中学生の娘と台湾旅行に行ってきました、の備忘録。

 

台湾の宗教?

昨台北観光の定番、故宮博物館や台北101等も考えたのですが、昨日遠出をして観光らしいことは満足したので、近場でどこか行って残りはお土産でも買おうかな。

街を歩いていて、公園とかお店の前とかによくお参りをする場所があって、皆さん立ち寄ってお参りされてました。

 

ガイドブックには寺廟って単語が出てきたりしますが、それって仏教寺院なの?それとも歴史的な人物を祀った廟なの?と分からないことだらけ。ネット記事を読んでも完全に理解するには至らなかったのですが、道教を中心にいろんな宗教を混合させた民間信仰・・ということがおぼろげに見えてきました。

 

仏教なのか、キリスト教なのか、○○派なのか、精霊信仰なのか・・・。自分の知ってるどれかにあてはめようとすること自体が理解を阻害する大きな要因となっていたようです。知らなかった世界をひらくとともに、知らないことを理解するために頭をやわらかくすることの大切さを学んだ気がします。

 

マンモス校

話は逸れますが、ホテルの最寄り駅は中山国小駅。

日本だと、地下鉄駅はさすがに「~大学前」、小学校前はバス停くらいかなと思いますが。

地図で見ると敷地が広大! マンモス校なのかな。

 

http://umesakura.jp/20050403210708.html

↑こちらを見ると、そもそも平均的な小学校の規模が日本よりだいぶ大きいみたいです。

 

大混雑!

行天宮に行った理由は、ホテルから近く、ネット口コミや旅行記を見た感じではあまり混雑していなさそうだったから。

でしたが、行ったらものすごい人でびっくり。

後で分かりましたがこの日は旧暦6月24日で、ここに祀られてる五聖恩主のおひとり、関聖帝君の誕生日でした。

 

お水

入り口に、皆さん行列を作っています。その先には給水機?

台湾はまだマスクの方も多いしこの混雑なので手を消毒したりうがいをしたりしないと中に進めないのかな。

アナウンスはされてるのですがもちろんまったく理解できないので、スタッフぽい方に聞いてみました。若い方で英語で説明してくださいました。

暑いので熱中症対策に飲料水を配布してます、とのことでした。紙コップに給水できるのですが、混んでるのでもし水筒を持ってたら空いてるリフィルの方へどうぞ、と。お水は持っているので並ばず中へ進むことができました。

中はさらに大混雑ですけど・・・。

 

日本語

案内の大きなタッチパネルがいくつか設置されていて、説明は日本語でも読むことができます。

どこにどう進んだら良いものか、皆さんに交じってお祈りした方が良いのか、その場合どのような作法なのか。何もわからないのでまずここで勉強しようかな。

読み始めたら、日本人だと分かったので案内の方が日本語のできる方を呼んできてくださいました。ここで初めて、今日が関聖帝君の誕生日であり、いつもより混んでいるのだということを教えてもらいました。

そして、せっかくだからお参りすると良いですよ、と、あそこに行って、こういう順番で・・と作法も教えていただきました。

 

お休み

Googleの口コミにおみくじに日本語も書いてある、というのがあったので、どこにあるのか聞いたのですが、今日はイベント日なのでおみくじはお休みでした >_<

でも、こんなご利益のありそうな日に来られたので良しとしよう。

 

占い横丁

そういえば行天宮は、近くに占い横丁というのがあることでも知られているようです。

行天宮駅の入り口から地下に入ると地下通路に占い屋さんが連なっています。日本語ができる方もいて、日本語で呼び込みされています^_^

 

こちらに、行天宮のことも占い横丁のことも丁寧に書かれていました。

 

今日は占いはしないで、交差点の反対側に見えたNETに行ってみます。