中飽病の朝

 

❺朝の5時

⑬これは何の集まりですか?

❾沈黙の会合

➓疑問の無い質問

➓参加する事に疑義

❽認知な朝礼

 

❺アサノゴジ

⑬コレハナンノアツマリデスカ

❾チンモクノカイゴウ

➓ギモンノナイシツモン

➓サンカスルコトニギギ

❽ニンチナチョウレイ

 

この老人の施設の朝は、

午前4時から始まる。

一人一人を起こし、

一人一人を怒り、

一人一人を怒らせ、

一人一人を笑わせ、

一人一人に謝る。

不条理な我儘は想定内の範疇だ。

 

着替えをさせ、

髭を剃り、

オムツを確認し、

髪に櫛を入れ、

顔をオシボリで拭き、

テレビの前の彼彼女の席に連れて行く。

総勢100名。

職員が5名。

この壮大な知る人ぞ知るオペラは、

食事が来る朝7時まで続く。

いやそれから先は昼勤で、

また別のオペラが続く。

 

皆が違う方向を見て座り、

会話などあろうはずも無い。

誰が認知で、

誰が認知で無いかも分からない。

或いはそう言っている僕も認知かもしれない。

沈黙の中、

ただひたすら食事が来るのを待つ。

 

この短歌の詠み手も、

中飽病の為、

字余りがめちゃくちゃだ。

だけど、

認知じゃないまともな人間とはどんなだろう?

 

 

字余りとは

「字余り(じあまり)とは、日本の定型詩和歌[1]、俳句[2]など)において定型音数律(五・七・五、あるいは七・七)を超過することを指す。音数が五もしくは七ではなく、六、八などとなり、違和感を感じる場合もある。

ただし字余りであっても、その中の単独母音(ア・イ・ウ・オ)を短く曖昧に発音しても違和感が小さい場合もあり、定型音数へ近付くことから、古代より意識されており、則った作品も少なくない[3][4]。

なお音数に基づき、字余りを定義する考え方が大半である[5][6]。一方、文字数に基づくとする立場もある[7]。」Wikipedia

 

中飽病とは

「字余りは定型のリズムを崩してしまうため、意味なく用いられることは忌避される傾向にあり、特に中七の字余りについては和歌における修辞的欠落の一つ「中鈍病(中飽病)」と呼ばれている[8]。」Wikipedia

 

はち‐びょう ‥ビャウ【八病】

「〘名〙 (「病」は忌むべきこと、欠点などの意)

① =はっぺい(八病)

② ①の影響を受けて日本の歌学で定められた八種の歌病、すなわち、同心・乱思・欄蝶・渚鴻・花橘・老楓・中飽・後悔をさす。「歌経標式」の七病、「文鏡秘府論」の二八病などをもとにして設けられたもの。和歌式孫姫式)その他に説かれている。詩病を模倣した考え方なので、和歌表現の実際に即さないものが多く、のちには同心病以外概して顧みられなくなった。〔孫姫式(10C後か)〕」コトバンク

 

字余りの限界

「字余りの限界について考える際に指針となるものが、(土居光知 1922)が提唱し、別宮(1970)が確立させた二音一拍四拍子理論である[12][13]。これは一音を八分音符ととらえ、短歌の五・七・五・七・七のモーラに対して、三・一・三・一・一の休符を設けることで、八・八・八・八・八の四拍子のリズムを保つという理論である。

これに則って考えると、俳句の字余りの限界は二十四音、短歌の限界は四十音となり、規定音数の十七音、三十一音を大きく超えることになる。」Wikipedia

 

 

※※※※※

蛸①

 

❺オクトパス

❼昨日の君を

❺忘れない

❼食べたら忘れ

❼スコアも忘れ

 

❺オクトパス

❼キノウノキミヲ

❺ワスレナイ

❼タベタラワスレ

❼スコアモワスレ

 

蛸は覚えているそうです。

昨日彼等を食べたのが誰だったのか?

昨日貴方が、池越えのロングホールで、

スコアをいくつ誤魔化したか?

貴方が考えている以上に彼等は賢い。

お気をつけを。

 

【ゆっくり解説】古代生物ちゃんねるチャンネル登録者数 6.6万人

生物の進化2 タコ・イカ/カニ・カニ化

タコ

人の顔を識別出来る

同じ服を着た別々の人間 ①②

①餌をやり

②剛毛棒でつついた

タコは数日で①と②を見分けられる様になる

②に対して威嚇」

 

オクトパス(蛸🐙)

「英名 octopus は、直接的にはラテン語 octopus(オクトープースまたはオクトープス)の借用であり、その元は古典ギリシア語の「8本足」ὀκτώπους(oktōpous)から来ている。日本語では、標準和名の他にたこ、蛸、鮹、章魚、鱆とも記す。中国語では通称として章魚、古称として蛸、ほか別名として八爪魚、八帶魚[1]などと呼ばれている。」Wikipedia

「タコの脳には 5 億個のニューロンがあり、犬や 3 歳の子供と同じくらいの知能で[11]、一説には最も賢い無脊椎動物であるとされている[12][13]。形を認識することや、問題を学習し解決することができる。例として、密閉されたねじぶた式のガラスびんに入った餌を視覚で認識し、ビンの蓋をねじって餌を取ることができる。また、白い物体に強い興味を示す。」Wikipedia

 

タコはなぜ悪口になるのですか?

「「このタコ!」。 もとは「下手くそ」の意味で、ゴルフから きた。 ゴルフで1ホールで8打もする人間を「タコ」、10打も叩く人間を「イカ」と 呼ぶ。」

悪口で「タコ」と言うのはなぜか。 - レファレンス協同データベースcrd.ndl.go.jp › reference › entry

 

※※※※※

 

Không tôn giáo  

 

❺不条理に

❽手掛り与えず

❺苦を託つ

❼日々生きること

❼穿つ仏心

 

❺フジョウリニ

❽テガカリアタエズ

❺クヲカコツ

❼ヒビイキルコト

❼ウガツブッシン

 

ある日突然神様と言う人から、

不条理(シュール)な命令を無言でされたとします。

ある日突然神様と言う人から、

お前は神様に対して不敬だと言われたとします。

ある日突然神様と言う人から、

故無きその罪を償えと言われたとします。

 

言われた僕は悩みます。

どうしようかと悩み、

その絶大なる権力と、

厳粛なる無言の指示に、

何はともあれ死ぬ事を画策し、

悉く失敗します。

 

僕は宗教に縋ります。

僕は宗教の仏教に縋ります。

僕は奇跡を期待し、

お願いだけをする仏教に縋ります。

そして気づきます。

ああ仏教は宗教では無いのだ。

ああ仏教は日々生きる事の指針なのだ。

人生に飽き、

人生に膿み、

希望に裏切られ、

人の中傷に打たれ、

心折れ、

絶望し、

死を託ち、

何故と言う質問を繰り返す時、

日々勤行に励む事により、

自分を取り戻すレールだ。

そしてそのレールは自分の中にある。

毎日毎日、

仏教に勤行する事によって、

少しずつ少しずつ、

人は正しい良い生物に進化する。

それは全てが道理に従って行われる。

どんなに小さな些細な事でも。

 

合掌

 

 

皆殺しの天使 1962年 メキシコ

を参照。

https://ameblo.jp/migihanshin/entry-12844733857.html

 

不条理とは

「不条理主義によれば、人は生きる意味を求める。この意味の追究には2つの道がある。1つは人生に意味がないという現実的な結論からの考え、もう1つは神のような超越者を仮定した考えである。しかし神のようなものを仮定するとまた疑問が生じる。「神の意志は何か?」キルケゴールによれば神に目的はなく、神を信じることは不条理だとしている。一方でカミュは神を信じることを、人と世界の対立を否定することで哲学的自殺としてる。だがカミュもキルケゴールも、不条理は神の存在への手掛かりではないとし、カミュは「神がいないとは言っていない、それはまだ議論の余地がある」としている。

自殺は生きる意味を失った時の最も速い解決策である。カミュは『シーシュポスの神話』の中で、「自殺に価値はない。もし本当に人生がばかげていても、抗うことがばかげていても。むしろ生きる意味が与えられていないからより良く生きようと思える」としている」Wikipedia

 

仏教とは、仏になるということ

「神道では、人間のあずかり知れぬ超自然の世界から、強烈なパワーのエネルギーが、この世に降り立つと考えられています。

それに対して、仏教では、ふつうの煩悩多き人間が戒を守り、修行をして、仏の域に到達することが目的であると考えられていました。

平安中期から鎌倉時代のはじめに流行した今様歌でも、「仏も昔は人なりき」

という歌い出しではじまるものがあります。

『梁塵秘抄』というの法文歌の中にあります。

「仏も昔は人なりき我らも終には仏なり

三身仏性具せる身を知らざりけるこそあはれなれ」

仏教では、生きているうちに仏になることを目指すことを説いていると思います。

しかしながら、この仏という言葉は、現代において一般的にはかなり誤解されているような気がします。

 

〜中略〜

 

でも、どうしたら生きながら仏になれるのかを説いたのが仏教なのだと思います。

そこがキリスト教とは根本的にちがうような気がします。

仏とは何かというと、平安時代の今様にもあったように「仏も昔は人なりき」、もとは人であって、それが仏になったという仏陀の教えそのもではないでしょうか。」

Copyright (C) 2011 仏陀の教え All Rights Reserved

 

宗教とは

「宗教(しゅうきょう)は、一般に、人間の力や自然の力を超えた存在への信仰を主体とする思想体系、観念体系であり[1]、また、その体系にもとづく教義行事儀礼施設組織などをそなえた社会集団のことである[2][3]。

なお広辞苑では、「神または何らかの超越的絶対者あるいは神聖なものに関する信仰・行事」としている[4]。」Wikipedia

 

「世界の宗教の信者数は、キリスト教約20億人(33.0%)、イスラム教約11億9,000万人(19.6%)、ヒンドゥー教約8億1,000万人(13.4%)、仏教約3億6,000万人(5.9%)、シク教約3,000万人、ユダヤ教約1,400万人(0.2%)、その他の宗教約9億1,000万人(15.0%)、無宗教約7億7,000万人(12.7%)である[注 1]。」Wikipedia

 

宗教

「tôn giáo : 宗教/ religion

・đạo Thiên Chúa : キリスト教 /  Christianity

→ thiên chúa はGod、つまりChrist(キリスト)の意。キリスト教信者を công giáo とも言います。

・đạo Phật : 仏教

→phật 【仏】=Budda。ブッダの意。

・đạo Hồi :イスラム教

→ Hồi【回】。漢字圏の国ではイスラム教を「回教」と呼ぶ歴史があった。

・đạo Hindu : ヒンドゥー教

※ đạo 【導・道】=英語で faith。つまり、何かを導く事、信仰を表しているようです。」ベトナム語大好き!'

 

00000

00000