まず簡潔に書きますと、
アルバイトの面接のときに、
絶対すぐには辞めません、
すぐ辞めたら火あぶりの刑にしてください、
と言っていた方が3日で辞めましたwww
俺はこの社会のなにに、
なんの感情をぶつければいいのだろうか?ww
俺からは何も言ってないし、
罰を与えようと思った時に、
「火あぶりの刑」なんてワードは、
俺の引き出しには入ってませんぞw
自らそのワード出しといてこれかいっていうねw
別にアルバイトですからね、
面接で、
そんな確固たる志望動機なんかが言えなくても、
人が足りなきゃ大概は採用なんですけどね。
でも、
まともに会話のキャッチボールができるかとか、
チェックしてたりはするんですけどね。
こう見えて、
理屈っぽいですから、
突っ込みどころを発見すると突っ込んじゃうんですけどね。
他の箱ではなく、
うちで働きたいと言ってるなら、
それが何故なのか突っ込みたくなりますわな?
そうすると、
そこら辺の薄っぺらさが浮き彫りになって行って、
俺がいじめてるみたいな会話になっていくんですけどねw
それに対抗するための、
覚悟を表すワードとして、
火あぶりの刑が出てきたんですかね~?w
笑ってますけど、
一応成人してるこういう人間が、
のさばってるっていうのは、
由々しき事態ですよね。
たとえアルバイトだろうと、
責任のある立場の大人との会話で、
そんな無責任な言葉を発していいのかというね。
これが通用してしまったら、
面接という物が全く意味の無いものになりますよね。
ちょうど最近、
TikTok見てたら、
「脇役になれない子どもたち」
って本の感想みたいなのが流れてきたんですね。
もうタイトルを見ただけで50%、
ググってみて、
その本のAIによる概要を見ただけ40%、
合点がいく感じです。
「幼児的万能感」
ですってよ。
まさにそれを何度も目の当たりにしてきたね~。
引っ越しとか、
バーベキューとか、
無理ゲーだらけの世界ですが、
アルバイトの採用というのも、
最上級の無理ゲーですww
今夜はしめさばでも買ってきて、
ガスバーナーで炙って食べようと思います。