2024/5/1
106 右麻痺の歯のう蝕②発酵
くれぐれもこの投稿はノンフィクション
毎日3回歯を磨いていて思うことは、その評価を肉眼で見る事が出来ない。
感じ取らなければならない。最近はそれでも、
う蝕の理解
❶「歯垢(プラーク)」
❷「歯垢」は、ご飯を筆頭とする糖質を分解し歯の表面を酸性に
❸「発酵」
❹「臨界pH」と言う酸化活動の分岐点があり、
❺「再石灰化」ただし実際には唾液に浄化作用があり、
❻「う蝕」しかし人によって、この浄化作用を超えて甘いもの、
厚生労働省
これらの用語は、
セメントとは
「MTAセメントとは、封鎖性と殺菌性に優れた歯の治療材料で、
虫歯の感染部分を除去してMTAセメントの上から補綴治療( 詰め物・被せ物)を行うことで、 神経を残すことが可能な治療法です。 MTAセメントは人体への親和性も高く、 身体にも優しい素材とされています。 2023年1月1日
歯の神経を守るための治療「MTAセメント」 | 神戸の歯医者 三宮アップル歯科sannomiya-appledc.jp › endodontic › mta
一体に人は歯を抜くことを怖がる。嫌がる。
悪くなった歯は抜かなければいけないのか?
「悪くなった歯は抜かなければいけないのか?
それとも治る見込が少なくても治療を続けて最後まで抜かないほう がいいのでしょうか。これはどちらも正解という答えになります。 〜中略〜
それでも最近は抜歯は出来るだけ避けようという考え方に偏りつつ
あるのも事実です。あっけなく抜歯してしまうのではなく、 せっかく生えている自分だけの歯をどのような形になろうとも大切 にしたいという患者さんのメンタル的な部分を尊重した結果である と考えます。 昨今の優れたインプラント治療や義歯治療で抜歯した歯の代わりを
担うことが出来るようになりましたが、 それでも人間に自然に備わっている天然の歯の機能にはやはりかな わないのが現実です。 天然歯と人工歯の違いの一例になりますが、
歯と歯のかみ合わせ時にクッションの役割を果たす「歯根膜」 までは再現することは出来ません。 これ以外にも天然歯には多くの大切な役割を持っていますが歯を抜 いてしまうとこれらの歯が果たす役割や機能もすべてなくなってし まうということが最近の研究でも明らかになってきているというこ とも歯を残す治療に偏ってきているということの要因の一つなので す。」 Copyright(C) Okada Dental Clinic All Rights Reserved.
今僕がやろうとしていることは、情報の整理である。それは、
歯
口
鼻
顎
唾液
これらが、脳の指示のもと、
以上
00000
00000