コンビニでは『都市伝説』以外にも”こち亀”のスペシャル版が売っているんですね~
8月号は二種類出ていて、何度読み返しても笑ってしまえる優れもの。約300円。
だけどね~、悲しくもなります…
なぜってね…マンガだと思うから笑えるわけでしょ?
それが、現実もそうだってことになりますとね…顔、引きつってきません?
両さんがラジオに出ることになった…両さんだから、みんなが心配するのも当然だよね…
…ですが、両さんでなくても、そして警察でなくても”お上”の態度は同じです。
私が新聞に投稿しますと…まあ、校長くらいは「言論の自由」ってことで全然気にしませんでしたが、教育委員会だのなんだのの「上の方」のどこかは不快に思うものらしい。
わざわざ電話かけてくるクレーマーもいるしね…まさに「余計なことを言うな」って反応…
自分は新聞に出てないという”やっかみ”も絡んでいる感じがします…
とりわけ、あべやいしばなどのようなのが大臣をやっていれば、「脱原発!」「秘密保全法反対!」という人間がすべて「両津勘吉」に見えてしまうのでしょう…
このギャグも、両さんに対しての反応だから笑えます。
しかし、現実は誰に対しても同じ。学校の「父兄参観」だって、「ありのまま」見せるところは少ないのではないですか?
私が教育実習を受けたとき、指導教官は生徒を細かく「指導」していましたよ…
そのときは「すごい」と思いましたが、いまは「一種のやらせ」という感想を持ちます。
生徒を「調教」しているのですよ。しかし、その方が「上」には「覚えがよい」ようなのです。
さて、次の展開ではメチャクチャな両さんのしゃべりが却って人気になるというもの…
『そこまで言って何たら』も、メチャクチャ言ってるから人気になってるクソ番組ですわね~(ちがう?)
次の両さんのギャグ(?)をそのまま「保守系」論客とやらが、やってたでしょ?(読売のハゲとかが…)
暴言吐いて…愚者、弱者を一刀に切り捨て笑いものにして…まさに現実そのまんま…
そして、人気が出てきたら”なんでもあり!”のメディアの無節操さ…
さらに、上の(テープで誤魔化すみたいな)ダマシも現実にやっていますわね…
政治家、大臣にしたって…
カンペをみて、あべなんかコピペをみて、自分でも何言ってるかわからないことをスピーチしている。
あべジミン、行政、そしてメディアのみなさん…
”こち亀”は、漫画の世界だけにしてください!…
リアルの世界でやるのは…
著作権法違反で、10年以下の懲役または1000万円の罰金ですよ!!

