子育て学は、どうすれば良いかでなはく、どうされたら良かったかを考える学問(仮)です。

 

反抗期って言葉よく聞きますね。

概ね小学校高学年から中学生あたりでしょうか。

 

反抗期って書くように、子どもが反抗していると思われています。

親側の感情としては、間違っていないですね。

だって、自分の言うことを聞いてくれないわけですから!

 

どうして子どもは、突然、自分の言うことを聞いてくれなくなったのでしょうか?

それは、今まで聞いてくれた、今は聞いてくれない、だから反抗された。

と、感じているからなんですね。

 

今までは、親に依存していた時期。だから子どもは親の話を素直に聞いていた。

子どもは、自立するために情報を収集していたんですね。

親の言うことを聞いていた目的は、自分が自立するためです。

反抗期の時期は、自立に向けた第一歩。

 

自立を始めた時期、だから自分の思う方向へ行こうとする。

親の思っていた方向と違った。

にも関わらず、親は自分の方向へ進めと、主張する。

だから、親の話を聞かなくなった。

うん!正解!

大人同士だったら、当然のこと。

 

親はこう言うかな?

「いや、まだ子供だから」と。

いえいえ、子どもは、大人になろうとしているのです。

大人になろうとする意欲を止めようとしているのは、

 

親なんです。

 

子どもは、自立に向けて、しっかりと、正しく成長しています!!

 

と、親が思えるかどうかは、親の心の許容範囲の広さによって変わります。

 

親の心の許容範囲が広ければ、受け入れられます。

おー!そんな時期に来たんだな!素晴らしい!

って

 

親の心の許容範囲が狭ければ、反抗します。

「親の言うこと聞け!」「親になんて口答えしているんだ!」

って、親が自己主張を始めます。

 

反抗期って、

実は、子どもの自立を受け止められない、

「親の反抗期」なんですね。

 

 

 

親が、自分の意識を変える時期に来たということです。

 

じゃあ、どう変えればよいのでしょうか?

 

答えは1つ!

「大人として扱う」です。

もちろん、精神的にだけですよ。

 

経済的(社会的)自立は、社会人になって自分で稼いだ時からです。

 

子どもを大人として扱うための方法は、「大人の同居人」「一緒に住んでいる大人」です。

「子ども」ではなく「大人の同居人」と、意識を変える

ということです。

 

すると、「自分のことは自分でしなければ」と言う意識が

子どもに増えていきます。(もちろん、甘える部分もまだまだあります。)

 

親は、大人の同居人対応ですから、自分で考えてもらうように仕向けるわけです。

 

もちろん、わからないこと、知らないこと、たくさんあると思います。

 

でも、自分の道は自分で考え、行動する

という意識を、自分にもたせてくれたことを

子どもは理解するので、

親との距離がぐっと縮まります。

親を尊敬しますから。

 

 

親が、「いつまでも自分の子供でいて欲しい」と、

自分の方に引き寄せる、自分の考えに同調してほしい、

自分の言うことを聞いてほしい、と引っ張れば引っ張るほど、

 

子どもは、どんどん離れていきます。

 

もう、二度と近づくことはないでしょう。

まあ、近づきたくないですよね。

 

 

 

どちらの親になりたいか?

 

それは、あなた次第です!!

 

 

 

ではでは