こんにちは。
あなたの心と身体を軽くする
風水薬膳®️茶アドバイザー
もっちーです。


昨日はクッキーさんちをお借りして、
和菓子教室でした。


講師は熊谷の和菓子屋さん
『かんだ和彩』さんの店主39歳!
千葉と京都で10年以上も修行したそう。

HP は こちら


季節を感じてデザインし、形にして風情を味わう和菓子。
名前の付け方ひとつでも京都は繊細なんだとか。関東はわりとそのまんまのネーミングが多いそう。


例えば京都では、もみじ🍁の和菓子『もみじ』と付けるより『高尾の色』とすることで京都の秋を感じ、想像できる。


なるほど、奥が深いねぇ。

「あの人に振られて別れてやった」とダイレクトに詩を書かず、『ベットの下にピアスをわざと落としていく』と書くユーミンの歌みたい。(ユーミンと和菓子を一緒にするなと言われそうだけど)


情景を遠回しに想像させるっていいなぁ。 
奥ゆかしくてすごく日本的だよね〜。



そんな説明を聞きつつ、和菓子の世界に触れていくだけでもうれしいのに、まさか和菓子を作れるなんて更にワクワクする。
 

色とりどりのねりきり。
ここまで仕上げてきてもらって感謝。

今回作る3種類の和菓子。

先生の繊細な手さばきに感動。


花しょうぶ、あじさい、
幸せの四つ葉、山吹。美しい〜。

先生のお手本を見たあとは実践。
ねりきりをこねて形にする。あんこを包むのはあんぱんの要領なんだけど、ベタベタと手に付き、やりにくい。
そそっかしい私は、こねこねしながらコロンと床に落としちゃった(笑)

ひぇー、面白いけど、大変。 


この練り切りをこねこねしていくのよ。


みんなが作ってるとこをパチリ。

私も無我夢中です(笑)


教わるのって楽しいねぇ


余裕かまして自撮りしてるけど、
形にならず開き直ってます(笑)
 

お昼はえっちゃんランチ。



どれも美味しくて手が込んでる。
こんにゃくの唐揚げ美味しい!
えっちゃん、素晴らしいなぁ。

全員でパチリ。


なんだか微妙な形だけどね、自分で作ったから可愛い子なのよ。
食べるのがもったいない。
 
お土産にいただいたわらび餅は、もちもちぷるんとした食感といい、きな粉好きにはたまらない美味。
お店に買いに行こうっと。

楽しい楽しい和菓子教室でした。



ただいま強化月間で割引中
こちらも見てね
↓↓↓
ただいま募集中

 ◇風水薬膳茶ミニセッション◇
       こちらをクリック