メトロノーム

 

❻排泄法

❼インド🇮🇳ラマーズ🤰

❺飽き足らず

❼メトロノームに

❼大いなる触れ(振れ)

 

❻ハイセツホウ

❼インドラマーズ

❺アキタラズ

❼メトロノームニ

❼オオイナルフレ

 

以前に開発した排泄法、

インド法、

ラマーズ法、

については下記を参照されたい。

 

 

そして今回新しい段階に入ったのは、

インド法🇮🇳を更にハイモメンタムにした排泄法である。

それは一見オウム真理教の祈りにも見えるが、

それは一見寝ている人が便器から転がり落ちる様にも見えるが、

身体を大きく左右にリズミカルに揺らす。

インドの時よりも更に大きく、

更に左右に、

更にリズミカルに身体を揺らす。

刹那…

何回目か、

直ぐか、

それはその時の便の勢いにもよるが、

おならや、

噴射便や、

排泄物本隊が肛門に引っかかり、

白日の元に引き出される。

便秘薬オサラバへあと一歩だ。

 

振れる角度は出来るだけ大きく、

肛門の一点よりも上半身に注意を置きたい。

直ぐやって直ぐ出る物ではない。

出すためには「貯め」が必要と心得よ!

数回身体を漕いだら、

後は舟が走り出すのを待つだけだ。

自らが出さば出るし、

自らが出さ無ければ出ないと心得よ!

タンチャイ、マイタンチャイだ。(某国語)🇹🇭

かつて某国に居た僕はスマホを見ながら、

重力に任せて放ったらしに過ぎた放逸の排泄だった。

 

インド法🇮🇳に比べて、

大きく、

ゆっくりと、

おおらかに、

恰もメトロノームの様に排泄を楽しもう。

メトロノームの遊錘になって排泄を踊ろう。

どんなに小さな体の音も聞き逃さず、

排泄を運動の様に楽しもう。

そうすれば脳は、

セロトニン

ドーパミン

ノルアドレナリン

BDNF

を分泌してくれる。

幸せな排泄が出来る。

 

メトロノームとは

「メトロノーム(拍節器[1]、拍子計[1]、ドイツ語: Metronom、イタリア語: Metronomo、英語: metronome)は、一定の間隔で音を刻み、楽器を演奏あるいは練習する際にテンポを合わせるために使う音楽用具である。拍節器(はくせつき)ともいった[2]。

〜中略〜

機械式メトロノームは、一種の実体振り子である。おもり(固定錘)がついた振り子の腕が左右に振れる都度、「カチッ」という音が出るようになっており、この音によって演奏のテンポを合わせる。また、腕には位置を調整できるもうひとつのおもり(遊錘)が付いており、この遊錘を腕の目盛りに沿って上下することで、反復の間隔(つまりテンポの速さ)を調整する。機械式メトロノームは地球上の引力で使われることを想定(ハードコーディング、特定の動作環境を決め打ちして設計すること)されているので、重力が変化すると動作するテンポも変化する。」ウィキペディア

 

た・める【×溜める】

読み方:ためる

[動マ下一][文]た・む[マ下二

少しずつ集めて量をふやす。集めたものを減らさずに取っておく。集めたくわえる。「雨水を—・める」「目に涙を—・めて哀願する

2 (「貯める」とも書く)たくわえ多くする。「小金(こがね)を—・める」

3 力などを発揮するのをぎりぎりまで押さえてたくわえておく。「腰を—・めて打つ」

物事決まりをつけず、とどこおらせる。なすべき物事かたづけないまま残してしまう。「仕事を—・める」「家賃を—・める」

釣りで、さおの弾力性利用しての引きに耐え、弱らせる

とどめる。とめる。

追っかけ討手をだに下したらば、敵、足を—・むまじかりしを」〈太平記・八〉

weblio

###############

国鉄奥羽本線

 

❺針葉樹

❽枕木並立つ

❺出羽産鉄

❼カツコツ轍つ

❼繋ぎ爪弾く

 

❺シンヨウジュ

❽マクラギナミタツ

❺デワサンテツ

❼カツコツワダツ

❼ツナギツマビク

 

 

僕の両親はどちらも秋田出身である。

僕の両親はどちらも奥羽の出身である。

僕の両親は羽後の出身である。

僕の両親は大曲の出身である。

 

僕は東京都練馬区生まれではあるが、

夏休みには大曲の六郷町に「帰った」。

夏休みには大体1カ月は秋田で過ごした。

僕は秋田にはにかんだ。

羽後と言う名前に何処かマイナーなものを感じていた。

出羽と言う名前が好きだった。

羽と言う名前からここに行く特急は、

「つばさ」と呼ばれ、

今は秋田に行く新幹線の愛称だ。

 

僕の家は貧乏だったので、

L特急「つばさ」では無く急行「男鹿」に乗った。

自由席の廊下に新聞紙を引いて、

お握りを頬張り座り、

プラスチック容器のお茶を飲み、

冷凍ミカンを食べた。

椅子に座れなくても、

十数時間の長旅でも楽しかった。

連結部から黒い油の匂いがしても楽しかった。

いつまでもいつまでも急行「男鹿」に乗り、

目的地に着かなければ良いのに、とさえ思った。

 

その理由はあの音だ。

カツコツと轍に響くあの音だ。

頭から消える事のないあの音だ。

現在進行形のあの音だ。

曲がりくねった鉄路を、

針葉樹をくぐり、

針葉樹を越え、

新緑を愛で、

深緑を振り返り、

いつまでも終わらぬ現在進行形。

考えて見れば僕の数少ない家族との思い出だ。

 

日本には大きな羽が秋田に付いている。

昔は蝦夷と呼ばれたのだ。

昔は鉄の産地だったのだ。

その鉄と、

出羽の折り重なる針葉樹が共鳴して、

産鉄の出羽を永遠にした。

 

羽後にはにかむ僕は、

いつまでも、

いつまでも、

現在進行形のあの列車に乗って居たかったんだ。

 

https://infokkkna.com/ironroad/dock/iron/kdaiaktaa.pdf

 

「電車がレールのつなぎ目を通過するときに「ガタンゴトン」という音がします。 鉄道のレールは鉄でできているので、夏の暑い時期にはレールが伸びたり、冬の寒い時期には縮んだりするため、それを計算に入れてつなぎ目を作ってあります。

鉄道Q&A - 電車のしくみ | みんてつキッズm.mintetsu.or.jp › know › qa_mechanism

 

電車のガタンゴトンが言わなくなったのはなぜですか?

「列車の「ガタンゴトン」、なぜあまり聞けなくなった? 鍵は「ロング」と「斜め」 列車に乗っていて、「ガタンゴトン」という音を聞く機会が減りました。 音と振動を減らすため、レールに「ロング」と「斜め」の改良が加えられたためです。」

列車の「ガタンゴトン」、なぜあまり聞けなくなった? 鍵は「ロング」と ...trafficnews.jp › post

 

00000

00000