ランニングコーチの北村修造です。
4月はベテランランナーにとってランニングシーズンの終わりですが、初心者ランナーがランニングを始めるには良い季節です。
冬の間は外に出るのが億劫でも、この季節は外に出ると気持ちが良いです。
ランニングをすると少し汗ばみ、
「気持ち良く身体を動かした!」
と実感できます。
ランニングを始める際に用意したいのがランニングシューズ。
ウエアはとりあえず動きやすいものであれば良いのですが、シューズはランニング用をお勧めします。
そこで今回は初心者向けにランニングシューズの選び方をアドバイスさせて頂きます。
1.事前準備
(1)お店選び
扱っているメーカー数が多く、在庫が沢山あるお店を選んでください。
大型のランニング専用ショップであれば申し分ありません。
もしくはランニングのスペースを広く取っている大型店が良いです。
(2)お店に行く時間帯
夕方か夜が良いです。
体質にもよりますが、足はむくんで夜の方が大きくなります。
お店が混んでいる時間は店員さんの対応が悪くなるので、土日休日、水曜日(ノー残業デー)の夕方は出来るだけ避けましょう。
2.当日のシューズ選びのコツ
(1)店員さんの対応
店に行ったら店員さんに「初心者なのでどのシューズがいいかわからないです」と言ってみましょう。足のサイズ(長さ、幅、周囲)を測ってくれるのが良い店員さんです。
測ったサイズから幾つかメーカーの初心者用シューズを選んでくれるはずです。
いきなり特定のシューズを薦める店員さんは要注意です。
(2)色・デザインには目を瞑る
店員さんが持ってきたシューズでまず目に入るのは色・デザインです。
自分の好きな色・デザインがあると思いますが、そこは一旦目を瞑りましょう。
ランニングシューズはフィット感で選んでください。
どうしても気に入らないデザインなら店員さんに「このシューズで他の色はありますか?」
と聞いてください。大抵メーカーは2~3種類の色・デザインを出しています。
(3)サイズの先入観を捨てる
もしかすると店員さんが持ってきたシューズが普段履いているシューズと違うサイズかもしれません。
「私は25.5cmの靴を履いているのに、、、」と言った先入観は捨ててニュートラルにフィット感で選んでシューズをください。
(4)2~3種類のメーカーを履き比べる
複数のメーカーのシューズを履き比べてください。
自分の足に合うメーカー、合わないメーカーがあるはずです。
(5)ランニングシューズの履き方
①シューズの紐を全部緩める
②シューズに足を入れる
③踵をトントントンと2~3回地面に軽く打ちつける(踵をシューズにフィットさせる)
④シューズの紐を締めてゆく
⑤両足ともきちんと履く
しっかりした店員さんならこれらの手順を指導してくれます。
(6)シューズのフィット感を確認の仕方
①立ち上がってみる
②軽く屈伸を繰り返す
③足踏みをしてみる
④店内を歩いてみる
⑤出来れば軽く走ってみる
(7)違和感を確認する
上記(6)を行い駄目な点が無いか確認してください。
①指先にきつさを感じる
②骨の出っ張った部分にあたり(あたった痛み)を感じる
③全体的に妙な違和感を感じる
(8)候補を絞る
上記(5)(6)(7)を複数のシューズで行い、明らかに合わないシューズをふるい落とします。
合うシューズが無かった場合は一つ上のサイズ(もしくは一つ下のサイズ)を試してみましょう。足の幅に対する「ワイドサイズ」「スリムサイズ」を出しているメーカーもあるので状況に応じて試してください。
それでも合うシューズが見つからない場合は別のメーカーのシューズを出してもらいましょう。マイナーなメーカーのシューズがあなたの足にあっているかもしれません。
店員さんに手間を掛けさせて悪いと思うかもしれませんが、真剣に迷っている様子を見せれば店員さんも「このお客さんは絶対に買ってくれる」と感じてくれます。
(9)迷ったら直感
候補に残ったシューズを再度履いてフィット感を確認して絞り込んでください。
合うシューズが複数見つかり迷ったら、、、もう直感です。
ここまで絞ればデザインで選んでも良いです。気に入ったシューズの方が楽しく走れます。
ランニングシューズを買ったら嬉しくなって直ぐに走りたくなると思います。
初心者の方がいきなり息が切れるまで走るのは身体にも良くないですし、脚を痛める危険もあります。
・走る前にウォーキングを入れる
・準備体操をする
・最初はランニングとウォーキングを繰り返して身体を慣らす
から始めていきましょう。
不安な方は、私のランニングレッスンを一度受けてみてください。
詳しくはこちら↓