ども^^
おうちごはん。
さて、何作ろうか。
レパートリーが多いわけではないので、味付けで増やす僕ですが。
先日、
これらの調味料に手を出してみましたよ。
エスニック。
アジアンテイストってやつです。
ナンプラーって、独特のクセがありますよね。
魚醤ゆえのクセというか、匂い。
味よりも匂いで好みが分かれるのではないでしょうか。
僕は以前、ソロキャンで使ったことがありまして。
その時は麺に使ったんだったかな、汁物に使ったんだったかな。
この独特なところが逆に気に入りましたよ。
ただ家で使うには、家族の好みというのがあるじゃないですか。
ナンプラーはおそらく食べたことがないと思うので、はたして受け入れられるかは謎でした。
なので、まずは焼きそばにしてみようと思ってね。
挽肉ともやし、キャベツを具材に、鶏がらスープとナンプラー、そこに少しの麺つゆを加えて作ってみたんですよ。
結果、気に入ってもらえたようでした。
とりあえず手が止まっていなかったのでよかったです。
コチュジャンは味変に勧めてみましたよ。
甘辛い味噌だから、こういう時の相性はいいですよね。
これとは別に、コチジャンでは辛もやしを作ってみたいなって思っているんですよ。
調べてみたら、レンジで作れるようですね。
もやしは足は早いけど、食材として価格が安いのに自由度が高いなって思っています。
先日、もやしと玉子だけの炒め物を作ったんだけど、次はここにコチジャンを入れるのもいいですよね。
チャーハンに入れるのもいいなぁ。
辛すぎない香辛料。
前々から欲しいなと思っていたので、この機にいろいろ使ってみたいところです。
同じ食材を使いつつ、調味料で味のイメージを変える。
今までは和洋中でしたが、これからはエスニックが加わりました。
そういえば、これは『エスニック』なのか『アジアンテイスト』なのか、どっちなんだろうって思って調べたんですけどね。
『エスニック』には「民族的」という意味の言葉で。
『アジアンテイスト』は「アジア方面の民族的な味」ということで。
だから、
『エスニック』の中の『アジアンテイスト』
そういう意味だと知ることができましたよ。
エスニックというと、インドやネパールといったもっと限られた地域の味を意味するのではと思っていたので、これはいい知識でしたね。
最後にもう1つ。
ナンプラーは魚介系に合うかなと思って、刺身で食べてみたんですよ。
そしたら塩っけが強すぎて、醤油と同じ感覚で浸けちゃいけなかったです。
次食べる時は麺つゆにナンプラーと酢を混ぜてみようかな。
ごま油垂らすと、さらにエスニック感出そうな気がするなぁ。
こうやっていろいろ想像するの楽しい…。
それではまた