国際そのほか速 -19ページ目

国際そのほか速

国際そのほか速


 世界でも話題、カズの最年長得点…イングランド伝説のFWを超えられるか


 

 1963年、48歳でプレーしていた当時のマシューズ(左)と現在48歳でプレーするカズ(右) [写真]=Getty Images


 文=藤井重隆
 
  19日に行われた明治安田生命J2リーグ第8節のV・ファーレン長崎戦で、Jリーグ最年長得点記録を48歳1カ月24日に更新した横浜FCのFW三浦知良が、世界でも再び取り上げられた。5日のジュビロ磐田戦でもゴールしていたカズは今季2点目となった。
 
  そんなカズの活躍を大手メディア『ユーロスポーツ』は次のように紹介している。
 
 「1982年、当時15歳だったミウラはブラジルへのサッカー留学を実現させ、サンパウロにあるアカデミー『アトレチコ・ユヴェントス』で修行。4年後、南米の強豪サントスと念願のプロ契約を結んだ」
 
 「ブラジルに渡ってから33年。その年月はジョー・コール(元イングランド代表)が生まれ、スター選手となり、第一線から姿を消した期間に相当する。コールが引退した中、ミウラは日本の2部の横浜でいまだに力強いプレーを見せている」
 
 「年齢から、彼が先発したりフル出場したりする試合は限られているが、彼はゴールを決めている。48歳で、だ。さらに彼は20歳、もしくは30歳も若い同僚選手たちをも凌ぐゴールセレブレーションを持っている。“カズダンス”と呼ばれるトレードマークはロビー・キーン(元アイルランド代表)のような特徴を持つ」
 
  一方、『ユーロスポーツ』はカズと比較し、50歳までプレーした元イングランド代表の伝説的FWスタンリー・マシューズも紹介。
 
 「1932年、当時17歳でプロデビューを飾ったマシューズはストーク・シティで15年、ブラックプールで14年、61年からは再びストークに復帰してプレーし、65年に50歳で現役を退くまで通算697試合71ゴールを決めた。イングランド代表では19歳から23年間プレーし、54試合で11ゴールを記録。“ドリブルのマジシャン”と称されたマシューズは、56年にはバロンドール(当時の欧州年間最優秀選手賞)を受賞。キャリアにおいて警告や退場を一度も経験しなかったマシューズは、元ブラジル代表の英雄ペレからも『彼はフットボールの何たるかを我々に教えてくれた男だ』と賛辞を受けた」
 
  奇しくもマシューズが最後にプレーしたのは、カズがプロになる1年前の1985年に行われた親善試合で、イングランド代表OBとしてブラジルを相手になんと70歳でプレーしていた。
 
  現代サッカー界で最も寿命が長い選手はGKに偏っており、実際にプレミアリーグの最年長出場記録は1995年に当時マンチェスター・Cに在籍したイングランド人GKジョン・バーリッジが記録した43歳162日。今シーズンもプレーする現役選手では、トッテナムの元アメリカ代表GKブラッド・フリーデルが43歳で最年長となっており、最年長出場記録更新が注目されている。
 
  だが、近年はGK以外の選手でも、40歳までプレーした選手の活躍が目立った。プレミアリーグの最多出場記録を持つ元ウェールズ代表MFライアン・ギグスをはじめ、元アルゼンチン代表MFハビエル・サネッティ、元イタリア代表DFパオロ・マルディーニ、元イングランド代表FWテディ・シェリンガム、元ブラジル代表MFリバウドらも40歳になるまでプレーを続けた。
 
  なお、イングランドのサッカー界で最年長出場記録を持つのは、1947年、3部に在籍していたニュー・ブライトンAFC(現在は解散)で当時51歳と20日という年齢でプレーした元スコットランド代表DFニール・マクベイン。世界最年長の出場記録は、2008年に当時71歳の元メキシコ代表FWサルバドール・レジェスがメキシコ1部リーグでチーバスの選手として、キックオフから50秒間だけ出場したものが公式記録となっている。
 
  最後に、他の欧州最高峰の大会で最年長出場記録を持つ選手たちを紹介したい。(年齢は当時)
 
 ■FIFAワールドカップ
 元コロンビア代表GKファリド・モンドラゴン(43歳)
 
 ■欧州選手権
 元ドイツ代表MFローター・マテウス(39歳)
 
 ■チャンピオンズリーグ
 イタリア人GKマルコ・バロッタ(ラツィオ)(43歳)
 
 ■リーガ・エスパニョーラ
 元スペイン代表GKリカルド・ロペス(オサスナ)(41歳)※現日本代表GKコー チ
 
 ■ブンデスリーガ
 元西ドイツ代表DFクラウス・フィシュテル(シャルケ)(43歳)
 
 ■セリエA
 イタリア人GKマルコ・バロッタ(ラツィオ)(44歳)
 
  カズが50代までプレーを続け、マシューズやマクベインの大記録を超えることになれば、世界でその知名度がさらに上がることだろう。
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



 逆転での4強進出目指すモナコ指揮官「完璧な試合をする必要がある」


 

 モナコを率いるジャルディム監督 [写真]=Getty Images


  モナコは22日、チャンピオンズリーグ決勝トーナメント準々決勝セカンドレグでユヴェントスと対戦する。同チームを率いるレオナルド・ジャルディム監督が試合への意気込みを語った。21日、イタリア紙『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が伝えている。
 
  アウェーでのファーストレグを0-1で落としたモナコは、最低でも1ゴールを奪わなければ敗退となる。だが指揮官は、得点よりも失点をしないことが大事だと話した。
 
 「まず最初に、守ることだ。我々は失点をしてはならない。注意深く組織的に守り、完璧な試合をする必要がある。そして効率的に攻撃をする。ユヴェントスには大きな経験があるから、自分たちを見失わずにプレーしないとね」
 
  ユヴェントスのエースであるアルゼンチン代表FWカルロス・テベスについては「確かにテベスはリーダーだ。だがユーヴェは全てのポジションに優れた選手がいる。チームとしてのユーヴェに気をつけなければならないんだ。3バックでも4バックでも大して変わらない。あらゆる準備をしているよ」と、テベス個人ではなくチーム全体を警戒する必要があると主張した。
 
  また、ファーストレグで決勝点となったPKについて判定への不満を口にしていたジャルディム監督は、「私は審判を信頼している。ゲームが彼らではなく、選手の質によって決まることを願っているよ」と、試合が判定に左右されることのないように望むコメントを残している。
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



【野球】プレー中にぶらぶら 日ハム中田のネックレスに「不快」と苦言


プロ野球選手もいまや、グラウンドで個性を主張する時代だ。


なにも160キロの球を投げたり、大きな本塁打を打ったりすることだけが評価されるわけじゃない。
アクロバチックな守備やトリックプレー、大胆な走塁なども見る側を楽しませる。


とはいえ、ファンあってのプロ野球。見ている側に不快感を与えるような身だしなみや所作は論外ではないか。


例えば、21日の西武―日本ハム戦。日本ハムの4番・中田翔(26)は首から太くて長い金属製のネックレスをぶら下げてプレー。
途中、ユニホームの外に飛び出したネックレスが邪魔になったのか、
何度もアンダーシャツの中に押し込むシーンもあった。


「よく運動選手がしているような短いものならまだしも、そんな長いジャラジャラしたネックレスをされたら、見ている方の邪魔になりますよ」と、
プロ野球ファンの作家・麻生千晶氏がこう言った。


「プロ野球ファンは選手のプレー、技を集中して見たいのに、そんなものをされたらチャラチャラしているのが気になって邪魔になるだけです。
体に良いものもあるといいますけど、中田さんはまだ若いし、そんなものに頼る年齢でもないでしょう。
それにプロ野球選手にとって、グラウンドは神聖な職場じゃないですか。
そこでわざわざ自分の品位をおとしめるようなことをする必要はないでしょう。
ネックレスがいまの流行とは思えませんが、どうしてもおしゃれがしたいというのであればグラウンドを出てからやりなさいと言いたいですね」


中田は昨年暮れ、年俸2億円の高給取りになった。
これ見よがしに高価なネックレスをぶら下げているのかもしれないが、ファンが見たいのは一本でも多くのでっかいホームラン。
プロ野球選手がグラウンドで、街のチンピラがするような派手なネックレスをしても見苦しいだけだ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00000025-nkgendai-base
日刊ゲンダイ 4月22日(水)12時28分配信


http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/159/221/ea26fd5335decf33a22fce6a6ebc5aae20150422113359939.jpg
中田翔はオシャレのつもりかもしれないが…



【インド】世界で最も安くデートできる都市はムンバイ 19カ国31都市対象の調査で


世界で最も安くデートできる都市はムンバイ 19カ国31都市対象の調査で


世界で最も安くデートができる世界都市のランキングで、ムンバイが1位となった。
19カ国31都市を対象にDeutsche Bankが調査を行った。(ムンバイ経済新聞)


デートの予算として、マクドナルドのハンバーガー、タクシーの料金、2人分の映画チケット、
ビールやソフトドリンクにかかる料金などを想定して調査を行った結果、
ムンバイでデートをした場合にかかる予算は約1,550ルピー(=約2,940円)。
ニューヨーク、ロンドン、メルボルンなどではインド国内の都市で同じ内容のデートを行った場合に比べて、
4~5倍のコストがかかることが分かった。


ムンバイにつづいて、バンガロール、デリーとインドが上位にランクインし、4位にジャカルタ、
5位にクアラルンプールがランクイン。下位3カ国は、29位ロンドン、30位東京、31位サンフランシスコとなった。


みんなの経済新聞ネットワーク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00000027-minkei-asia
画像
http://lpt.c.yimg.jp/amd/20150422-00000027-minkei-000-view.jpg



<来月30日全線開通>眺望が一変 JR仙石線に乗ってみた


東日本大震災で被災し一部不通の仙石線が5月30日に全線開通するのを前に、JR東日本仙台支社は21日、報道陣向けの列車試乗会を開いた。車窓からは急ピッチで進む宅地造成工事や新築された防潮堤も見られ、かつての仙石線とは異なる風景が広がっていた。【百武信幸】


 記者が乗車したのは不通区間の宮城県高城町(松島町)-陸前小野駅(東松島市)の10.5キロ。商店や住宅が建ち並ぶ高城町駅から乗車した。


 <高城町駅から東名駅手前の新旧ルートの分岐点まで>高城町駅から2駅目の陸前富山駅に着くと、右手に松島湾が見える。好天に恵まれ、太陽がキラキラ反射してまぶしい。次の陸前大塚駅付近までは海沿いを走る。松島湾に浮かぶ小島や漁船が間近に見える。震災前は車窓から望める美しい夕日などの眺望が人気だったが、津波により陸前富山、陸前大塚両駅は浸水し、線路も冠水した。


 このため両駅ともホーム前の防潮堤をかさ上げし、陸前大塚駅では高さ約3.7メートルの壁が視界をさえぎる形になった。JR仙台支社広報室の遠藤潤爾室長は「安全面でやむを得ない対策だった」と話す。陸前大塚駅を出た列車は、緩やかなカーブを曲がり、徐々に海から遠ざかって新ルートへ入っていく。


 <新ルート付近>東名、野蒜(のびる)駅は駅舎が流失するなどし、その一帯も大きな被害を受けたため、線路を約500~600メートル内陸に移設。両駅とも山を切り崩した海抜約22メートルの高さに新設し、電車は勾配を上っていく。両駅一帯は448戸の災害公営住宅などが整備される「野蒜北部丘陵地区」で、来年度の引き渡しに向け工事車両がひっきりなしに動く様子が見える。工事を請け負うUR都市機構の担当者は「5月の開通に合わせ、アクセス道路の整備も急ピッチで進めている」と話す。


 <野蒜駅から陸前小野駅へ>周囲は田植え前の土色の田んぼだが、全線開通するころには緑色に染まっているだろう。同支社の伊在井昇・震災線区復旧担当課長は「4年が過ぎ、ようやく全線開通できる。安全な輸送を確保し、通勤通学や奥松島観光など多くの人に利用してほしい」と期待を込めた。


 このほか車内には、沿岸走行時に地震が襲った場合に備え「津波警報発表時に車外に出る場合」と題されたステッカーが貼られている。震災後、仙石線や東北線にも貼っているといい、駅以外で降車する際に使う「避難はしご」の使い方や、最寄りの避難口の方向を示す看板が線路上にあることを記載。看板には「戻れ」「300メートル進め」などと書かれており、遠藤室長は「沿岸部で地震に遭い、津波の恐れがある場合は乗務員の指示と誘導看板に従って避難してほしい」と話した。



【芸能】超人気の松岡修造氏「政界入り」固辞していた


元テニスプレーヤーでスポーツキャスターの松岡修造氏(47)が、政権入りを袖にしていた! 
教え子の錦織圭(25=日清食品)が昨年9月の全米オープンテニスで準優勝してからがぜん、
お茶の間の注目が高まった松岡氏。やることなすこと次々ヒットする破竹の勢いだが、
その超人気ぶりは芸能界を超え、やはり政界からも注目されていた。
なんと安倍政権が、ある重要なポストを用意し三顧の礼で迎え入れようとしていたことがわかった。


現在、出演するCMが約10社とノリに乗っている松岡氏。
日めくりカレンダー「日めくり まいにち、修造!」の発行部数が85万部を突破するなど、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだ。


「CM1社当たりの契約料が4000万円前後。ほかにイベント出演料も1本数百万円は確実。
年収は5億円近いのではないか」(芸能関係者)というから、
世界ランキング46位まで上がった現役時代に続き、タレントとしても大成功を収めたと言っていい。


超人気者にして、父が東宝元社長で阪急東宝グループ創業者に連なる血筋の松岡氏を、
やはり政界も放ってはおかなかったようだ。事情通はこう話す。


「実は…昨年12月の衆院選の際、自民党が家柄もよく、スキャンダルの噂もない松岡氏に政界出馬の打診をしていたと言われています。
しかも、東京五輪に向けて今年10月にも新設されるスポーツ庁の重要ポストを用意して、三顧の礼で迎え入れる態勢だったようです」


昨年末の総選挙といえば、消費税の再引き上げ延期、安倍政権の経済政策アベノミクスの継続か否かが、かかっていた。


物価が上がるのに給料が上がらないという国民の不満が募るなか、
今後の政権運営を盤石のものにしたい安倍政権が、国民的人気者の松岡氏を担ぎ出し票を集めたかったのは合点がいく。


しかも、スポーツ界、政界でかねて設立が待望されていたスポーツ庁の重要ポストに松岡氏を据えるとなれば、
20年五輪に向けた選手強化などの「顔」として世間的な関心が集まったであろうことは疑う余地もない。
松岡氏にとっても“おいしい話”だったはずだ。


だが、そんなポストも松岡氏にとっては眼中になしだった。
政界への誘いを固辞し、現在の立場を守ったという。


http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/391921/
2015年04月22日 07時15分


http://www.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2015/04/60f2f90b83bd676912d33c8a990bf34a3.jpg



それブラックバイトじゃない? 長時間労働・自爆営業…


大学生らに「ブラックバイト」と呼ばれる働かせ方が広がっている。アルバイトなのに勉強しづらくなるほど長く働かされたり、ノルマを達成できないと自腹で商品を買わされたり。数年前から問題視されてきたが、改善は進まない。大学などが注意を呼びかけ、厚生労働省も4月から本格的に警鐘を鳴らし始めた。


 大手コンビニチェーンの滋賀県の店で昨年11月まで1年半ほど働いた男子大学生(20)は、うな重やお中元の販売ノルマを課せられたという。おでんのキャンペーンの週には「家族や友達にも声をかけて100個は達成を」とオーナーに言われた。親にも一部出してもらって自宅用に数千円、50個以上を購入。残りは親戚に頼んだ。


 未達なら反省文を書かされ、「罰ゲーム」として勤務時間外にゴミ捨て場の掃除などを無給で命じられることも。オーナーが怖くて自腹購入がバイト仲間で常態化していたという。負担は1回あたり数千円でも、学生にとっては大きな出費になる。正社員でもノルマ達成の「自爆営業」は問題になっているが、弱い立場のバイトにもしわ寄せがいっている。


 大手コンビニ側は「本部から販売を強要するよう指示を出すことは一切ない」という。ただ、大半の店舗の運営はオーナーに任されていて、別の店のオーナーは「販売目標をバイトにお願いしたことはある」と認める。


 弁護士らでつくる「ブラック企業対策プロジェクト」は昨夏、全国27大学の約4700人を調査。バイト経験者約2500人の7割弱が勤務時間を無理に決められたり、契約時と労働条件が違ったりといった不当な扱いの経験があるとした。「バイトで疲れ、学業がおろそかになる」という意見もあった。


 こうした例は以前から指摘されていたが、小売りや飲食業ではバイトに正社員並みの役割を求める例も多く、改善が進まない。一人暮らしの学生などは収入をバイトに頼り、辞めにくい場合がある。


 新年度に入り、大学側も警戒を強める。法政大学キャリアデザイン学部は4日の集会で、授業に支障が出ないよう注意する文書を約300人に配った。一部の労組やNPO法人も大学などで説明会を開き、無理な勤務は拒否できることなどを訴える。


 厚労省は4月から「アルバイトの労働条件を確かめよう!」というキャンペーンを始めた。新たに働く学生に基本的なルールを知ってもらうのが狙いだ。バイトでも残業手当があり、会社都合で自由に解雇できないといったポイントを示したチラシ約1万8千枚を首都圏の4大学で配った。厚労省幹部と大学生の座談会も計画している。(平井恵美、佐藤秀男)


     ◇


 〈ブラックバイト〉学生生活と両立ができないアルバイト。若者に過酷な働き方を強いる「ブラック企業」との関連で、大学関係者らが問題視し始めた。休憩なしの長時間労働や、研修中といった理由での最低賃金を下回る給与は、労働基準法違反などの可能性がある。自腹での商品購入を強いると、労基法や刑法違反になる場合もある。


     ◇


 ブラックバイトに関する情報や体験談をお寄せください。朝日新聞経済部労働チームのメール(t-rodo@asahi.com)へ。



 「大手町を日本文化のテーマパークに」、星野リゾート


 

 


 


  2020年の東京五輪と2027年のリニア中央新幹線開通という、2つの追い風を受けて大規模建設プロジェクトが加速する「TOKYO」。“大改造”を通じて国際都市・東京はどのような変貌を遂げるのか――。日経BP社の専門記者が、開発熱が高まっている10のエリアで進行している、延べ面積1万m2(平方メートル)以上の大規模建設プロジェクトを独自調査した。今回は、大手町に温泉付きの日本旅館を開業する星野リゾートの戦略を取り上げる。


 


  東京に旅館はないのか──。日本文化の体験を望む目の肥えた訪日外国人は、ホテル以外の選択を求める。オフィス街の東京・大手町に日本旅館を実現しようと、旅館運営の雄「星野リゾート」が動いた(図1)。


 


 図1 大手町に開業する日本旅館「星のや東京」外観は周囲のビル群に溶け込むようなデザイン。入り口から客室まで畳敷きとなっており、日本の文化を体験できる宿泊施設となる。設計者は三菱地所設計とNTTファシリティーズの共同企業体(資料:星野リゾート)


 


  訪日外国人の多くは宿泊地に東京を選ぶ。2013年に東京都内に宿泊した外国人は983万人と、2位の大阪府(431万人)を2倍超も上回った(図2)。首都圏を好む訪日客は多いものの、東京を訪れた外国人からは不満が漏れる。「東京には温泉を楽しめる日本旅館がない」という失望の声だ。


 


 図2 2013年の都道府県別の外国人延べ宿泊者数。観光や商用で東京都に宿泊する訪日外国人は大阪府の2 倍以上。一方、都心部には高級旅館がないこと対する不満の声も少なくない(資料:観光庁)


 


  東京五輪に向けて増え続ける旅行者を当て込んで、東京ではホテルの開発ラッシュが続く(図3)。ホテルオークラ東京本館など老舗も建て替える。


 


 図3 五輪開催決定後に開業、あるいは開業予定の主要ホテルをプロットした。五輪会場計画は現在、見直し作業が進められている(資料:東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会の立候補ファイルと取材を基に日経アーキテクチュアが作成)


 


 


  欧米風ホテルは都内に林立しているが、和の雰囲気を楽しめる高級旅館はなかなか見当たらない(図4)。その不満の声に応えようというプロジェクトがオフィス街の大手町で始まった。


 


 図4 選手村から半径10km圏内の客室数東京都心には高級から中級のホテルが多いが、個人旅行者が好む低価格ホテルが不足している(資料:東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会の立候補ファイル)


 


  「星のや東京」。2016年度に開業を予定する地下3階、地上18階建ての日本旅館だ。



 スマートシティ 「死語」の声ある日本と欧州の温度差


 

 


  日本では「もはや死語」と揶揄(やゆ)する声すら聞かれようになったスマートシティ。しかし、世界を見ると、状況はまったく異なる。


 


  2015年3月10日から13日までフランス南部のカンヌで開催された、不動産業界で世界最大級のイベント「MIPIM 2015」(図1)。このイベントに参加すると、スマートシティやスマートビルが今後の重要なトレンドであり、その真価を発揮するのはむしろこれからであることが分かる。


 


 図1  不動産業界の世界最大級イベント「MIPIM」(写真: MIPIM)


 


 ■大手デベロッパーが仕掛ける


  MIPIMでまず目立ったのは、大手デベロッパーや資産管理会社が手掛けるスマートコミュニティ開発プロジェクトである。国内では、不動産大手も手掛けてはいるものの、どちらかと言えば電機大手の看板プロジェクトであることが多い。


 


  一方欧州では、MIPIMを見る限り、電機や情報通信ベンダーは前面に出ておらず、デベロッパーや不動産会社が主導権を握っている。


 


 


 図2 仏Bouygues Constructionのスマートコミュニティ開発イニシアチブ「LinkCity」の概要と、関連するMIPIM2015のワークショップ・プログラムの模様(出典:日経BPクリーンテック研究所)


  例えば、フランスのデベロッパー大手であるBouygues Constructionは、スマートコミュニティ開発イニシアチブ「LinkCity」を立ち上げ、欧州各地でプロジェクトを進めている(図2)。具体的には、英国ロンドン市内の再開発プロジェクト「Canning Town」、新規スマートコミュニティ開発ではスイス・バーゼルの「Erlenmatt West」やフランス・ニースの「エコバレー」の一画「Nice Meridia」などがある。


 


  それぞれの案件で、エネルギー企業、IT(情報技術)大手やネットベンチャー企業などと協業しつつ、欧州版スマートコミュニティの開発を進めている。Erlenmatt Westでは、コミュニティ居住者向けのアプリケーションをパートナー企業と開発・提供している。このアプリは、2015年3月初旬にバルセロナで開催された展示会「Mobile World Congress 2015」で、「つながる家の最優秀ソリューション」(Best Connected Home Solution)に選出された、と同社の担当者は胸を張っていた。


 


 


 図3 英Canary Wharfグループによる講演「Is a smart city a happy city?」の様子(出典: 日経BPクリーンテック研究所)


  英国のデベロッパー・資産管理会社であるCanary Wharf Groupは、「Cognicity」をプロモーションした(図3)。Cognicityはロンドンでの開発プロジェクト「Canary Wharf」におけるスマート化の取り組みであり、「Cognicity Challenge」プログラムというベンチャー企業の発掘や支援を絡めた取り組みがユニーク。


 


  「交通機関の統合」や「つながる家(Connected Home)」など対象となるテーマがいくつかあり、「サステナブル(持続可能)なビル」も含まれている。



 大林組、研究所の全電力を太陽光で 再エネ社会へ前進


 

 


 


  大林組技術研究所(東京都清瀬市)は、2014年度に本館ビルで使う年間エネルギーを構内の太陽光発電だけで賄う「ソース・ゼロ・エネルギー・ビル(ソースZEB)」を達成できることがほぼ確実になった。約200人のスタッフが働くオフィスビルにおけるソースZEB化の成功は、再生可能エネルギーだけでの生活を可能にする第一歩と言えそうだ。


 


  大林組技術研究所(敷地面積約6万9400m2(平方メートル)、建物床面積約3万5700m2)では、2010年度に本館「テクノステーション」が竣工して以来、着々とネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)化に取り組んできた。


 


  2011年度には、一般の事務所ビルに比べて57.2%のCO2(二酸化炭素)排出量削減と、再生可能エネルギーで発電した電力を購入する「カーボンクレジット」により、早くも「エミッションZEB」を達成した。


 


 大林組技術研究所本館「テクノステーション」(写真:家入龍太)


 


 


 ■太陽光パネルの合計出力は900kW


  さらに2014年11月には、省エネ、創エネ、蓄エネの設備を増強する工事が完成。2014年度には1年間に本館が消費する年間の電力すべてを、カーボンクレジットに頼らず、構内の太陽光発電だけでまかなう「ソースZEB」を達成することがほぼ確実になったのだ。


 


 大林組技術研究所のZEB化の歩み(資料:大林組)


 


 


 省エネ、創エネ、蓄エネのシステム全体イメージ(資料:大林組)


 


 


  2015年2月13日、技研の構内に設置された様々な省エネ、創エネ、蓄エネの設備が報道陣に公開された。


 


 [左]屋上に所狭しと並んだ太陽光発電パネル
 [右]シートタイプの太陽光発電パネル(写真:いずれも家入龍太)


 


  まず、目についたのは技研内の各建物の屋上に設置された太陽光パネルだ。本館の建物はもちろん、利用できそうスペースには、所狭しと設置されていた。これらの太陽光パネルの出力は合計約900kWにも及ぶ。


 


 大林組技術研究所の全景。本館や周辺の建物の屋上には太陽光発電パネルがぎっしりと並んでいる(写真:大林組)