こんにちは😊
今日は4月から寮に入った娘が帰って来るので、なんだかウキウキ💗している母です!
うちの娘は、今年4月から高校専修学校に通っています。
小学2年生からチアダンスを始めた娘
「子どもに合うスクールはどこだ?」
「全国大会出場の希望を叶えられるスクールはどこだ?」
小学3年生から全国大会出場を目指してチームに入りレッスン三昧の日々。
「ここは子どもにはキツ過ぎるかも…」
「ここだと、この子の想いは叶えられないかも…」
スクールを3回変えながらチアダンスに没頭した小学校生活。
田舎暮らしゆえ、片道2時間かけて通うのはザラ。
土日はほとんど家にいなくて、帰宅は寝ながら…なんてこともしばしば。
チーム競技ゆえに、先輩保護者の方に色々言われて心が折れそうになったこともありました。
「こうしないといけない」という思いにとらわれて娘を叱ってしまったことも。
連絡事項が多くて、母がパニックになったこともありました🫨🫨。
長距離運転に、練習中の食事の準備、下の子のお世話…正直、いっぱいいっぱいになってたことも多々😅
不必要に叱ってしまったことも多々ありました💦💦
でも、先代の和尚とお庫裏さんが元気でいてくれたからできたこと(二人とも生きてます!)。
夫婦で協力できたからこそ、乗り越えられました。
大変だったけれど、娘が、私たち親にたくさんの経験と学びをくれました。…現在進行形ですけどね!
「夢に近づける学校しか行きたくない!」娘の決意
中学生になってからは、「K-POPアイドルになりたい!」と、自分でバスに乗って片道2時間かけてダンススクールに通いました🚌
私の実家も、主人の姉の家も、スクールから電車で行き来できる場所にあったので、連日ある時は泊めてもらいながら。
オーディションやワークショップも、自分で見つけて申し込んでガンガン行きまくりのお嬢さん。
長期休みは、ほとんど家にいなかったような…😅
その行動力には頭が下がります。
進路を考えるときも、「夢に近づける学校に行く!」と。
普通の高校は全く頭になかったようです😅
娘が選んだのは、高校卒業資格と同等の資格が得られる、ダンスや音楽に特化した高校専修学校。
ここなら、もし大学に行きたくなったら大学進学も可能なんです。
私たちは、夢が叶おうが叶うまいが(叶っては欲しいとは思ってるけど)、どちらでもいいと思っています。
自分の「やりたい」に向かって、自分で進んで、その中でたくさんの人に出会い、たくさんのことを学ぶ。
それが、これからを生きる彼女の糧になると信じているからです。
自分で決めて、自分で学ぶ中で、今後やりたいことが変わっても、
自分で決めて、自分で学び、自分の時間を作っていける。
そう思うんです。
「高校卒業資格は取れません!」…先生の言葉の真意
進路を考えていた中学3年生の時の三者面談で、担任の先生が開口一番言われた言葉。
「その学校では、高校卒業資格は取れません!!」
・・・😳😳😳
娘と主人が学校説明会に行き、高校を卒業したのと同じように大学に行きたければ行けると聞いてきていたので、正直驚きました。
事実を伝えることは大切だけど、夢を追いかけて頑張ろうとしている子に向かって、本当に必要な言葉だったのか?
懇談が終わってからも、ずっと引っかかっていた私です😅
先日、学校に用事があり、昨年度も進路指導として関わってくださった先生と話す機会がありました。
そのとき改めて聞いたら、「確かに“卒業資格”は取れないけれど、同等の資格は取れます」とのことでした。
中学校の先生たちは、進学→就職という一般的なルートしか見てこなかったのかもしれない。
だから、「違う道」に対して不安になり、念押ししてくれていたのかもしれませんね。
担任の先生が強くおっしゃったのは、人生の大きな分かれ道になる選択を間違えないように、
しっかり確認しとかなくては…という全力の優しさだったのかもしれません✨
「自分で自分の人生をクリエイティブしていく」この言葉に感動!
今の学校に入学してすぐ保護者会がありました。
そこで、学校の先生はこうお話してくださいました。
「子どもたちが自分の目標を自分で見つけて、それに向かって自分の人生をクリエイティブしていけるように学んでもらいます。」
「目標は何度変わってもいいんです。今の目標と変わっても、その都度サポートしていきます。」
もうね〜、本当に
「それ!!!」
って思いました。
それを聞いて、ここに通わせて良かった…と心から思ったし、
先生が子ども達に対しての想いを話してくださり、
保護者会で感動したのは初めての経験でした✨✨✨
自分の人生を
他人に決められたり
世間一般にこうだから・・・と進んだりするのではなく
自分で決めて
自分で進むんです!!
何度道が変わってもいいんです!!
自分で「ヨシッ!!」って思って歩めば。
迷っても悩んでも
全て経験だから。
全て人生の糧になるから。
私にできることは、
「あなたが、あなたらしく、自分でいいって思える人生を歩んでくれる✨✨」
そう信じて、応援するだけ☺️
自分にスペースがなくて、「やらなくてはならない」という思いにとらわれて怒ったことも
イライラしたこともいっぱいありました。
今だから思う
「あーしなくては」も
「こーさせなきゃ」もいらなかったなって😅
だからこそ、子育てに悩んでいるママにこそ
もっと緩んで欲しいな〜って思います!
最近観た、さとう式リンパケア考案者のさとう先生の動画がまさにそれ!
自分の体のスペースを整えることで、
自然と心にもスペースができ、色んな意味で生きやすくなる。
それがさとう式リンパケアがもたらしてくれる一つのこと✨✨
もっと早くに知っていたら、
中学校の先生がおっしゃっていた言葉も、
もっと柔軟に受け止めることができたかもしれない。
子育てももっと楽しめたかもしれない。
でも、きっと今までの経験をさせてもらったからこそ
、その良さをより感じることができるのだと思います✌️
各人行路(かくじんこうろ)
「各人行路(かくじんこうろ)」とは、
禅語で「一人ひとりが、それぞれ自分自身の道を歩む」という意味
決まった正解の道があるわけではなく、他人の価値観や一般的な常識に囚われず、
自らの内なる声に従って、自分だけの道を切り拓いていくことの尊さを表しています。
それぞれの人が、
それぞれの人生を、
それぞれのペースで、
それぞれのやり方で歩んでいく。
その一つ一つの道を、互いに認め、尊重し合える社会であってほしいと心から願っています。
娘が教えてくれた、この大切な学びを胸に、これからも応援し続けていきたいと思います。
さっ!今日はどんな顔で帰ってくるかな😄❤️
自分で自分を優しく撫で、慈しむケアを続けることで
気が付けば
身体も心も緩み
自分も他者もありのまま受容できるようになってた✨
・・・そんな優しさを取り戻せるケア❤️
たくさんの方に出会っていただければ
嬉しいな💗💗💗
・・・と思います☺️
https://youtube.com/@spitzomoti?si=RkEMNh5iEp1SU_4t
⬆️ 我が家のまっ白ふわもふ 日本スピッツおもちです😃
ただの親バカですが、ふわもふを観て
クスっ🤭と笑っていただけると嬉しいな♡
どこかのどなたかの心がふわっともふっと緩んで頂けると嬉しいな〜♡
・・・と動画をアップしております。
よろしければ笑って下さい😆
私も、身体のケアを続け
どんどん緩んでスペースを持ち
自分も他者もありのまま受け入れられる器を持てるようになりたいな✨✨
・・・と思います‼️
長文にお付き合いいただきありがとうございました✨✨✨