『サラリーマンが1億円の資産形成を目指す不動産投資日記』 -2ページ目

『サラリーマンが1億円の資産形成を目指す不動産投資日記』

知識ゼロのサラリーマンを、より安全なスキームで、10年後に1億円の資産形成を成功させるために奔走するしあわせ不動産塾塾長前野の涙と感動の物語

 

 

大家の会の中でのお話ですが、

 

今時なかなかの好条件のアパートの出物があったので、買おうと思い、

 

銀行に打診したところ、銀行から「ぜひ当行でお手伝いさせて欲しい。」と熱心に誘われ、

 

その後の面談時には、支店長も立ち会われ、融資条件もプロパーで、金利ほかもまずまずの提示を受け、

 

「金銭消費貸借契約をいつにしましょうか?」的なお話も出てたので、

 

売買契約に進むべく、仲介業者さんと打ち合わせをしていたところ、

 

銀行から、急に、「融資不可。」との連絡が入りました。

 

あの面談から、まだ1週間程でしたので、「なぜ急に???」

 

と驚きを隠せんませんでした。

 

こういうケースを、最近、他でもいくつか耳にしており、その理由は共通していました。

 

他にも理由はあるかともいますが、

 

私の周りでは、

 

売主に原因があることが多い様です。

 

例えば、

 

銀行融資の出ない理由が、

 

売主が違法行為を行なっている場合、

 

銀行からすれば、「犯罪者を儲けさせる訳にはいけません。」という倫理的な側面から、NOが出ます。

 

例えば、

 

介護施設の給付金の不正請求

 

 

このような方が、物件の売主だった場合、いくら買主の属性が良くても、銀行はおそらく融資ができないと思われます。

 

また、

売主さんが薬物中毒で、逮捕歴があったり、

 

過去に、銀行の不正融資を行なったことがある不動産会社が売主の場合など、

 

あと少し前には、

 

天井裏隔壁問題のレオパレス物件など、物件自体が、融資ができなくなる事例もございました。

 

 

こんなサイトもございましたので、貼っておきます。

 


1. コベナンツ融資の提案について

2.売り主が原因で、融資が破談になるケースとは?

3.築浅ガレージ付き戸建賃貸に申込が殺到したものの、入居者が一転二転三転した理由。

4.ボロ戸建賃貸に滞納が増えている状況について

5.入居者が脳梗塞で倒れ、家賃滞納が発生。

6.梅雨明けから、雨漏り工事再開。

7.エアコンは備え付けではなく残地物なので。。。

8.継続的に、信金さんから、物件の紹介が頂ける理由とは?

9.M&Aの状況

10.工場のリノベプランについて?

 

https://www.dailyshincho.jp/article/2016/06221640/?all=1

 
今文春騒動で、世間を騒がしている、松本人志さんだが、
ネットでこんな記事が出てたので、ご紹介してみます。
 
有名な地上げ案件のようですね。
ハイリスクだったようですが、都心の土地高騰で利益を出せた感じです。
 
抜粋してみますと、

「松本さんが取得した土地は都心の一等地で、2010年はリーマンショックの後で比較的地価が下がっていた時期ですが、それでも1坪1000万円程度はしたはずですから、購入価格は8億円ほどでしょう。そして2016年現在の価値は倍増して1坪2000万円くらいになっていると思われるので、売却価格は16億円くらいではないでしょうか」

 8億円で買って16億円で売ったとしたら、差し引き8億円の儲け。2割程度を税金などで持っていかれたにしても、6億円以上の利益を上げたことになるのだ。」

とされていますが、

実は、手続き次第で、もっと儲かっている可能性がございます。

 

先行取得土地の特例とは、2009年、2010年に土地をし購入し、

期限内に『先行取得資産に係る買換えの特例の適用に関する届出』を

提出していた場合に、その取得をした事業年度終了の日から

10年以内にその土地とは別の土地を売却したとき、

その売却益の80%(2010年取得の場合は60%、

当初購入した土地の価格を限度)を圧縮して申告することができる制度です。」

 

こんな特例があったのですが、ご存知でしょうか?

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/invest-online.jp/column/tax-incentive-22130/%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQGsAEggAID

ひょっとして、該当する方で、特例を受けずに売却された方がおられましたら、税理士さんに、ご相談されてみては、如何でしょうか?

可能性は、薄いですが、

なかには、遡って特例を受ける事が出来るかも?

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

楽街の記事 ⬇️

 

地主の婿養子さん

 

https://www.rakumachi.jp/news/practical/268741

 

https://www.rakumachi.jp/news/practical/287580

 

投資家SAさん

https://www.rakumachi.jp/news/practical/215283

 

基本を理解するのに、上記記事がとても参考(勉強)になります。

 

 

この融資を提案されることが多くなってきた背景として、銀行側の事情として、

 

①収益不動産価格の高騰リスク

②金利上昇リスクへの懸念

③リスクヘッジ策としての銀行の収益の先取り(手数料5%)

 

などが考えられますが、

 

ストレートに申し上げますと、

収益不動産の価格高騰、金利の上昇などによって、近い将来、融資先の物件を買った大家さんが、

収支に詰まって、物件を売却又は最悪破綻(競売)することを見越して、銀行が、

リスクヘッジに動き出しているのではないかと見ています。

 

 

なので、

手数料の先取り

毎月のBS,PL報告

で状況を逐次把握し、

 

また、

他行への担保の提供実質禁止

資産売却実質禁止

追加のリスクを禁止させると言うような策を講じたのでしょう。

 

銀行はいつの時代でも、常に時代の読みが早いのです。

 

以前は、一部の金融機関は、融資先の早期売却懸念から、売却した場合、融資残高に応じて、数%の違約金を条件とするようなこともございましたが、コベナンツ融資は、さらに、厳しい姿勢で融資先に対応していると言えるでしょう。

 

よって、

結論としましては、

 

制約の多い、コベナンツ融資を受けない方が良いと思っています。

 

特に、資産形成中の大家さんで、資産組み換えが必要な方は、絶対にコベナンツ融資は受けてはいけないと思われます。

 

損得で言えば、手間暇費用を含めてかなり損を被る融資ではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収益不動産の最新市況について、

大手仲介業者の収益物件担当部署の方にお越しいただきまして、率直にお話し頂きました。

愛知県の人口統計、アパートマンション着工数、工事単価、賃貸需要はもちろんの事、戸建て、マンションなどの住宅などのデータも駆使し、的確に今の状況をお話を頂きました。

 

特に、売り出し件数と売り出し価格、成約件数と成約価格の関係性など、注目の指標分析もございました。

 

データーを冷静に分析してみると、今までモヤモヤしていた部分も、はっきりわかる様になるものです。

 

今年は、利回りが低い=価格が高い と買主が感じる方が多くなると、一時期様子見のために、成約件数が減少します。

 

そして、それに慣れてくると、成約が増えてきます。

 

それが、利回りの壁を突き抜ける という現象です。

 

それが何度も続くと、バブル化するのですが、

 

ひょっとしたら、その一歩手前まで来てるかもしれませんね。

 

 

 

 

1.雨漏りボロ物件を雨漏り有りで、売り出したにも関わらず、かなりの反響が。 

2.自宅に地上げ屋から連絡が来た時の対応。

3.満額で買うと名乗りを挙げた方が、急にキャンセル。理由は、不明。

4.燕避け対策その2

5.購入したアパートの駐輪場が足りない問題

6.鳥の糞害対策

7.駐車場遠隔管理システム化

8.競売で入札してみる。

 

1.築古RCの不具合、高架水槽の漏れ、下水配管の詰まり等補修費が、湯水のように、出ていく件

2.滞納者の強制執行した顛末。

3.民泊一年生のセミナーに参加してみた。

4.アパートで、洗濯機、浴室漏水発生、水道から赤錆、キッチンの汚水の逆流

5.北関東の賃貸状況について

6.築古戸建3棟売却について、1件成約、2件買付中。

7.アパート検討3連続、他決。4棟目でやっと検討出来そう。後は融資次第。

8.強制執行した残地物にゲイ関係の書籍、写真、衣服などその他10万円で売れた‼️

9.若すぎる入居者からの申し込みに対応した。

10.新築木造の物件は?

 

一昨日のブログ

 

 

の不動産業界の王道について、私見を申し上げます。

 

結局このYouTubeでは、不動産価格の高騰がいつまで続くか?

 

はっきりしませんでしたね。

 

「建築費の値上がり、土地仕入れの高騰などもあり、高額不動産を購入する層の意欲が、旺盛なため、2030年ごろまで続く?」

かもしれないし、

「2〜3年で価格高騰は終わり、下落に転じるかもしれない。」

などなど

不動産業界あるあるの一つ、

「起こって見るまでは、最後までわからない。」的なことが結論であった様に思えます。

 

また、YouTubeの中で、氏が述べていた価格高騰が終了する理由として、「金融情勢急変」を挙げておられました。

自らのリーマンショックの経験で、一瞬にして、相場の空気感が180度変わったことから、この様なことが起これば、上げ相場など、一瞬で崩壊するという話でした。

 

ただ私的には、この結論には、

 

少々違和感を感じております。

 

理由は、結論の金融情勢の悪化まで、一足飛びで、話が展開しており、その過程がすっ飛ばされており、釈然としなかったのです。

 

これは氏が、知っていてあえて説明を避けたのか?知識不足の質問者の下手な質問で、時間を取られ過ぎたのか?

もしくは大事な要素を忘れてしまったのか?

ご本人に聞いてみないと分かりませんが、肝心なところに触れておられなかったと思うのは、私だけでしょうか?

 

ズバリこのYouTube出かけていた大事な要素は、「融資動向」です。

 

「不動産価格高騰の影に融資有り。」

との言葉通り、

融資がいつ止まるか?というのも大事なファクターです。

 

80年代後半のバブル崩壊、リーマンショック後の不動産価格下落、に共通する事項は、

 

金融機関の資産が激しく毀損し、機能不全に陥ったことではなかったでしょうか?

 

ここで、整理してみますと、

 

 バブル崩壊は、融資の総量規制から始まった国策や海外のBIS規制によって、日本のすべての銀行の不動産向け融資が止まることで、崩壊が始まりました。実際には、10年後、外資投資銀行がやってくるまで、取引も行われず、値がつかない状態で停滞していましたね。

 

 リーマンショック時は、外資金融機関がサブプライムローンによって、天文学的な損失を被り、主に不動産向けの融資がストップ!それほど傷んでいいなかった国内の金融機関も追従したためファンド各社が史上最高益で倒産するといった惨状が起きました。

不動産価格の下落は、外資の投資銀行が保有する大量の不動産を短期間で投げ売りしたことに端を発し、本来下落しなくても良かった、個人投資家向けの収益不動産まで、巻き込まれて価格下落したと私は見ています。

 なぜならこの頃、メガ大家さんが大量に誕生していることから、個人投資家向けには、銀行は融資を止めていなかったと思われます。

 

それぞれ微妙に違いますが、共通しているのは、銀行が弱り、融資がストップしたことであるのならば、

 

2024年現在、まだ銀行が弱る兆候が見えていないのです。

 

一方東京のタワマンなどは、外国人、国内株長者など、現金買いの方も多いですが、これらの方は、今の円安が10円、20円と円高に触れて、株式市場がクラッシュしたら、買わなくなるので、これは、価格の下落要因となります。

この兆候はもう見えていますので、来年には、円高傾向になっていきます。

 

なので、今言えることは、東京のタワマンは、2〜3年で下落するかもしれませんが、

 

個人投資家向けの物件は、融資が止まったら、下落要因となりますが、こちらの兆候はまだ見えないです。

 

今後、日本の銀行が、融資をしづらくなるような、国際基準や国策などに注意を払う必要を感じています。

 

ちなみに冒頭の表にあるように、コロナ期に、経済が最悪にも関わらず、不動産価格が上昇した理由は、金融緩和にあることで、不動産価格の上昇には融資の下支えが必要であることが分かりますね。