剣道と古流剣術の違い | 武蔵円明流判官派

武蔵円明流判官派

武蔵円明流判官派は若き日の宮本武蔵が実践していた伝統剣術です。古流の身体操作も学びながら武蔵の剣を学びます!

長年剣道をやっていた方が古流剣術を始めるという事ももよくあります。

 

その時に身体の使い方の違いに戸惑う傾向があります。

 

先日も体験に来られた方は剣道出身でしたが、構えた時に後ろ脚のカカトを浮かせてしまいます。

 

剣道だったらそれでアリです。後ろ脚で蹴って前に加速させて飛び込むという操作をしますので、それが正解です。

 

しかし、古流剣術ではカカトを浮かせずに、要は「床を蹴らずに」身を運ぶことを重視します。

 

何故なら、末端であるカカトを蹴ると「起こり」が見えてしまうと考えるからです。「起こり」とは動作が始まる動きであり、予備操作をいかに消して動くかを重視します。

 

従って、身体の中心である骨盤・股関節・大腰筋などを使って身を運ぶので、起こりが分かりにくくなります。

 

これは古流空手でも共通しています。

前蹴りをする際にもカカトで床を蹴るのではなく、大腰筋で足を持ちあげるように蹴ります。

 

同じ剣術・空手でも時代によって大きな違いがあるのです。

 

そういう点を理解した上で、自分の流派が何を求めているのかを意識して取り組む必要がありますね。

 

 

武蔵円明流判官派

公式サイト

↓↓↓

武蔵円明流判官派