2023/11/13
右半身麻痺の日常②(土曜日から変更)
これはノンフィクションです。
朝の排泄後
○9時前後
近眼の改善の為、
眺めの良い廊下から眼鏡をつけて、
外を5分間眺める。
窓からすぐ外のハナミズキと、
遠くの野球場、
高圧鉄塔、
入道雲があれば入道雲を
交互に焦点を合わせる。
この間にも、
橙の衣を纏った、
清掃の業者の方に挨拶をする。
また、夜勤の介助の人が帰宅の前に、
最後の見回りに来るので、
挨拶と昨夜の御礼を言う。
9時は排泄の調子により(概知リズム?)前後する。
○9時 清拭
手拭い或いはそれに類似した布で、
陰部を清拭する。
しかるのち、
「ニベアスキンミルク しっとり」で、
下半身を清潔に保つ
歯磨きを行う。
顔を洗い、
頭を手拭いで拭く。2日に一遍、頭髪洗浄しない日
こうしている間にも、
ベトナム語を聞き流しする。
○9時15分 着替え
上半身の衣類を着替える。
上は毎日着替え、
下は週3回着替える。
○9時30分 コーヒーの配達
担当の介助の人も忙しいので、
時間はまちまちである。
コーヒーが切れている場合もある。
その場合は、ソフトドリンクを飲む。
この際にコーヒー係がベトナム
人であれば、
簡単に1センテンス 発音をチェックしてもらう。
皆不敬罪の僕に優しく教えてくれて恐縮する。
彼等の為に言うと、発音チェックは極めて短時間。
1分を超えない。
○勤行準備 9時半から10時
出来る限りの整理整頓
排尿→尿瓶の中身を捨てに行く
1日15回近く排尿する為、
時別に昼間も尿瓶を手元に置いている。
尿瓶の自家製蓋を洗浄¥
iPad miniの画面を清拭
○朝の勤行開始 朝9時半から10時
雨法院勤行 歓喜天真言を中心にとり行い然るのち、
弘法大師 宝号
延命十句観音経
開経偈
観音経 妙法蓮華経観世音菩薩普門品
般若心経 3遍
願い事
回向
大金剛陀羅尼
○昼食前の諸事
○昼食開始30分前には着席 11時30分
昼の場合、リハビリが入る事がある。(週3回)
食前に、
弘法大師 御宝号 「南無大師遍照金剛」三遍、
「延命十句観音経」一遍を念誦。
昼の薬を飲む。
その後コロナ対策の為に黙食に徹する。
○12時30分前後 昼食終了
部屋に戻る。
ブログの投稿を行う。
○13時30分
排泄。
この時はトイレで寝てしまい、
口の中を噛み口内炎になる確率が高いので、
予防の為、マウスピースを付けて排泄に臨む
○14時から14時半
排泄終了
時間により雑事を行う。
○14時30分 ベトナム語学習
この日は基礎文系を学ぶ
○15時
おやつと コーヒーor ココア、ジンジャーティーなど
続く
000000000
0000000000