【撮影ブログ】久しぶりのスタジオ撮影は機材てんこ盛り♪(機材紹介) | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

おはようございます😄


週末、やたら暑かったですね😩

今日も暑いらしいので熱中症には

お気をつけ下さい💦


先日の土曜に、久しぶりのスタジオ撮影に

行ってきました♪


相変わらず嫁さんのコスプレ撮影なんですが、

彼女がメインでやってる鬼滅の刃の伊黒小芭内の

誕生日が9月15日で、毎年「バースデーフォト」

なるコスプレ作品をXにアップしてるんです。


最近のアニメやゲームってキャラクターに

「誕生日」を公式で設定してるんですよ(笑)

何かね、誕生日を記念して商品をリリースすると、

ファンは買っちゃうんですよね、いわゆる収益目的。

キャラクターに誕生日という特性を持たせることで

更に愛着を湧かせて、購買欲に繋げる、と。


最近のアニメやゲームって、一発当たればドル箱。

メインコンテンツ以外で凄く売り上げがあるから

売り手側もアレやコレやでグッズを出す。


『日本の経済はヲタクが回してる』

これって半分ホントなんでしょうね🤔


あ、話がズレちゃったから戻します(笑)


そうそう、撮影です♪


今回は、「レンタルフォトスタジオ」を

利用しました。一応、無料で使える機材も

あったんですけど、使ったことがない機材って

信用ならんのと、あってもボロくて使えないとか

よくあるから、僕はとりあえず自前の機材を

持ち込んでいます。


久しぶりのスタジオ撮影ということで、

色々と荷造りしてたら凄い量になっちゃって、

1人で持っていく量じゃなかったです(笑)

これを持ち運ぶとこんな感じになります👇

『階段は無理』


1つ1つが約15kgなので、10kgの米袋より重い(笑)

もっと減らせたろうにと嫁さんから呆れられながら

電車で移動してました😅

なんて言うか、撮影って毎回修行ですね🤔

身体を鍛えてくれるから運動不足の僕には

ある意味丁度いいかもしれないです(笑)

(車欲しい)


階段は避けて(てかこのままは無理)、基本的に

エスカレーターかエレベーターを使用してました。

電車に乗る時は、端っこで邪魔にならないよう

小さくなってました😅


汗だくになってスタジオについてからは、

嫁さんはお着替えタイムなので、その間に僕は

セッティングに入ります。


ちなみに今回の撮影時間は約5時間。

撮りたい構図は事前に大体のイメージを共有済みで

あとは現場合わせでした。


カメラはZ9とZ24-70mm f/2.8 Sのセットのみ

周辺機器を色々つけてる「スタジオ仕様」です👇



※9/26に新型Z24-70mm f/2.8 S IIが発売なので

ドナドナ予定のこのレンズ、最後のお仕事です😆



あと、今回のカメラと周辺機器はこんな感じ👇


・カメラ Nikon Z9

・レンズ Z24-70mm f/2.8 S (1型)

・コマンダー Godox X3 (ニコン用)

・三脚 Ulanzi Zero Yカーボン

・雲台 Ulanzi U190 II

・外部モニター FEELWORLD F5 Pro X

・マジックアーム NEEWER ST16 (28cm)

・トランスミッター DJI Raven Eye

・HDMI スプリッター Amazonで購入

・モバイルバッテリー Amazonで購入

・ホルダー LEAPLIGHT


◾️嫁さん確認用モニター

・Xiaomi POCO PADタブレット

◾️タブレット固定アイテム

・Ulanzi TH02 UKAボールヘッド

・LEAPLIGHT タブレットホルダー

(※固定用ライトスタンドはスタジオ機材を使用)

👆この組み合わせ1セットあるとマジで便利だから、

今度ブログに書きますね👍


とりあえずコレあると無いとで運用の快適さが

段違いで、色んな使い方出来るからオススメ👇




と、こんな感じのガチな装いです(笑)


で、次は『照明関係』について。



今回、照明類は全て自前のを使いました。

まずはこっち側はこの2つ👇

◾️ライト類

・Ulanzi VL-200Bi (定常光LEDライト、環境光用)

・Godox AD300Pro (メインストロボ)

◾️ソフトボックス類

・SMDV FLIP BOUNCE 44 (110cm)

・リフレクターシート 自作👍

・SMDV FLIP32G (80cm)

※ライトスタンドは自前を持ち込み


反対側にはこのセット👇

◾️ライト類

・Godox ML100Bi (サブ定常光LED)

・Godox AD100Pro (フィルライト)

◾️ソフトボックス類

・Godox AD-S65W (Godoxマウント)

・SMDV FLIP24G (60cm)

※ライトスタンドは自前を持ち込み


バックライトも1セット用意👇


◾️ライト

・Godox AD100Pro

・Godox AK-R11 (マグネットディフューザー)

◾️ライトスタンド

・Ulanzi MT-79 


この組み合わせ、実はメッチャ使い勝手が良いので、

超オススメなんですよ♪(しかも安い!)

ストロボはグリップオンでも何でも、とにかく

ストロボ側に1/4インチネジ穴さえあればOK👍


何故ならUlanzi MT-79に1/4ネジがあって、しかも

前後に首振るから、ストロボ単体で接続出来るし

角度調節もしやすいよ♪



と、まぁ長くなったけど、これらのセットで

撮影していました😅


よく運んだよな〜って我ながら思います(笑)


ライトスタンドだけでも、スタジオ機材を

使わせて貰えばよかったと後悔しつつ、万が一

スタンドがボロボロで使い勝手悪いのも困るから

まぁ…仕方ないとしましょうか😅



最近、評判のいいバウンスタイプのソフトボックス、

SMDV FLIP BOUNCE 44は値段は高いけど、

これ1つあると戦略がガラッと変わると言うか、

撮影の幅が広がりますね🤔買って良かった♪


前回の映像制作でも使用して、今回もLED灯での

使用だったから、光の感じは分かってたので、

撮影時はスタジオの照明は全部消して、この

FLIP BOUNCE 44のみで環境光を作ったけど

スタジオ内の環境光をこれ1つで済みました😄


ただ、200wだとメインライトとしては非力。

なので画角内の補助光にGodox ML100Biの光を

被写体向けて感じで使ってましたね🤔


それらの光をベースにして、ストロボで被写体を

しっかり照らす、そんな運用の仕方です。



ちなみに、FLIP BOUNCE 44に垂れ下がってる

『シルバーの遮光カーテン』は、自作しました(笑)


代理店のH&Yさんで、専用のSMDV遮光カーテンが

販売してるけど、一枚で8,800円と安くない😅


なので、同じ素材のカーテンを安価で買って、

ベルクロ(面ファスナー)テープを貼って、脱着式に

しています👍 費用1/3で済んだDIYっすね(笑)



あと、スタジオ撮影で必ずカメラバッグに

入れてるモノと言えば、コレですかね?


◾️露出計

・SEKONIC FLASHMATE L-308X

シンプルなデジタル露出計なんだけど、コレあると

被写体さんが着替えてる間の機材セッティングで

露出合わせまで終わらせておくことが出来るから、

撮影のテンポが段違いで良いです♪


特に僕のように「ワンオペ」だと、準備も大変だし

いざ撮影中は被写体さんとのコミュニケーションも

撮りながらだと、設定決めるのも遅くなりがち。

(常連さんなら話は別かもしれないけどね)


そんな時に、コレ使って事前に『撮れる状態』まで

持っていけるのは本当に有難いし大切なこと。


テンポ感の悪いカメラマンはイメージ下がるから

次の依頼にも影響が出ますからね😅



『撮るだけ』では済まないのがワンオペの辛い所。


でもそれをちゃんと分かってて、対策しておけば

時間の節約になるし、他のことに気を回せるから

自分にとってもメリットなんですよね♪


露出計は長く使えるので、1つ持っておいても

僕は損は無いと思いますよ?👇



てな感じで、撮影で使用した機材の紹介でした♪


撮影内容はここでは書けないのですが、この日は
だいたい450枚ほど撮って、夕方に終わったら
また機材を運んで電車で帰って、🐹にご飯あげて
夜ご飯は久しぶりにCoCo壱🍛を食べました♪



と、言うわけで、

久しぶりのスタジオ撮影は機材てんこ盛り♪(機材紹介)

というお話でした♪



またね👋