仏教での愛と慈悲②
(愛を語る第8歩)
不定期投稿
前回、仏教の12因縁のスライドを投稿した。
僕は、この12因縁のスライドを、
このページは、ウィキペディアで愛を勉強し、
宗教毎に愛の認識の違いを理解し、
僕が勘違いしてきた「愛」の本質に近づく為の投稿である。
preman, sneha①
「preman, snehaは、他人に対する、隔てのない愛情を強調する。子に対する親の愛が純粋であるように、
一切衆生に対してそのような愛情を持てと教える。」Wiki
僕は、今回の病気で明らかに母親に殺されかけた。母は2週間僕が
preman, sneha②
「この慈愛の心を以て人に話しかけるのが愛語であり、
愛情のこもった言葉をかけて人の心を豊かにし、励ます。 この愛の心をもって全ての人々を助けるように働きかけるのが、菩 薩 の理想である。」Wiki
母は食事だけを与えて、他の事をしなかった。それは、後日、
流石に僕の意識が戻ったから救急車を呼んだが、
病院で回復に向かい、母が見舞いに現れて言ったものである。
「命があって本当に良かった!」と。
こうして書いていて思う。僕のこの顛末は、
preman, sneha③
「仏教でも人のことを深くおもい大切にする、という概念はある。
ただし「tRSNaa」や「kaama」 の中国語での翻訳字として「愛」の字を当てたため、 別の字を翻訳字として当てることになったのである。」Wiki
preman, sneha④
「仏や菩薩が、人々のことを思い楽しみを与えることを「mait
rī」と言うが、その翻訳としては中国語では「慈」の字を、 人の苦しみを取り除くことkaruṇāには「悲」の字を用い、 それらをあわせて「慈悲」という表現で呼んだ。」Wiki
マイトリーとかカルナーとか言う言葉は、
preman, sneha⑤
「特に大乗仏教では、慈悲が智慧と並んで重要なテーマであり、
初期仏教の段階ですでに説かれていた。 最古の仏典のひとつとされる『スッタニパータ』 にも慈悲の章がある。
『あたかも母が己の独り子をば身命を賭けて護るように、一切の生
きとしいけるもの に対しても、無量の慈しみのこころを起こすべし。全世界に対して無量の慈しみの心を起こすべし(『スッタニパー タ 』[20][21])』
一切衆生に対する純化された想い(心)を慈悲という。
それは仏だけでなく、 普通の人々の心の中にもあるものだと大乗仏教では説く。」Wik i
こうして考えると、僕の母は僕の為に僕の死を願っていたが、
preman, sneha⑥
合掌
000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000
|