今晩の料理:昭和のオムレツ | 生臭坊主の独り言

今晩の料理:昭和のオムレツ

することもないんで、料理だけはしっかりやりました。

今日は端午の節句。昨日、ホテンドウの葉っぱを取ってきましたので、かしわ餅を作ってみました。ホテンドウの葉っぱは生のまま使うことも考えたんじゃが、色が問題。本当は塩漬けか何かするんでしょうけど、即席ということで、レンジでチンしました。

お餅は上新粉を使ったんです。ちょっと水が多かったかもしれん。流れてしもうた。これまた横着して、蒸さずにレンジでチンしました。中にはあんこが入ってます。おいしかったけど、見た目がねえ・・・。

鶏ささみと三つ葉の梅肉和え。

黄ニラのお浸し。

茄子の酢醤油漬け。いつものはフライパンで茄子を焼いて作るんですが、昨日、油を使ったので、素揚げにしました。あとは熱いうちに酢醤油につけるだけ。酢醤油にはハムと新タマネギの刻んだものが入っています。これを冷蔵庫でキンキンに冷やします。常備菜なんで、2、3日は問題なく食べれます。

いろんな真子の煮付け。これは買ってきたもの。

マグロのたたき。高い中トロも売れ残るとこうやってたたきにして売ってます。しかも半額。

タイラギの炙り、黄身酢添え。見た目ブサイクですが、黄身酢をたっぷりと添えました。

昭和のオムレツ。中には合い挽き肉とタマネギを炒めたのが入っています。フライパンの柄をトントンするんじゃなくて、薄く焼いた卵を半分に折る感じ。誰でもできますよ。オムライスなんかもこういうやり方だと簡単。ミンチを具に入れるのが昭和のオムレツ。

 

とりあえず、フロントガラスのヒビもその後、大きくなってはいない様子。ただ、連休明けからガラスの発注をかけるみたいなんで、いつになるかわからん。来週末までになんとかなればいいけど。