宮城県石巻市雄勝町に行ってきました③ | 地域支援室のブログ

地域支援室のブログ

淑徳大学 地域支援ボランティアセンター
支援員がゆるい日常をお伝えします(^o^)♪

 こんにちはー。最近やることたくさんあって、ブログの更新を忘れてた三浦です。
 本当に申し訳ありませんm(_ _)m そんなわけで、寅先輩と織原君の続きでございます。
 お二人が話していたのは、主に11月14日での出来事でした。今回私は、15日での出来ごとについてお話しますね。

 初日の夜にお食事を一緒にさせて頂いた現地の漁師の方のお手伝いをさせていただき、貴重な経験をし、多くの魅力を感じました!!キラキラ
 海の幸うまし!!

 その中で、漂流物の片付けを私はしました。そこで、流れ着くものの中にはかつて建造物であったことを感じさせるものがありました。私の先輩が震災後まもなく現地に行ったときのお話の中に「瓦礫を瓦礫と呼ぶことができなかった。」という言葉がありました。その時、私は先輩の言葉の意味を感じることができた気がしました・・・。




 また、11月15日は防災訓練の日だったようで、警報や消防団の動きなどを知ることができました。一緒に活動をしていた先輩がエリアメールを受信したことも印象深かったです。学生消防隊 副隊長の私としても大変良い経験でした。
 (考えたら、このブログで消防のことを書いてもいいですね。そのうち、書くかもしれません!)


 その後、店こ屋商店街のカフェでパフェを食べたり、猫とにらめっこしたりしましたニャー!美味しかったニャー!楽しかったニャー!ネコ
 ↑「イタイ人だなぁ」とか思わないでくださいねかお

 その後、女川病院等の激甚被災箇所を見学させていただきました。私にとっては2度目の3度目の場所でしたが、何度来ても、震災の恐ろしさを実感するところです。
 そして、参加したメンバー全員で、被災地への思いを、支援への思いを、確認し合い・・・
我々は帰路につきました。
 
 三浦にとって3度目の雄勝町、3ヶ月ごとにあの地を訪れた私だからこそ、感じた変化がありました。今回、我々に声をかけてくださった磯脇さんや現地の方、ボランティアの先輩、皆さんに心から感謝いたします。本当に良い経験になりました。雄勝の魅力をたくさん知ることが出来ました。
 このブログをみている皆さまも!是非是非、宮城県石巻市雄勝町へ足を運んでみてはいかがでしょうか!?
 
 行くかどうか悩んでいるあなたに、三浦が少しだけ背中を押させていただきます。
 

 こんな紅葉も雄勝にはあるんです。海の恵み、山の恵み、四季折々の雄勝の魅力、実際に感じてみてはどうでしょうか?

 これにて、雄勝ツアーの報告を終わらせていただきます。
これからも支援を続けていけるよう頑張っていきますね!!