神様のGがマイナスに?知ることは対策を始められるということ | 経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

先代後継者との間の経営方針の違い、承継した会社の舵取りに迷う、そんな迷える後継者に経営戦略で進むべき道を照らす!福井県の迷える後継者専門軍師の谷川俊太郎です。経営戦略、経営お役立ちブログを毎日更新中!公認会計士・税理士・中小企業診断士の資格も保有してます!

1円玉は御遠慮ください

そんな立て看板があるらしいびっくり

 

 

なにかというと…

神社のお賽銭びっくり

 

 

 

 

 

 

1円玉は銀行の手数料が

1円を超えてくるらしい。

 

 

100枚の預け入れで100円以上

かかるってことだよね。

 

 

1円玉で100円収入になっても、

手数料が200円だったらお賽銭がマイナスガーン

 

 

収入って書くのは不敬かもしれないが、

分かりやすくしたいのでご勘弁。

 

 

お賽銭を神様の収入ととらえると、

1回あたりのお賽銭は企業でいえば

販売単価(P)ということだろう。

 

 

お賽銭をもらうのに変動費(V)は

かからないだろうから、粗利益単価(M)は

販売単価(P)と同じになる。

 

 

しかし現代では銀行に預け入れないと

何かと使いにくい。そこでお賽銭を

銀行に預け入れるわけだが、その手数料は

固定費(F)と言えるだろう。

 

 

お賽銭を入れてくれる人の数が

企業でいえば販売数量(Q)

 

 

ということで、一人一人が1円お賽銭して

100人がお賽銭したとしよう。

銀行手数料は110円と仮定しようか。

 

 

P(=M):1円 Q:100人 F:110円

 

 

利益はこう計算できる。

 

MQ(M×Q)=100円

MQ-F=100円-110円=▲10円

 

 

MQ(粗利益)ーFが利益(G)だ。

つまり…

 

 

神様のGがマイナスガーン

いわゆる赤字だ。

 

 

 

 

これを防ぐためには?

Q(お賽銭入れる人数)を増やす?

いや、1円玉ばかりだと手数料も増える…

 

 

Fを減らす?

どこかの神社のように銀行ではなく

神社で小銭両替できるようにするという

手もあるかもしれない。でも手間がかかる。

 

 

そうすると残るのは

P(お賽銭の額)のアップだ。

 

 

ということで、

「1円玉は御遠慮ください」

なのだろうウインク

 

 

神社はお賽銭だけが収入ではない。

お守り販売の収入とかね。

 

 

だけどこうやって部門ごとに

利益を出して考えてみないと

P(お賽銭の額)アップをしようという

考えにはならないだろう。

 

 

まずはなんらかの単位、

部門だったり、商品ごとだったりで

知ることが重要!!

 

 

まずは「知る」そこから始めましょう。

だけど注意!!

 

 

部門ごとの利益を出すときに

「本社経費」を下手に負担させないでね。

 

 

部門だけで出てきた経費だけ

引いて判断しましょう!!

 

 

キチンとした基準で

「知る」

を始めましょうね!!

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!!

 

vol.1881

 

経営をシンプルに考えられる理論

・佐藤義典先生の戦略BASiCS

・MG(マネジメントゲーム)

・TOC

この3つのシンプル経営理論を駆使し

劣等感、停滞感、焦燥感、孤独感に悩む

凡才経営者を救う!

凡才の逆襲コンサルタント

FSAコンサルティング株式会社

代表取締役 谷川俊太郎

 

ご質問等ある方は

コチラまで!

上矢印上矢印