7月20日に出雲市斐川町直江地区の「なおえ夏祭り」を見に行って来ました。

通りには横断幕が!

夕方の時間帯、まだ暑いので人出もまばら!

なおえ夏祭りは毎年見に行っています。
通りに展示されている、直江一式飾りを見るのが目的です。
この一式飾りは300年前に直江地区の豪商が火事のお詫びに、店の道具で人形を作って近くの東白寺境内にある秋葉大権現に奉納したのが始まりです。
通りの入り口の展示コーナーには、地元の子供達が作ったミニ一式飾りがありました


では今から、各町内会の作った一式飾りを見てみましょう。
さて、今年はどんな物が出来ているでしょうか?
まずは「上げ馬神事」

馬 迫力ありますね
こちらは「竹馬」、ガラス張りだったので日傘を持っているおばちゃんが写っている、どれが一式飾りか分かりません!

残念!
これは「さざれ石の巌」と「相生の松」

君が代
こちらは「川辺のシジミ採り」

シジミおいしいですよ
「大阪・関西万博」

ミャクミャクかな!
「空飛ぶ宅配便」

キキとジジだね!
「花咲かじいさん」

桜綺麗です
「石見神楽 鐘馗」

迫力もあり、カッコいいです
こちらの一式飾り館では

「須佐之男命」「八岐大蛇退治」が常設展示してありました

最後に、金比羅宮(秋葉大権現)さんにお参りです

手水舎で清めてから

茅の輪くぐりを作法通りにくぐり!

本殿でお参りです

一式飾りの写真を撮りたいので、明るい内に行ってみたものの、まだ暑い・暑いです。
夜に行くと少しは涼しくなりますが、照明に照らされた一式飾りの写真は上手く撮れません!