先週、企業における長時間労働やストレスの増大などの懸念される状況が見られる中で、注目されて来ている企業の社会的責任(CSR)に関する記事を、会誌から取り上げて紹介しました。社会的責任(CSR)については以前から聞いたことのあるキーワードですが、“労働”という文字がついた場合のCSRとはどういうものなのか、記事の要旨をまとめつつも今イチ、理解ができていませんでした。

それで、今回は厚労省のホームページから労働CSRに関する記事を探して来ました。厚労省は、企業が労働に関するCSRを推進するための環境整備などについて以前から調査・検討を行なっており、これは2008年に報告された「労働に関するCSR推進研究会報告書」です。今回はこの報告書の要旨をまとめながら労働CSRについて理解しようと思います。厚労省のホームページでは、以下のURLに公開されています。

 

 厚労省 - 労働に関するCSR推進研究会報告書


 

1.労働CSRとは

(1)これまでの経緯

近年、企業間競争の激化等により、長時間労働やストレスが増大するなど、働き方の持続可能性等に照らして懸念される状況が見られる中で、企業の社会的責任(CSR)に関する取組が大きな潮流となっています。従業員等を含めた重要なステークホルダーへの十分な配慮を強調するCSRの考え方は、重要性が高まっていると考えられ、厚労省は「労働におけるCSRのあり方に関する研究会」を開催しました。研究会では、

 ①労働分野においてCSRを検討する意義、

 ②労働CSR推進における国の役割、

 ③労働CSRを推進するための環境整備の方策

などについて検討がなされました。

同年6月に中間報告がとりまとめられた。

中間報告においては、「企業がCSRを推進していくのに資するよう、情報や判断材料を提供するなど、国が側面から支援していくことは意義がある」とされ、具体的には、社会報告書に盛り込むことが望ましいと考えられる項目を提示すること、自社の取組がどこまで進んでいるか自分で点検できる材料を開発すること等が有効な方策であると示されました。

 

(2)研究会について

研究会では、労働CSRに関する関係者の意見聴取や実態把握を行うとともに、労働CSRに関する国内外の各種提言や取組などを踏まえながら、自主点検のためのチェック項目や情報開示のあり方等について検討が行われました。企業の労働CSRへの取組実態に関するアンケート調査を行い、

 ①企業の意識、現状、課題

 ②労働CSRに関する企業の情報開示の状況等

について分析し、これらの結果を踏まえて一定の検討結果をとりまとめ、報告されました。

 

 

次回は、労働CSRの意義と企業の取組状況についてまとめます。