2011/02/05 つつじヶ丘~奥久慈男体山 (奥久慈岩稜表縦走路と裏縦走路) | ヤマブロ。

ヤマブロ。

山登りのブログです。茨城近県が多いです。

ブログパーツ

 奥久慈岩稜を縦走するルートとして、表縦走路と裏縦走路があります。

 表縦走路は、眼下に大円地の集落を見ながら奥久慈岩稜の西側を南下し、入道岩や鷹取岩を経由して

釜沢越に至ります。

 一方、裏縦走路は、奥久慈岩稜の東側を通り、篭岩山に至ります。


 昨年秋に奥久慈男体山~明山を縦走した際、篭岩付近で会った方に、『裏縦走路を通ったことがあるか?』

ときかれました。 そういえば、裏縦走路は釜沢越~篭岩山間しか通ったことが無かったので、それ以来、

いつか裏縦走路を縦走してみようと考えていました。 どうせなら表縦走路と裏縦走路を周回してみようと考え、

参考のためにインターネットで調べてみると、周回している人が結構いました。

 更に奥久慈男体山も絡めたいと考え、周回では無く、往路と復路にそれぞれ表縦走路と裏縦走路を歩くこと

にしました。 大円地方面から来た場合、裏縦走路への入口がわからないので、大円地へ向かう方を裏縦走路に決めました。 また、秋の奥久慈男体山~明山縦走の出発点が大円地の駐車場でしたので、今回はつつじヶ丘を出発点としました。 

 簡単に言うと、つつじヶ丘から裏縦走路で奥久慈男体山に向かい、帰りは表縦走路を通ってつつじヶ丘まで

戻ってくる計画です。



ヤマブロ。
つつじヶ丘の駐車場から奥久慈男体山 ・ 奥久慈岩稜を見る。


ヤマブロ。
奥久慈パノラマライン沿いにある不動滝への入口。

民家の横を通を流れる湯沢沿いに歩いていきます。


ヤマブロ。
3分程で不動滝に到着。

不動滝は凍結していて、高さ4M程の氷のモニュメントができていました。


ヤマブロ。
不動滝の左側を巻くように登ります。 


ヤマブロ。
鎖場も凍結していました。 軽アイゼンをつけて登ります。


ヤマブロ。
湯沢渓も凍結状態。


ヤマブロ。
篭岩へ続く急登。 足場は土ですが、傾斜が急なため鎖が設置してあります。


ヤマブロ。
急坂を登ると篭岩に到着。


ヤマブロ。
篭岩展望台から抱き返しの滝方向を眺める。 滝の水が見えません。


ヤマブロ。
明山方面への分岐。 今日は篭岩山へ向かいます。


ヤマブロ。
稜線を歩く。


ヤマブロ。
目の前に篭岩山が見えます。


ヤマブロ。
篭岩山への分岐。


ヤマブロ。
分岐の先は、急な下りになります。 ロープをつたっております。


ヤマブロ。
急な下りが続きます。 後ろ向きになり、木の弦につかまっております。


ヤマブロ。
下まで降りると、今度は登りです。 こちらも急勾配で鎖がついています。


ヤマブロ。
急登を終えると、頂上から続く岩尾根にでます。


ヤマブロ。
篭岩山頂に到着。 これから向かう奥久慈男体山が見える。


ヤマブロ。
篭岩山頂から笹藪の急坂を一気に降ります。


ヤマブロ。
分岐。 左の杉林へ入っていくと、湯沢源流を経由して釜沢越に出ます。

今回は直進し、裏縦走路を進みます。


ヤマブロ。
笹藪が続く。 

裏縦走路は、以前に迷い込んで途中まで歩いたことはあるが、表縦走路との合流点まで歩く

のは今回が初めてです。


ヤマブロ。
背丈程の高さの笹藪。 屈み込んで笹藪の中を進みます。

ヤマブロ。
途中、道が悪く不明瞭な個所がいくつかありましたが、開けた尾根道に出た。


ヤマブロ。
高崎山が良く見える。


ヤマブロ。
右手前方にピークが見えます。 

このピークを登りたいなと思っていたら、コースはピークへ向かう様に右へカーブしていった。


ヤマブロ。
中武生山。 裏縦走路は中武生山を見ながら進んでいきます。


ヤマブロ。
いくつものピークを越える。 

表縦走路よりもピークの数が多いような気がした。(←かなりてきとう)


ヤマブロ。

表縦走路に合流。 

小草越の立札のあたりで合流すると思っていたが、予想よりも手前(鷹取岩寄り)に出た。

ここは以前に表縦走をした際、気になって途中まで登っていった記憶がある。 

まさか裏縦走路の入口とは思わなかった。


ヤマブロ。
表縦走路を大円地越に向けて進む。 そういえば大円地越の方向へ進むのも初めてだ。


ヤマブロ。
奥久慈男体山が良く見える。


ヤマブロ。
大円地の集落が箱庭のように見える。


ヤマブロ。
大円地越に到着。


ヤマブロ。
奥久慈男体山頂上に向けて進みます。 一般コースを登るのは久しぶり。


ヤマブロ。
奥久慈男体山頂 (653.9M) に到着。

時計を見ると12:30。 ここまで予想以上に時間がかかっている。

長居をせずにすぐに大円地越へ向けて出発する。  

ヤマブロ。
大円地越から奥久慈岩稜に登り、櫛ケ峰の手前にある展望の良い岩場で昼食にする。

ここで今日の発見。 冬の山で食べるおでんはメチャメチャ美味い!

今後の定番になりそうです。


ヤマブロ。
櫛ケ峰を通過。


ヤマブロ。
裏縦走路の合流地点に戻ってきた。 帰りは、このまま表縦走路を進みます。


ヤマブロ。
入道岩は寄らずに通過し、鎖場を登って鷹取岩に到着。

入道岩越しに奥久慈男体山を見る。 入道岩は既に西日を浴びている・・・。


ヤマブロ。
鷹取岩を後にし、釜沢越へ向かう。


ヤマブロ。
釜沢越を左へ進み、湯沢源流にでる。


ヤマブロ。
ここからは沢下り。

凍結した湯沢源流を抱き返しの滝へ向けて進む。


ヤマブロ。
イカ?


ヤマブロ。
グニャグニャに歪み、一部切断されている鉄製の梯子を降りる。

横に鎖があるので、鎖を使って降りても良いかもしれない。


ヤマブロ。
抱き返しの滝に到着。 凍結というよりも水が無かった。


ヤマブロ。
湯沢源流の巨岩群。 ここは岩の迷路になっている。

沢を登る際は、見えやすい場所に目印の赤丸が書かれているが、沢を下る際は岩の反対側

に書かれていてわかりづらい。 なかなかルートを覚えられず、いつも迷う。


ヤマブロ。
不動滝に戻ってきた。

あとは、パノラマラインにでて、車が停めてあるつつじヶ丘をを目指します。


ヤマブロ。
つつじヶ丘の展望台。 今日の縦走路を見る。



☆☆ 今回のまとめ ☆☆

●山名 / 篭岩山、奥久慈男体山

●人数 / 単独

●コース / 奥久慈岩稜裏縦走路、奥久慈岩稜表縦走路、奥久慈男体山一般コース等。

        袋田・男体山・湯沢峡ハイキングコース案内図(448KB)

        総距離: 約13.5km


●TIME / つつじヶ丘駐車場(08:15) ⇒ 不動滝(08:31) ⇒ 篭岩(09:12) ⇒ 篭岩展望台(09:15) 

        ⇒ 篭岩山(09:58) ⇒ 釜沢越方面への分岐(10:05) ⇒ ≪裏縦走路を北上≫

        ⇒ 表縦走路と裏縦走路の合流点(11:22) ⇒ 大円地越(12:04)

        ⇒ 奥久慈男体山頂(12:30~12:35) ⇒ 大円地越(12:45) 

        ⇒ 櫛ケ峰付近の岩場(13:00~13:35) ⇒ 表縦走路と裏縦走路の合流点(13:57) 

        ⇒ ≪表縦走路を南下≫ ⇒ 鷹取岩(14:23) ⇒ 釜沢越(14:54) ⇒ 抱き返しの滝(15:29)

        ⇒ 不動滝(15:47) ⇒ つつじヶ丘駐車場(16:05)


        所要時間: 07:29 (昼食時を除く)


●感想 / 

 奥久慈岩稜裏縦走路は、表縦走路と比べて違った魅力がありました。

 場所によっては背丈程の笹藪を通過したり、道が不明瞭な場所があったりと、表縦走路に比べると

コースは荒れています。 しかし、その分奥久慈の自然を楽しむことができました。

 また、標識が無いため、分岐ではカンが頼りになりました(文字どおりヤマカンです)。 道を間違えること

なく、表縦走路に合流できたのは幸いでした。

 最後に、山で食べるおでんは美味しかったです。