍵が小浜市の東武雄副市長から遊覧船を運航する時岡節夫社長に手渡されました。
このあと関係者や招待された家族連れらおよそ100人が遊覧船に乗り込み、沖に向かいました。


遊覧船は沖合で黄金の鍵を海に投げ入れ、1年の安全を祈願するということです。
蘇洞門はアメリカの報道機関「CNN」が日本の名所のなかでも特に美しいとした31か所のひとつに選ばれたということで船を運航する会社は客の増加を期待しています。


04月18日 19時00分


http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053887531_m.jpg


ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053887531.html?t=1429370538214



【福井】越前時代行列


柴田勝家など福井ゆかりの武将たちにふんした行列が街を練り歩く「越前時代行列」が福井市で行われました。
越前時代行列は昭和61年に始まった福井市の春の風物詩です。


ことしの行列では福井に城を築いた戦国武将・柴田勝家を俳優のつるの剛士さんが、妻のお市の方を地元出身の俳優、鹿沼憂紀さんが務めました。
今回は行列が始まって30回になるのを記念して、時代劇の斬られ役・福本清三さんが登場し、勝家に見事に斬られて会場を沸かせました。


このあとりりしいかっちゅう姿やあでやかな着物姿の500人余りが市街地を練り歩きました。
沿道には15万人の見物客が詰めかけ、つるのさんや鹿沼さんが手を振ると、歓声をあげたり、写真を撮ったりしていました。


福井県坂井市の女性は、「職場の新人が行列に出ていたので、応援に来ました。着物がきれいですごくよかったです」と話していました。


04月18日 19時00分


http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055365271_m.jpg


ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055365271.html



【栃木】アムールヤマネコの展示始まる


栃木県那須町の動物園で中国東北部などに生息する「アムールヤマネコ」の展示が始まり、地元の子どもたちが参加して記念の式典が行われました。


那須町の「那須どうぶつ王国」では、野生動物の保護について学べる場にしようと、中国東北部などに生息する「アムールヤマネコ」などをあらたに展示することになりました。
18日はヤマネコのお面をかぶった子どもたちが見守るなか、展示施設のオープンを祝ってテープカットが行われました。
「アムールヤマネコ」は絶滅のおそれがある「ツシマヤマネコ」に血のつながりが近いとされ、訪れた親子連れが施設の中を歩き回る様子を興味深そうに見学していました。


親子で訪れたという男性は「まずは知ることが大切だと思うのでヤマネコについて学べる施設ができてよかったと思います」と話していました。
那須どうぶつ王国の鈴木和也総支配人は「子どもたちが楽しみながら動物の保全について伝えていける施設にしていきたい」と話していました。


04月18日 17時32分


http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1094017631_m.jpg


ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1094017631.html