第4問を解くのに必要な知識はこれだけです。

 

【必要な知識】

 江戸時代  海上交通が発達した(東廻り海運など)

 江戸時代  村単位で年貢の請け負いを行った(村請制)

 糸割符制度  鎖国前にできた

 株仲間   おもに鎖国が始まった後に出てきた

 株仲間   18世紀後半(田沼意次が)積極的に公認した

 備前藩  中国地方にあった

 18世紀初頭  長崎貿易を制限した(海舶互市新例)

 蘭学  西洋の学問・文化を学ぶ 

 

おそらくここに書かれている内容を知らなかったという受験生はいないのではないでしょうか。

 

問2は9割超えの問題です。

無理に正解できなくても構いません。

それ以外は、全問正解が十分に目指せる問題です。

 

◆問題文は、こちらにあります◆

https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=432&f=abm00003645.pdf&n=2023_ot_05_nihonshiB.pdf

 

 

詳しい解説は

「最強の日本史 共通テスト最強解説」(amazon)で公開しています。

Kindle読み放題プランにも入っています。

 

https://amzn.asia/d/hY8OfcR



追試験の【解説】は、そのまま公開しておきます。


2024年度最新バージョンもあります。
https://amzn.asia/d/bG1ZOAW

古いバージョンもあります

2022年度 本試験
https://amzn.asia/d/04MtXrt

2021年度 本試験
https://amzn.asia/d/ftdn3aG

2021年度 第二日程

https://amzn.asia/d/elYQK0B