国際そのほか速 -13ページ目

国際そのほか速

国際そのほか速


吉田羊、新境地の母親役でデキる女イメージから脱却「新しい考え方をくれた」


 


 涼やかな美貌を活かした役どころから、バラエティ番組の進行、トーク番組の語りまで、多彩に活躍中の女優・吉田羊。出世作『HERO』(フジテレビ系)からの頭のキレる女、デキるキャリアウーマン的なイメージの強い吉田が、最新作『ビリギャル』では愛のかたまりのような母親役に臨んだ。新境地の役どころで新たな顔を見せた吉田に、役のよりどころになった“愛”について聞いた。


【写真】母親役の吉田羊と娘役の有村架純の心温まる2ショット


 『ビリギャル』で吉田が演じたのは、「ダメ親」と呼ばれながらも受験を控えたギャル女子高生を支え続ける、愛にあふれた母親役。見た目も雰囲気も“デキる女感”を放っている吉田だが、今作の話を受けて「この役が私に来たのは運命だ!」と思ったという。


「小さいころからずっと、人を愛することや信じることの難しさを痛感してきました。実践できていない自覚があるからこそ、人に優しくありたいという思いで、いつも生きているというのか(笑)。今回のああちゃん(役)は、それを見事に体現した、愛のかたまりみたいな人です。“この役が私に来たのは運命だ!”と、まず思いましたね。ああちゃんを演じることで、愛について、私が常々疑問に思っていることや、できないと思ってきたことへのヒントをもらえるかも知れないって」


 「吉田羊ならば、早口でたたみかけるように先生に詰め寄る、見たまんまの“モンスター・ペアレント”なんだろうけど」と笑いながら、外見も中身もそれとはまったく異なる、一見弱々しいが根性のある母親を自然体で演じた吉田。馬場検事(『HERO』)とは180度違う、新鮮な魅力を放った母親という役どころのおもしろさを聞いてみると。


「“この子のためなら、死んでもいい”と思えることは、自分が女性として生まれてきたからなんだろうと思うんですね。私には妊娠も、出産や子育ての経験もありませんが、それにも関わらず、そういう役が来ると、何となく子宮がうずくんです。命を育むという女性独特の感覚を、本能的に体が知っているんだなと思いました。やっぱり母親って、女性にしかできない唯一の役だと思うので、そこが母親役の醍醐味かなって」


 そんな今作に参加したことで、前述の“愛について疑問に思っていたこと”の答えのひとつは見つかったようだ。


「今回、ああちゃんの役をやって気づいたことは、女性はとくに、愛されないと幸せになれないなんて言われますけど、いや、愛している方が幸せだなって(笑)。こんなに愛おしい人がいる、それだけで幸せなんだなって。その人が笑ってくれる、生きていてくれる、それだけで私は幸せだって、ああちゃんをやっていて思えたんですね。それが愛に対する理解が深まったのかどうかはわからないですけど、愛に対してこれまで自分が思っていたこととは違う、ひとつの新しい考え方をくれた感じですね」


 『愛を積むひと』(6月20日公開)では、今作とはまた違った、エモーショナルな母親の愛を体現している吉田。男と女の愛の謎に迫るような、しっぽりとした大人の女性も、今後演じてもらいたいところだ。


「今回のああちゃんも、絶対やりたいと思いながらも、実は難しそうだなと思っていました。でも、難しい役ほど挑戦していかないと成長していかないので、そういう役にこそ、チャレンジしていきたい気持ちはあります。私に恋愛ものをやらせてくれる奇特な方がいらっしゃれば、ぜひがんばりたいと思います(笑)」



『花よりおじいさん』チェ・ジウ、やっぱり彼女は女優だった


 


『花よりおじいさん』に出演中のチェ・ジウはやはり女優だった。


女優チェ・ジウが体力が無いため撮影陣の心配させた。その中でも認証ショットを撮る時だけは最高の女優らしい姿を見せたのだ。24日、tvN『花よりおじいさん』ギリシャ編ではメテオラからアテネ、そしてコリントスへと続くギリシャ旅行が放送された。


メテオラ修道院を観覧するためには長い階段を上がらなければならなかった。チェ・ジウはメテオラ修道院が建っている絶壁のあまりの高さに足の力が抜けるほど怖がった。しかし、認証ショットを撮る時だけは怖さを忘れて“女優の微笑み”で優雅なポーズをとるなど笑いを誘った。


移動する車中でチェ・ジウは運転するイ・ソジンが眠くならないようイ・ソジンの口に食べ物を入れてあげた。しかし、疲労していたチェ・ジウはすぐ口を開けたまま眠り始めた。結局、優雅な姿をあきらめて運転するイ・ソジンの膝に肩をあずけて熟眠した。



 ニトリ、プランタン銀座に出店…中価格帯に照準


 


  • オープンしたニトリプランタン銀座店(24日、東京都中央区銀座で)

  •   家具製造販売大手のニトリホールディングス(HD)は24日、東京都中央区のプランタン銀座に「ニトリプランタン銀座店」をオープンした。


      銀座地区への出店は初めて。プランタン銀座本館6階に約1500平方メートルの売り場を設けた。20~30歳代の女性がターゲットで、従来の低価格帯よりやや高めの家具や雑貨の品ぞろえを充実させた。訪日外国人客も取り込むため、免税手続き窓口も整備した。


      ニトリHDの似鳥昭雄社長は「賃金上昇に伴って中価格帯の商品への需要が高まるので、早めに対応していく」と語った。


      銀座地区では、高級路線の大塚家具が値ごろ感のある商品展開を重視する方針を示しており、競争が激しくなりそうだ。



 待機児童ゼロ「継続的に」、川崎市初


 




  •   神奈川県川崎市の今月1日時点の保育所の待機児童数が、ゼロになった。


      昨年同期は62人いたが、定員拡大や空きが出た認可保育所などを紹介するマッチングに力を入れた。ゼロ達成は、統計がある2000年度以降初。待機児童解消を公約に掲げていた福田紀彦市長は23日の記者会見で、「一人ひとりに丁寧に対応してきた成果だ。今回の解消はゴールではなくスタート。継続的に取り組みたい」と述べた。


      市の発表によると、認可保育所の利用を申し込んだのは過去最多の2万5264人。入れなかった子どもは2231人いたが、厚生労働省の定めた基準に従い、市独自に取り組む認可外の「川崎認定保育園」への入所者や特定の保育所希望者らを除くと、待機児童はいなかった。


      川崎市の待機児童数は、ピークが10年の1076人で、横浜市(1552人)に次ぎ、全国ワースト2位だった。以降は、認可保育所の新設などにより年々減ったものの、12年(615人)と13年(438人)は連続で県内ワースト1位となった。


      川崎市は待機児童対策を最重要課題の一つに掲げて13年12月、待機児童ゼロ対策推進本部を設置。受け入れ枠拡大や保育所の民営化、人材確保を進めた。14年1月からは全7区に専門の担当者を配置、相談支援やマッチング作業にあたっている。


      今年度は認可保育所と認定こども園の新設や増員により、32か所で定員を計2180人増やした。新たに小規模保育事業所を4か所整備、地域型保育事業も充実させた。また、川崎認定保育園に通う児童の家庭には、月額で最大2万円の補助制度がある。


      ただ、市子育て推進部は「待機児童解消後は保育所に入れるという期待感がある。転入者が増え、新たな需要を掘り起こし、当分の間は利用申請者数が増え続ける」と想定。来年度は認可保育所の整備などで定員を1480人増やす。


      福田市長は今月1日時点での待機児童解消を目指していた。達成したことについて、「職員一丸となった取り組みが実った。今後も保育所整備や補助を継続し、安心して産み育てられる街を目指す」と語った。


    人材確保が課題


     

      児童の受け入れが増える中、保育所では保育士らの人材確保が課題になっている。


      認可保育所「ひよし保育園」(幸区)は、今月から民営化した。定員を10人増やして70人にしたが、5歳児以外は埋まっている。


      泉田美恵子園長(56)は「大学や短大などに保育士と看護師の求人を100件以上出したが、反応はなかった。最後はつてを頼って採用した」と話す。開園時間も1時間半長くした。東京都内に通う保護者も多く、好評だという。(樽田直樹)



 ネット会議で被爆体験伝える、ハーバード大生に


 


  • ピースネットでハーバード大生に被爆体験を伝える山脇さん(左)

  •   長崎市の被爆者山脇佳朗さん(81)が23日、同市の国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館で、インターネットを通して米ハーバード大の学生約30人と交流し、被爆体験を伝えた。


      同館では2004年度から、インターネット会議システム「ピースネット」の運用を始め、これまで約270回実施。被爆地を訪れる機会がない海外や国内の遠隔地の子どもや学生の学校などと同館を結び、被爆者の講話や意見交換を行ってきた。


      同大と行うのは今回が初めて。学生たちは、同大ライシャワー日本研究所の客員教授による講義「日本と原爆」を受講しており、事前に長崎原爆の被爆者林京子さんの小説などを読んで臨んだ。


      山脇さんは11歳の時、爆心地から約2・2キロの自宅で被爆。爆心地近くで技師として働いていた父親(当時47歳)を失った。被爆時の状況や、帰宅しない父親を捜した際に見た多くの亡きがらの様子などを英語で伝えた。父親の遺体を兄弟3人の手で火葬した時のことについては「耐え難くなって、その場を離れた」と振り返った。そして、「原爆はどんな戦争でも使われてはいけない残酷な武器。地球からなくすために、核保有国の若者に立ち上がってほしい」と呼び掛けた。


      学生から「現在も被爆者の多くがアメリカを憎んでいるか」と質問されると、山脇さんは「政府や科学者は許せないが、一般の人たちには親愛の情がある」と答えた。このほか、学生からは「原爆には反対だが、投下により何百万の命が救われたと主張する意見も依然根強い」「核兵器は何があっても許されないと感じた」などの意見が出た。



 ホンダ新型ステップワゴン発売! 新開発の直噴VTECターボを搭載


 

 本田技研工業(ホンダ)はこのほど、新型「ステップ ワゴン」「ステップ ワゴン スパーダ」を発売した。ともに新開発の直噴1.5リットルVTECターボエンジンを搭載。画期的な機構「わくわくゲート」も採用している。


 「ステップ ワゴン スパーダ」(画像左)と「ステップ ワゴン」(同右)


 5世代目となる新型「ステップ ワゴン」は、ホンダ初の採用となる直噴1.5リットルVTECターボエンジンが大きな特徴。同エンジンは常用域で2.4リットルエンジン並みのトルクを発生し、力強くスムーズな加速と、高い静粛性を両立。ミニバンに求められる多人数での乗車時や坂道などで余裕のある走りを実現する。


 また、吸気量をきめ細かくコントロールできるターボエンジンの強みを最大限に生かし、燃焼効率の良い領域を維持、拡大することで、クラストップレベルとなるJC08モード燃費17.0km/リットルを達成した。


 もうひとつ、大きな特徴となるのが、大開口のテールゲートに横開き式のサブドアを備えた独自機構「わくわくゲート」。テールゲートを開けることなく、横開き式のサブドアから3列目シートへの乗降りを可能とした。サブドアの開度は3段階とし、スペースの狭い駐車場や自宅のガレージなど、壁や他の車にぶつかりそうでテールゲートを開けられない場合でも臨機応変に対応。荷物の出し入れがスムーズにできる。


 3列目のシートには、左右に分割して床下格納できる「マジックシート」を採用。サブドアを使った乗降りがいっそう容易となる。このシートは車外からはもちろん、車内でも簡単に操作でき、ミニバン空間の楽しみ方を大きく進化させた。安全装備としては、歩行者まで検知対象とした先進の安全運転支援システム「ホンダ センシング」を搭載。フロントエンブレム裏に設置したミリ波レーダーと、フロントウインドウ内上部に設置した単眼カメラにより、精度の高い認識を可能とし、安心で快適な運転を支援する。


 新型「ステップ ワゴン」は3グレードを展開し、すべてにCVTを採用。各グレードにFFと4WDが用意される。価格は228万8,000~280万4,000円(税込)。「ステップ ワゴン スパーダ」は2グレードで、上級グレードの「クール・スピリット」にはパドルシフト付きCVTを搭載。各グレードにFFと4WDがあり、価格は272万5,000~308万1,400円(税込)。助手席リフトアップシート車、サイドリフトアップシート車も用意される。



 ミディアムでも簡単☆ふんわりガーリーなねじりアレンジ【イラスト付き】


 ミディアムは長さが足りずヘアアレンジがしにくいイメージですが、今回ご紹介するねじりアレンジは、簡単にミディアムヘアも可愛くイメチェンができますよ☆いつもと雰囲気を変えたいときに使ってみてくださいね!
 1. 髪をワックスなどで揉み込みます。
 2. トップからサイドに向かってねじりピンで固定します。
 3. トップの毛を少し引っ張ってふんわりさせます。
 4. 片方の毛束を、もう片方の毛束の上に持ち上げます。
 5. 耳後ろ辺りでヘアアクセをつけて完成!
 
 イラスト:赤石 あすみ
 ライター:ノグチ



 ニッポンの5当地(ごとうち) 5当地「楽」- 石川にきたらここに来て!


 ニッポンの5当地(ごとうち) 5当地「楽」- 石川にきたらここに来て!

 日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいス
 ポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「石川編」です。肴町商店街や盛岡さんさ踊りなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。


 01


野々市市のキャラクター
 「のっティ」です。

 生まれも出身も不明、いつからか地元に暮らす不思議なキャラらしいのですが、人気は絶大。コミュニティバスのボディからプリン、どら焼き、ピンバッジなど、いろいろな姿で出没中です。


ニッポンの5当地(ごとうち) 5当地「楽」- 石川にきたらここに来て!

 コミュニティバス「のっティ」(左)のっティ(右)


 [情報提供](株)絹川商事<野々市市高橋町> 上野 茜(あかね)さん(左)竹島 さつきさん(右)


 [スポット]のっティ:TEL/076-227-6160(野々市市 地域振興室)※4月より連絡先が変わります


 02


金沢といえば、ここは外せない
 「兼六園」です。

 名前の由来は、名庭に欠かせない6つの要素を同時に兼ね備えているから。日本三名園の一つというのはもちろん、ミシュラン・グリーンガイドでも三つ星を獲得した世界的名園なんです。


ニッポンの5当地(ごとうち) 5当地「楽」- 石川にきたらここに来て!

 文化財指定庭園 特別名勝 兼六園


 [情報提供]伏見台商事(株)<金沢市窪> 木村 聖司さん


 [スポット]文化財指定庭園 特別名勝 兼六園:住所/金沢市兼六町1 TEL/076-234-3800(管理事務所)


 03


しっとりとした風情が息づく花街
 「ひがし茶屋街」です。

 建物にも行き交う芸者衆の姿にも、昔の面影が色濃く香る茶屋街。15年ほど前から、やっとそのよさが認められるようになりました。格子戸から光がもれる夜の情緒は、格別です。


ニッポンの5当地(ごとうち) 5当地「楽」- 石川にきたらここに来て!

 ひがし茶屋街


 [情報提供]R-STORE(株)<金沢市古府> 新谷 未来(みき)さん


 [スポット]ひがし茶屋街:住所/金沢市東山1 TEL/076-220-2469(金沢市 都市政策局 歴史文化部 文化財保護課)


 04


わが社のすぐ近くにある名スポット
 「金沢21世紀美術館」です。

 開館10年を越えた今も、年間入館者は約150万人。驚異的な集客力はもちろん、住民の優待制度や子どもたち相手の美術教育など、地域密着型の姿勢も金沢人の自慢です。


ニッポンの5当地(ごとうち) 5当地「楽」- 石川にきたらここに来て!

 金沢21世紀美術館


 [情報提供](有)竹村不動産商会<金沢市里見町> 竹村 茂一さん


 [スポット]金沢21世紀美術館:住所/金沢市広坂1-2-1 TEL/076-220-2800


 05


「世界で最も素晴らしい駅」に
 仲間入りした「金沢」駅です。

 北陸新幹線開業を迎えた「金沢」駅は、鼓門やもてなしドームのある風景が見事。…



 東京都・森美術館で、世界のシンプルなかたちの美しさを探る特別展開催


 

 東京都港区の六本木ヒルズ森タワー53F・森美術館で、世界各地から集められた「シンプルなかたち」のアートを展示する「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」が行われる。開催日は4月25日から7月5日、時間は10時から22時(火曜のみ17時まで、4月25日は「六本木アートナイト」に伴い翌朝6時まで、5月5日は22時まで、入館は閉館時間の30分前まで)。


 長次郎「まこも」安土桃山時代(16世紀)黒樂茶碗8.7xφ10.6 cm所蔵:藤田美術館、大阪


古今東西の「シンプルなかたち」約130点を展示

 同展は、ポンピドゥー・センター・メスとエルメス財団のコラボレーションによる展覧会として開催されるもの。19世紀から20世紀にかけて、工業製品や建築デザインなどに大きな影響を与えアーティストたちを惹きつけた、単純で美しい「シンプルなかたち」をテーマに展開される。


 アルブレヒト・デューラー「メランコリア I」1514年銅版画24.1 x 18.8cm個人蔵Courtesy:Ota Fine Arts


 展示では先史時代の石器から現代アートまで、古今東西の「シンプルなかたち」約130点を9つのセクションで紹介。ポンピドゥー・センターをはじめ、ピカソ美術館、ル・コルビュジエ財団、パリ工芸博物館、ケ・ブランリ美術館、国立自然史博物館といったフランスの名だたる美術館・博物館のコレクションから、本邦初公開品を含むさまざまな名品が登場する。


 また、日本文化に体現されてきた単純で美しいかたちとして、仙がいの「円相図」、「円空仏」、長次郎の「黒樂茶碗」、二月堂の「根来のお盆」など、日本展限定の作品も登場。さらに、グザヴィエ・ヴェイヤン、エマニュエル・ソーニエ、大巻伸嗣などの日仏現代アーティストたちが同館の広い空間を活かした大型の新作インスタレーションを発表するほか、田中信行、黒田泰蔵による新作も登場する。



 [森山未來]帰国後初の映像作品で主演 WOWOW新ドラマ「煙霞-Gold Rush」


 

 WOWOWの「連続ドラマW 煙霞-Gold Rush」に出演する森山未來さん(左)と高畑充希さん


  俳優の森山未來さんが、7月放送予定のWOWOWのドラマ「連続ドラマW 煙霞-Gold Rush」に主演することが25日、明らかになった。2013年から1年間、文化庁の文化交流使としてイスラエルのダンスカンパニーに所属していた森山さんにとって、帰国後初の映像作品への出演となる。森山さんは「(イスラエルにいる時は)カメラの前に立つということがなかったので、今はカメラを向けられていることに慣れていないというか……」と戸惑いつつ、「(演じる役は)『パコ』っとはまり切ったキャラクターではないので、役にその感覚がうまく反映されたら面白いのかな」と独特な表現を交えて語っている。


  ドラマは、直木賞作家・黒川博行さんの小説「煙霞」(文春文庫)が原作。とある私立学校の乱脈経営の実態を背景に、登場人物たちが巨額の金塊を奪い合いながら大阪から神戸を疾走するアクションサスペンス。森山さんは、巨額の金塊を奪う計画に巻き込まれる女子校の美術講師、熊谷透を演じる。ヒロインの音楽教師、正木菜穂子は高畑充希さん、女子校の理事長・酒井を桂文珍さんが演じ、そのほか、木村祐一さん、木下ほうかさんらも出演。キャストはすべて関西出身でそろえた。


  森山さんは、同作について「シリアスな部分や、大阪のちょっと柔らかい、でもちょっと陰がある不思議なごっちゃな空気をないまぜにしながら『煙霞-Gold Rush』というドラマはすごく面白い作品になると思います」とアピール。また、高畑さんは、共演の森山さんについて、「いつかどこかでご一緒できたらなと思っていましたが、まさかドラマで一対一でガッツリ向き合わせていただけるとは思わなかったですし、もう、楽しみでたまりません」と期待を寄せている。


 本記事は「まんたんWEB」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。