開運グッズ ~菖蒲(湯)~ | 占いカウンセラー朱麗の   まったり開運日記

占いカウンセラー朱麗の   まったり開運日記

あなたがあなたの人生をより幸せに生きるための
コーチであり、サポーターです。

 

菖蒲  菖蒲と柏餅


(--;

菖蒲はグッズかぁ?

いや、立派な薬草でおます。

邪気払いのアイテムだよ~ん。



菖蒲:サトイモ科の植物。

実は花がきれいな花菖蒲とはまったく別の植物なんだって、知らんかった。

花菖蒲と似ているアヤメやカキツバタはアヤメ科。


友人はずっと大きいニラだと思ってたらしい。

ニラ湯っていったい?

すっごくクサそう!!


今日は端午の節句だから、スーパーなんかでいっぱい売ってるねぇ。

ちなみに、五節句とは、人日(じんじつ)1月7日、上巳(じょうし)3月3日、端午(たんご)5月5日、七夕(たなばた・しちせき)7月7日、重陽(ちょうよう)9月9日、だす。

1月は七草、3月は桃、5月は菖蒲、7月は竹や笹、9月は菊、と植物にみんなからんどりますなぁ。


端午とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日のことで、いわゆる忌み日みたいなもん。

中国と日本の習俗が混じり合って、厄払いの日から男の子の祝いの日になり、昭和23年に「子供の日」になったって訳ですよ。


昔は家の軒先に菖蒲とヨモギを下げたり菖蒲湯に入ったり、菖蒲酒を飲んだり、枕の下に菖蒲を入れる蒲枕なんてこともやったらしいね。

「尚武」「勝負」っていうゴロ合わせからも、男の子にピッタシと思われたんだろうけど。

菖蒲とかヨモギとかの独特の香のある植物は、邪気払いの効果があると考えられてたんですなぁ。

一種のアロマ効果?


実際にこれも漢方薬になっておりやした。

菖蒲の根っ子の「菖蒲根」。

神経痛、リュウマチ、腰痛に効果ありだって。


葉、特に根になんたらゆう精油成分が多くて、菖蒲湯に入ると血行がよくなって、疲労回復にいいそうだよ。GWの疲れを癒すのにいいんでないの?


別に子供いなくてもやってみたら?

昔はみんなやってた訳だし。

この時期しかスーパーで売ってないし(笑)。

邪気払い&「勝負!」で、なんか勝てるかもね。


あ、柏餅の柏は新芽が出ない限り古い葉が落ちないってんで、代々子孫繁栄ってこと。

あと、神社でする柏手の手の形に似てるってこともあるし、大きい葉だから器がわりにしたり、昔から神事に使うらしいね。


西では柏はあまり使わないとも聞いたけど、そうなの?

粽(ちまき)優勢?


ということで

今日の開運ポイントは、「昔の行事にも意味がある。たまにはやって楽しもう」。