今晩の料理:生シラス | 生臭坊主の独り言

今晩の料理:生シラス

だんだんとかわいそうになってきたウナギさん。特大のことですけど。

わかりますか?首から半分を水の上に出している、特大。かつて、針を飲んでいる、ヨゴレがこんなことをしてました。ウナギは水からあげても少々は大丈夫なんで、すぐにご臨終ということはないと思うんですけど。

それと、こんな感じで、にゅ~っと伸びてます。体の白いものもかなりなくなったようです。

ほら、こっち側でもごらんのとおり。さすがに死んでいるんじゃないかと思い、頭をピンセットでつついたら、びっくりしてもぐていきました。

今日はね、一日、寝てすごそうと思っていたけど、夕方、ひょんなことで外出しなければいけなくなりましてね。そのついでに高島屋とか、天満屋をめぐったんです。そしたら、珍しいものをゲットしまして、昨日に引き続き、日本酒を飲むことにしました。

鮭のマリネ。もう、我が家では常備菜みたいなもんでして、鮭もしっかり使ったようで、ちょうど食べ頃でしたね。

生臭坊主自家製の酢イカ。茹でたスルメイカを切って作るんですけど、これは子持ちベカをボイルして酢につけたもの。

ショウサイフグのお刺身。岡山にきて、ショウサイフグをよく食べるようになりました。スーパーに並んでいるものですけど、刺身用とは表記されてません。たぶん、煮付けとか唐揚げ用なんでしょう。でも、ものがいいんで、生臭坊主は刺身にしますけどね。トラフグと同等というと言い過ぎかもしれませんが、トラフグに近いというと問題はありません。今回のポン酢は、市販の九州のポン酢。こないだ仕込んだポン酢はそろそろペットボトルに入れようかなと思ってますので、まだ、寝かせ中です。

プルコギ風焼肉。タレに漬けられたお肉を買ってきました。タレに漬けるということは、古くなったお肉なんでしょう。だから、半額だったんですよ。しっかりと味がついてますから、どんなお肉でも大丈夫です。

生シラス。今年はね、小イワシも1度しか食べてません。もちろん、生シラスは0回。今年は食えんかなあと思っていたんです。本当にラッキーといったところでしょうか。うまいこと見つけることができました。産地は三重県でしたね。相当距離がありますから、生で食えるといっても、ごらんのとおり、くたっとなってます。そりゃ、毎年、1月の身延参詣の折に、静岡のお寿司屋さんでいただく、生シラスとは違いますよ。特に今年の1月に食べたのは、ピンピンはねるような感じでしたから。でも、いいんですこれで。

ちなみにこれが今年の1月に、静岡の入船鮨さんでいただいた、生シラス。見た目で分かると思いますよ。

こういうものが手に入りますと、どうしても、日本酒が飲みたくなります。ただ、昨日も飲みましたので、連チャンはいかがなものかとも思いましたけど、せっかくなんで日本酒をいただくことにしました。

岡山のお酒、御前酒にしました。以前は、この御前酒を好んで飲んでたけどね。その当時は大典白菊は知らんかったから。

 

明日も予定はありませんので、寝るだけですね。今日みたいにしぶしぶ外出せざるをえないようなことにならんことを祈ってます。