『一行はエリコの町に着いた。イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、

エリコを出て行こうとされたとき、ティマイの子で、バルティマイという盲人が道端に座って物乞いをしていた。

ナザレのイエスだと聞くと、叫んで、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と言い始めた。

多くの人々が叱りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください」と叫び続けた。

イエスは立ち止まって、「あの男を呼んで来なさい」と言われた。人々は盲人を呼んで言った。

 

「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。」盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た

 イエスは、「何をしてほしいのか」と言われた。盲人は、「先生、目が見えるようになりたいのです」と言った。

そこで、イエスは言われた。「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」

盲人は、すぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った。』

マルコの福音書10章46~52節

 

私はこのシーンをイメージした時

もう一人の病人がいたのではないだろうかと考えている

ようは『群衆の抑止にあきらめた者がいた』のではないか?

逆にバルティマイは群衆の抑止に諦めずにイエスに訴えかけた 押さえつけようとも叫び続けた

イエスは立ち止まった 呼び寄せた

諦めず大胆に求めた行動に「あなたの信仰があなたを救ったのだ」

 

しかし もう一人の病人はあきらて立ち去った

イエスはその存在も気が付いていたと思う

内心(なぜ あきらめた?)と思いながら

我々もあきらめかけて 立ち去っていないだろうか?

群衆の抑止に負けて

 

『わたしたちは主キリストに結ばれており、キリストに対する信仰により、

確信をもって、大胆に神に近づくことができます。』

ヘブライへの手紙3章12節」

 

『だから、憐れみを受け、恵みにあずかって、時宜にかなった助けをいただくために、

大胆に恵みの座に近づこうではありませんか。』

ヘブライへの手紙4章16節

 

パウロも言っている 大胆に近づいて良いのだ

謙遜は重要だが 謙遜な信仰を求めてはいない 大胆な信仰が求められている

 

『求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。

そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。』

マタイの福音書7章7節

 

 

なぁ~んて 人に教えつつ 自分自身の再確認も踏まえ記事を書いた(-_-;)