コメント | シグマのおっさんのブログ

シグマのおっさんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は高校数学の自分のふがいなさに対して


コメントをいただいてしましました。


「最高水準問題集を解いたことがあるか?」


これは高校受験で言うと旺文社の問題集の


ことなのかな?


シグマベストからも出ています。


ともに塾には私物の問題集として常備しており


問題は数年前ですがすべて解きました。


塾の数学の講師として、自分の教え子に


難関高校を目指す生徒がいなくなると、


だんだん難問を解くことが減っていき、


わたしのようなおっさんの場合、能力が低下していくと


思います。だから「高校への数学」とかたまに買って


解くのですが、なかなかそれを使う場面はありません。


シグマの前に勤めていた塾でも、「選抜クラス」が


あったころは難問をかなり解いたのですが。


開成や早稲田、慶応を目指す生徒は「○○アカ」さんに


行ってしまいますからね。


それでも毎年一人、二人と附属高校を目指す生徒もいるので


ある程度の難問は解いておかなくてはなりません。


でも塾の講師は、難問が解けることが重要なことではなく


(よほどの難問でない限り解けるのが普通ですから)


その問題をいかに生徒にわかりやすく伝えられるかだと


考えています。


だから自分の授業は基本的に解説を読みません。例題をやりません。


問題集や参考書の解説・例題が仮に素晴らしい方法であっても


いろんな解法に触れてしまい、問題のとらえ方、解き方にブレがあっては


いけないんです。だから自分の授業では解き方が面倒でも、昔やった問題と


おなじやり方で、そしてその理屈がわかるような指導をしています。


ただ、理屈がわからなくてもこれは便利っていう公式があります。


たとえば2次関数上の3点を結ぶ面積の公式とかね!


きっと学校では教えてくれないでしょうし、学校の定期テスト、そして


県立入試では出題されることは少ないでしょう。


そしてこれは説明しようとしても中学生では理解できません。


そういうのは丸暗記ですね。


わかりやすい、そして数学の解ける楽しさを感じられる


授業を目指して、これからも頑張っていこうと思います。




さて問題は高校数学と高校化学・物理・生物です。


私は中学生に対して、数学・理科を教えているので


子供たちからすると、数学と理科の先生です。


うれしいことにそれは高校生になっても変わりません。


だから高校に入って数学・理科でつまづくと、生徒が


質問に来てくれます。また塾生として残り、週3回


勉強してくれる高校生もいます。


私はこの高校生たちに対して、中学数学と同様な


授業・指導を行うことはできません。


その指導できるレベルに達していない問題も多くあるからです。


特に数Ⅲ数C、そして忘れかけている生物は!


だからともに考えます、ともに勉強します。


そんなんで塾講師ってお叱りを受けるかもしれませんが


いっしょに考えることで問題って解けていくこと多いんです。


だから高校生は面倒の見れる範囲の少人数で、週3回通って


月額8400円、週2回の高1は月額6300円でやっています。


高校生にも自分にとってもプラスになれるように!


昨日の数Ⅱの解法のように、まだまだ勉強する内容が


たくさんあります。数Ⅰ・Aだけでなく、数Ⅱ・Bもなんとか指導できる


レベルに到達できるよう今後も勉強します。