毎週日曜の朝に「NHK俳句」という番組が放映されています。これまでも時々見てはいたのですが、私も番組に合わせて、下手でも一句ずつ作ろうかと思うようになりました。できるだけ続けていこうと思います。
今回の兼題は「桃」でした。この前、桃を食べたのはいつだったか、覚えていないくらい過去のことです。入院した時にお見舞いにもらったような記憶が微かにあるのですが、見かけによらず体の芯は強いようで、幸か不幸かその後長い間、入院するような大病には罹らずに生きて来られました。スーパーで一つ一つ大事に並べられている美味しそうな桃を見ると食べてみたいと思うのですが、特に病気でもないのにあんな高価な果物を食べていいのだろうか、と考え直してしまいます。こういう価値観も昭和の時代のものなのでしょうか。
モンローのセピアのポスター桃を食む
(もんろーのせぴあのぽすたー ももをはむ)
今回は、桃から簡単に連想されるものはできるだけ外して、凡句にならないようにといろいろ考えて、言葉を探して読んでみました。それがマリリン・モンローのポスターなのですが、今一度詠み返してみると、三回ぐらい捻れば誰かが同じような連想をしてもおかしくないのかなあ、とも思い、まだ捻りがたりないなあと悔やんでいます。
これもまた、昭和の時代の話ですが、マリリン・モンローのポスターは雑誌や商店街の店先などで時々目にしていました。私の子供の頃は写真もテレビもカラーでしたので、白黒のセピア色のポスターの美しさを知ったのは、モンローのポスターがきっかけだったのかも知れません。カラー写真を白黒写真に変えてわざと古臭く見せる手法は以前からありました。でも、昔の白黒写真をカラーに変換するのは、そもそも撮られていない色の情報を追加しなければならないので、そんな魔法のようなことはできないだろうと思っていたのに、今では昔の写真やフィルムをカラー化してテレビでも放映されているのは驚きです。今に、当時の記憶や思い出もカラー化して現代に再生できてしまうのではないかとも思うのですが、あの時食べた桃の味も蘇るでしょうか。
“桃”は木へんに“兆”と書きます。“兆”は大きな数の単位なので、木の枝に沢山の実が成る様を表しているのかなと考えましたが、そんなに沢山実が成るのならば、あんなに高い値がつく訳はなく、少なくとも蜜柑のほうがよっぽどお手頃な値段で食べることができます。“兆”は“予兆”とか”前兆”とか、未来を占うような意味の言葉に使われますので、古代は占いに使われた貴重な果物だったのかも、とも考えました。古事記にも桃が出て来ます。いずれにしても霊験あらたかな食べ物なので値段が高いのだろうという結論にしたのですが、調べてみると、漢字「桃」の成り立ちは会意兼形声文字で「木+ [音符:チョウ]兆 (二つに割れるさま)」から成り立っているとのこと。単に、発音が語源になっているとは意外でした。結局、美味しいものは高価なものと、素直に理解するのが幸運の第一歩のようです。