ものすごいご無沙汰です

Gt佐藤であります

今年
最初で最後のステージが
終了いたしました

いや~
なかなかの強風でした

今までも
野外ライブで寒さは体験してきましたが
自分史上
最強でした

途中であまりの寒さのため
「指がなくなった」
と思ったのは初めてです

いや
しかし楽しかった…

何があっても
ギターを弾けてるのが
楽しすぎました

自分はとにかく
「ギター」が好きなんだな
と痛感しました


なんとなくそんな感じはしてましたが
今回はそれが
確信に変わりましたね

ライブが終わった現在

燃え尽き症候群です…

一人打ち上げ
3日目です
すこし早いのだけれど

総括を。

ぼくは歳を重ねる毎に、発信することを控えていくようになった。

それは意図的でもあるし、必然的でもあって、偶然的でもあると思っている。

元来、ぼくは文章を書くのが好きだ。

言葉で表すのが苦手なぶん、ぼくなりの文法で、訥々と書くのが、相手に伝わり辛くとも。

バンドからバンドへ

ソロからソロへ

バンドからソロへ

出来事のなかで、たくさんの人と出会い、別れて、

大切さを思い知り、裏切られてきた。

自分の個性やこだわりが強いだけ、相手に苛立ちや違和感を持って、結局は自分を擁護して。

裏切られたのはぼくではなく、相手なのではないか?

自己都合で、正論として収めたつもりでいるのかな。



そんなことを考えてばかりいるうちに、

発信すら疑う日は、現在もある。


そんな、、

身勝手な自分を、

ライブハウスは

ともだちは

家族は

今日も立たせてくれて

待っていてくれる。

コロナ禍がどうとか、

関係ない。

僕はいまに生かされている。

当たり前の日常も

想像を絶する日常も

選ぶのはぼくで

あなた。

それが今日だし

いまカフェで此れを記している

瞬間。

ライブハウスで毎週、歌った。

ライブハウスが選んでくれて、

ぼくはそれを選んだ。

うたうこと自体

いや、違う。

そこに向かうことが怖い日もあった。

儚いのは

ライブハウスと

ライブハウスを守る運営と

聴く耳を持つ

あなたがたです。

出会いがたくさんあった。

そのぶん哀しみもあった。

大切なひとが増えた。

大切な場所が増えた。

守りたいひとがいる。



だからぼくは

もうすこし強くなりたい。

もうすこし優しくありたい。





悪いことばかりではない。

今だから気付くこと、学ぶこと、感じること。

出会えること、話せること。

素直になれること。

大切なことをたくさん知った。


あ、、

まったく総括になってない。

けど、

ぼくにとって

重要で

充実で

転機で

天気としては

曇りのち晴れ。

あなたにも

知らない

あなたにも

会えますように。

2020 12/19
17:25
ドトールカフェにて

涙は栄光だ。


vo.gt 柴田博











おげんきですか?

僕はげんきに暮らしています。

今週末に

年末ということで

締め括れるような

内容を

記そうと思います。

コロナ禍も

冬も

ちゃんと理由があるんだ。


四季が巡るように。




vo.gt 柴田博
自分にとって

音楽という言葉と

四谷天窓という場所は

切っても

切っても

切り離せないこと。

その大切な居場所が無くなるということは…

昨日の

最後のステージを終えて

想像以上に重大さを、

寂しさを痛感していて。


ただ、

まだ、

どこかで諦めきれない自分がいて。

ふたたび

あの場所じゃなくなって

四谷天窓で歌えること。

四谷天窓という場所が存在してくれることを。

イメージしながら。


2020年11月23日

恵比寿天窓.switch

最後の出演を終了しました。

力を貸してくれた

ハツミックス
トキタノゾミ

同じくらい天窓に想いを馳せ

足を運んでくれた仲間たち

遠くから見届けてくれた有志たち

愛すべきスタッフの方々

ななせ
りょうき
うたちゃん
麻友

四谷天窓へ

さよならと

またねと

ありがとうを。

撮影:カワシマアヤミ
撮影:スエヨシリョウタ

vo.gt 柴田博










う~

引っ越しが終わんねっす。 
Gt佐藤です

初日から
『電気が開通しない』
ハプニングがありまして、さんざんな状態が続いております。

ガス検査したら
『コンロが壊れている』ですと

なんじゃそりゃ

テレビは
『電波障害地域の為、有線でお願いします』
とのこと

そんなこと書いて無かったじゃん…

いつか
何かで
仕返ししてやりたい気持ちになりました

外見オッサンな
中身は幼稚な子供です

テレビ観れない
WIFI無い

最悪じゃぁ~

こういう経験して
初めて
いつも色んなものに
頼っていることを
ひしひしと痛感しました。


しかし
電気ないと
何も出来ないっすね