今晩の料理:カキフライ | 生臭坊主の独り言

今晩の料理:カキフライ

最近、通うようになったスーパーがありまして、わりと珍しいものがあるんです。うちからも近いところなんですが、これまで全く手つかずじゃった。のぞいてみるのが楽しみになりました。

さて、今シーズン、といっても、もう終わりに近いんですが、カキフライを作っていませんでした。なので、今日はカキフライにしました。

ワタリガニとキュウリの酢の物。冷凍してあったワタリガニの身。いつ買ったものかわかりませんが、たぶん、食べきれなかったのを冷凍したんでしょう。そろそろ、冷凍庫の中ものぞいてみらんといけん。思いもよらないものが発掘できたりして。

冒頭に紹介したスーパーで買ってきたもの。左のキハダマグロはどうでもいいとして、その右側。これがシラウオ。先日食べたのはシロウオ。ちょっとややこしい。これは茨城産なんですよ。やっぱり、お高いけど、宍道湖のシラウオが最高と思う。大きいし、新鮮なものがいいですね。近いからね。新鮮じゃないわけじゃないけど、生で食えるんだから。でも、茨城からの距離を考えるとちょっと差がでます。小さいしね。で、一番の差は時間が経過したものだから、苦みが出るんですよ。食えないほどの苦みじゃないけど、味の邪魔になりますね。宍道湖のシラウオなら、一本一本きれいに並べますけど、今日のは小さいのでそんなことをやっていては日が暮れます。

カキフライ。岡山なんで日生のカキになります。この時期になると大ぶりになりますね。酢がきならこんな大きいカキは避けるんだけど、フライにするなら大きい方がいい。

ソースは2種類。右側は、タルタルソースじゃありませんで、具入りのオーロラソース。オーロラソースいうのは、ケチャップとマヨネーズを混ぜたものなんだけど、タマネギとピクルスを刻んでいれました。それと、広島で買ってきた祇園パセリも。で、ここが特徴なんですけど、タバスコを入れてピリッとさせてます。左側は、ただのとんかつソースじゃありませんで、タマネギのすりおろしが入っています。とんかつを食べるときもこのソースで食べます。フライはタルタルソースで食べることもありますが、生臭坊主はソース派ですね。

わかめご飯。いわゆるわかめ入りの混ぜご飯。山口県にはしその入ったわかめのふりかけみたいなのがありまして、ご飯にかけたり、混ぜたりして食べるんです。おにぎりにしてもいいです。わかめむすびは、吉田松陰先生も食べていらっしゃったとか。山口県民の皆さん、さて、「しそわかめ」と「しそ入りわかめ」どっち派ですか?もっと具体的にいうと、「井上」か「国近」か。たぶん、山口県民しかわからんと思う。

ブリのあらの赤だし。

今日のウナギさんです。面倒くさくなって、水替えは延期。なので相当濁ってます。

顔は出すけどかわいげのない、特大。

相当な濁りです。もう限界かも。明日は必ず水を替えないといけん。それでも、モロコが結構たくさん生存してます。こんなの初めてですね。1週間も生き残っていたというのは。まあ、それだけ、ウナギさんが食べないということなんでしょう。

中はかわいい。指によく反応するから。そういえば、大はどこ行った?最近、顔を見んけど大丈夫か?