日本の全体最適のために!中小企業は値上げを受け入れてもらうしかない! | 経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

先代後継者との間の経営方針の違い、承継した会社の舵取りに迷う、そんな迷える後継者に経営戦略で進むべき道を照らす!福井県の迷える後継者専門軍師の谷川俊太郎です。経営戦略、経営お役立ちブログを毎日更新中!公認会計士・税理士・中小企業診断士の資格も保有してます!

昨日のブログでは

大企業は値上げを受け入れて全体最適を

というブログを書いた。

 

 

そして最後に中小企業が

賃上げしていくには

値上げが必要とも書いた。

 

 

このグラフを見てもらいたい。

 

 

 

 

これは日本の製造業の

昭和26年から昭和57年までの

付加価値と人件費の関係をグラフにしたもの。

 

 

付加価値と人件費は比例する

これが90年前に発見された相関関係。

アメリカのラッカー氏が発見した関係だ。

(このデータは日本の数値で検証したもの)

 

 

長い目で見ると、

付加価値と人件費は比例する。

人件費を増やしたければ

(賃上げしたければ)

付加価値を増やす必要がある

 

 

これは一般企業でも一緒だ。

その分配の率は各企業で変わってくるが、

賃上げするためには付加価値を

増やさなければいけない。

 

 

付加価値とはどう計算するか?

計算方法はいくつかあるが、

引き算の計算方法がいい。

 

 

売上高-比例費

これが付加価値の概念と近い。

 

 

 

 

MQ会計ではこれにQ(数量)の

情報を入れてこのように分ける。

 

 

P:販売単価

V:比例(変動)費単価

Q:販売数量

M:(P-V):粗利(付加価値)単価

 

 

PQ:売上高

VQ:比例(変動)費総額

MQ:粗利(付加価値)総額

 

 

企業が付加価値を上げるとは

このMQを増やすこと

 

 

MQを分解すると

(P-V)×Q

となる。

 

 

今原料高などで

このV(材料費など)が

大きく上昇しているところだ。

 

 

このままでいくと

賃上げに必要なMQが減るガーン

 

 

じゃあもっと商品の数を売る?

人口減少の日本で簡単に可能だろうか?

できたとして他社が売れなくなる。

日本全体での賃上げ

これはできなくなるだろう。

 

 

だとしたら残された方法は?

そう値上げ(Pアップ)だ。

 

 

ラッカーさんが発見した

相関関係と現状を考えるとこれが必要。

 

 

大企業が伸びるためにも、

日本の全体最適のためにも

中小企業からの値上げ、

是非認めてもらいたい!!

 

 

中小企業側も値上げの努力をしていこう!!

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!!

 

vol.1743

 

経営をシンプルに考えられる理論

・佐藤義典先生の戦略BASiCS

・MG(マネジメントゲーム)

・TOC

この3つのシンプル経営理論を駆使し

劣等感、停滞感、焦燥感、孤独感に悩む

凡才経営者を救う!

凡才の逆襲コンサルタント

FSAコンサルティング株式会社

代表取締役 谷川俊太郎

 

ご質問等ある方は

コチラまで!

上矢印上矢印