お久しぶりです
Micah(みか)です

ずーっとブログ更新が
できておりませんでしたが
興奮が冷めないので
ちょいとしたためようと思います

以前、Huleya先生が推していた
映画【RRR(アールアールアール)】
↑昨年末に公開していた
インド映画です🇮🇳
あ。
インド映画→ボリウッド
と連想しがちですが
ボリウッドは
ヒンディー語(北インド)の映画のこと。
『RRR』はテルグ語の映画なので
『南インド映画(トリウッド)』
になるそう

気づいたときには上映終了で
見たかったなぁと思っていたのですが
なんとユーフォーテーブルシネマで
再上映がはじまったということで
この機会を逃すまいと観てきました

さすが!ユーフォーテーブル!
舞台は1920年のイギリス植民地時代のインド🇮🇳
今から約100年前ですね
上映時間は3時間2分
※映画タイタニックが3時間14分
劇中に『INTERVAL』と出たから
インターバル上映もあるっぽい
とくしまは普通に連続上映でした
しかしこれがもう
とにかくいろんなことが
ぎゅーぎゅーにつまった
3時間2分で
いやいや、ありえん!!笑
で にやにやするのはもちろん
あんなことやこんなことが
もうみっちみち

で、見終わった感想は
最高過ぎる
なにこれ

トップガンマーヴェリックも
『はー、すごく面白かったぁ!!』と
思ったけれど
それとはまた少し違う
なんというか…
満ち満ちる感じ?
充足感みたいな?
ワタクシゴトですが上映中に
3回涙しました(ガチ)
これは生徒さんたちに
ぜひ観に行ってほしい
もっといろいろと書きたいけれど
ネタバレになるので
詳しくは我慢します

というか、できれば予告映像とか
あらすじ映像とか
あまり見て行かないほうが
楽しめるかも…
が、さすがにそれでは
興味を持ってもらえないと思うので
本編に関係ない情報を少しだけ

ジェットコースターとかが大嫌いなのに
高さ18mからぶらーん
このダンスシーンの撮影は

場所はロシア侵攻数ヶ月前の
ウクライナ🇺🇦キーウにある
マリア宮殿だそうです

美しい





撮影はダンサー50人、
エキストラ300~400人が参加
6日間1日12時間の練習をし
撮影を14日間も続けたそう
つまり他のシーンの撮影もしながら
この約4分半のダンスシーンに
20日間を費やしています

撮影のたびに衣装が砂埃で汚れるので
撮影後毎日手洗いしていたらしい、、おおう、、
そしてこのシーンについての
ラージャマウリ監督のお言葉がこちら

『楽しむこと』
『伝えるもの』
刺さるわぁ

そしてこの監督、監督なのに
オフィシャルグッズの中にいたり
エンドロール映像に
ちゃっかり紛れ込んでいたり

『あれ?こんな俳優さん出ていたっけ?』
って思ったら監督でした
とにかく多方向から
エンタメの宝箱。
感情の満漢全席です。
大事なことなのでもう一回言います
生徒さんたち、
ぜひ観に行ってほしい
できれば映画館で
観てほしい!
ロードショーやサブスク配信を待つのじゃなく
映画館!映画館でぜひ!
で、一緒にナートゥを踊ろう
違

では

【おまけ】
今、『RRR』でググるとバイクと馬が走ります
見た人だけ意味がわかる…にや、、