プチ修復です。 | 堀田茂之 微力前進!

堀田茂之 微力前進!

1歩1歩、前を向いて進んでいく。
そんななかで楽しみを見つけていけたらイイなって思います。
モノの見かたは1つじゃないからね。。。

 ってことで、読んでみてくださいな♪

ども^^

 

 

 

洗車していたときに気づきました。

 

あれ、破けてるじゃん。

これは、

 

XL883Rのスピードメーターリセットノブ。

 

これをカチカチ押すことで、総走行距離やトリップメーターのリセット、時計の時刻合わせなどをするんですね。

 

 

んー、いつの間に破けたんだろうか。

 

でもこのバイクは今年の春で14年を迎えます。

ゴムのパーツですから、経年劣化には当然の月日が流れているのです。

 

 

ということで、

 

ネットでパーツを入手。

さてこれはどうやって装着するんだろう…。

 

なーんて思ったら、

 

中にネジが切ってありましたね。

ということは、

 

ひねれば…、

 

取れる!

 

 

あとは新しいリセットノブをねじ込めばいいわけですよ。

 

ふふふ、かんたん簡単!

…って、

 

あれ?
なにこの隙間…。

 

いや、気にしなくていいという考えもありかもしれません。

 

でも、ここは車体の前部。

雨天走行時にはしっかり確実に雨を受け止める位置です。

 

ちょっとの隙間から雨が侵入するという考えもあるんですよね。

 

 

さて、どうしよう。

と思って見ていたとき、ふと浮かびました。

 

これ押し込めるんじゃなかろうか。

 

いけるじゃん!

そして再びねじ込んだら、

 

ほら!くっついたじゃん!

 

 

 

そんなわけでね。

リセットノブは無事修復したのでした。

 

また破れたとき用にもう1つ手に入れておいてもいいかな。

 

そんな気もしたのですが、今回の交換は初のことだったわけですよね。

てことは、次は早くとも10年は先の話なのかもしれません。

かなり先まで安泰の予定です。

 

 

今年は車検です。

 

少しずつこういった経年劣化という部位が出てきているし、毎度のことながら「修理箇所ありませんようにー」って願いつつ送り出しています。

 

でもよく考えてみたら、昔は『ハーレーは壊れる』だったんですよね。

僕もそう思っていたし、だから手は出せないと思っていたんですよ。

 

それが2009年式の僕のバイクで、大きな故障というのは2回だけ。

ハーレーは壊れるなんていうのは、とうの昔、過去のはなしだったんですよね。

 

 

なかなか乗る機会を作らずにいてしまっているけど、これからも僕にとって883Rはなくてはならないバイクです。

 

今年はちょこちょこ乗っていかないと…です!

 

 

 

それではまた馬