今回、読了した本はこちら下矢印



80年代音楽ノート

田家 秀樹





音楽評論家・田家秀樹が、ライブやインタビューの現場で見てきたアーティストの姿や言葉、制作秘話をつぶさに描く。
彼らの挑戦の数々から浮かび上がる、懐かしくて新しい80年代ー。
知られざるエピソードも満載!




「シティポップ」の再評価で注目されている80年代日本の音楽。
共同通信が配信、地方紙に掲載された人気連載「80年代ノート」に加筆した本書は、79年12月、各アーティストが新時代への意思を告げたコンサートのMCから始まる。
そして劇的な80年代。
佐野元春の登場、大滝詠一と松本隆の関係、流行先取りのユーミン、尾崎豊のステージ、ガールズロック…。
オフコース、浜田省吾、BOOWYなどの成功までの道のりや、苦悩も描かれる。



本書から少々抜粋




佐野元春
80年10月発売の2枚目のシングルが「ガラスのジェネレーション」である。
「ガラスのジェネレーション」と「さよならレボリューション」という言葉で二つの世代を象徴させながら「つまらない大人にはなりたくない」と歌った。
70年代の「革命幻想」と決別した「STREET(街路)の歌」。
彼の音楽には新しい「世代の旗」が高々と掲げられていた。











佐野元春
シングル「SOMEDAY」に顕著だった「青春」の痛みと「成長」の願い。
反抗期だった若者が理想を失わずに大人になる。
同作は、日本のロックの金字塔になった。





浜田省吾
76年のデビューシングルは「路地裏の少年」。
アルバム「DOWN BY MAINSTREET」。
つまり路地裏からメインストリートへ、だ。
走ることや踊ることしかできない、地方都市の若者たちへの賛歌。
「日本語のロック」の新しい幕が開いた。










尾崎豊
一言でいえば「コンサート」という予定調和にとどまっていない。
「どう楽しませるか」とか「うまく歌おう」という計算が感じられない。
伝えたいことや表現したいことはあふれているのに、消化し切れないまま全身で挑んでいる。
もどかしさを持て余したまま自分を傷つけ、流れる血をステージに塗りたくっているような痛々しさがあった。












THE ALFEE
高見沢は今も、ステージで「ベイエリア」という言葉を使ったのは俺たちが最初だと笑う。
周囲に雑草が一面に生い茂る広大な空地に、五輪の聖火台を思わせる巨大なステージが出現。





長渕剛
アルバム「STAY DREAM」
「このアルバムの中で彼は、裸のままで立っている」









たいへん面白かったです❗
一気読みでした爆笑





余談ですが、
僕が二十歳の頃、横浜の山下公園近くのカフェバーでアルバイトしてた時、
佐野元春のデビューアルバム「BACK TO THE STREET」とデビューシングルの「アンジェリーナ」のジャケットの撮影場所(山下公園、県民ホールそば)の前の通りをよく通ってバイト先へ行っていました。
当時、このブティックの窓際にこの佐野元春のレコードが置かれていました。

今思えば、写真撮っておけば良かったです…
(現在、このビルは建て替えられています。)


アルバム「BACK TO THE STREET」ジャケット


シングル「アンジェリーナ」ジャケット






横浜関内でちょい飲み口笛







生ビールグラサン



フィッシュ&チップス



生ハムシーザーサラダ



ロックグラス ジャックダニエル




今夜はもちろんこの曲でルンルン

『SOMEDAY』 佐野元春