地方に点在した鉄道の中でも、私がとりわけ愛着があった専用鉄道です。
鉱山・炭鉱・木材運搬・河川工事などに従事したもので、もちろん時刻表にも載らず、一般人にはほとんど知られず黙々と走り続ける姿にえも言われぬ感動を覚えました。
鉱山・炭鉱の廃止や合理化、木材輸送・河川工事のトラック輸送化によりそのほとんどが姿を消しました。
 

1.北海道炭鉱汽船真谷地専用鉄道(北海道)
*石勝線沼ノ沢駅 - 真谷地炭鉱(1987年廃止)
雪の沼ノ沢付近を走る運炭列車

 

2.北海道炭鉱汽船真谷地専用鉄道(北海道)
真谷地機関庫の24号SL(元国鉄9600型)

 

3.日鉄鉱業尻屋鉱業所(青森)軌間762mmのナロー
*鉱山 - 尻屋岬港(1994年廃止)

寒立馬(かんだちめ)で有名な尻屋崎にあった石灰運搬軌道

 

4.日鉄鉱業赤谷鉱山鉄道(新潟)軌間610mmのナロー
*国鉄東赤谷 - 赤谷鉱山(1977年廃止)
東赤谷のELと鉱石運搬用トロッコ

 

4.日鉄鉱業赤谷鉱山鉄道(新潟)

赤谷坑内のELと坑夫さん

 

5.東洋活性白土(日本カーバイト)専用鉄道(新潟)軌間610mmのナロー
*国鉄糸魚川 - 工場(1982年廃止)
国産B型サドルタンクSL 工場内にて

 

6.住友セメント唐沢原石軌道(栃木)軌間762mmのナロー
*東武鉄道 佐野線 上白石 - 唐沢鉱山(1980年廃止)
唐沢鉱山の日立製DLとトロッコ

 

7.住友セメント唐沢原石軌道(栃木)
唐沢鉱山のホッパーと人車

 

8.日鉄鉱業羽鶴専用線(栃木)
*東武鉄道 佐野線 上白石 - 羽鶴鉱山(1980年廃止)
赤谷鉱山線の改軌に伴って移籍したネルソン1080タンク

 

9.日鉄鉱業羽鶴専用線(栃木)ネルソン1080タンク
*現在、京都梅小路機関区に保存

 

10.(木曽)大滝森林鉄道(長野)軌間762mmのナロー
*国鉄中央本線上松(あげまつ) - 三浦(みうれ)湖の本線を中心に、

木曽谷中縦横無尽に支線が敷設されていました
客車列車みやま号 滝越付近にて

 

11.(木曽)大滝森林鉄道(長野)上松にて

 

12.立山砂防軌道(富山)軌間610mmのナロー
*千寿ヶ原(富山地方鉄道立山駅付近)- 水谷(現存も原則一般非公開)

 

13.三井鉱山別子専用鉄道(下部鉄道)(愛媛)軌間762mmのナロー
*新居浜港 - 星越 - 端出場(はでば)(1977年廃止)
凸電E104 端出場にて

 

14.北九州市交通局(若松市営軌道)
*若松駅構内 - 北湊 他四支線(1975年廃止)

珍しい貨物専用の軌道(路面電車)でした

 

15.三井松島大島炭鉱専用鉄道(福岡)軌間610mmのナロー
*大島炭鉱 - 大島港(1970年廃止)
佐世保から小舟で渡った大島にあった炭鉱の専用鉄道

 

16.貝島炭鉱専用鉄道(福岡)
*国鉄宮田線筑前宮田 - 六坑 他二支線(1976年廃止)

犬鳴川を渡る運炭列車(機関車はアルコ22号)

 

17.貝島炭鉱専用鉄道(福岡)
*アルコ22号の運炭列車

 

18.三井三池炭鉱専用鉄道(福岡)
*三池浜 - 三池港 他(1977年廃止・旭町線のみ三井化学に譲渡され現存)
シーメンス製20tB凸電の牽引する従業員輸送列車 原万田付近にて
廃線跡を含む遺跡はは2015年、

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に指定

 

19.三井三池炭鉱専用鉄道(福岡)
*シーメンス製20tB凸電の牽引する従業員輸送列車 原万田駅にて
客車ホハ202-204は元国鉄63系電車を電装解除したもの

 


在りし日の地方鉄道(私鉄)画像その1(東日本編

在りし日の地方鉄道(私鉄)画像その2(西日本編)
 

温泉日記索引