【レビュー】Nikon Z24-70mm f/2.8 S Ⅱを体験してきたよ‼️【入替確定】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

おはようございます😄


前回のブログでは、速報として、

Nikonから発表された、大三元・標準ズームレンズの

新型『Z24-70mm f/2.8 S Ⅱ』について書いたけど

昨日、早速ニコンプラザ東京で実機のタッチ&トライ

をしてきましたよ♪



お目当てのレンズはこれだ〜‼️‼️


NIKKOR Z24-70mm f/2.8 S II


結論から言うと、

ニコンさんやってくれたな、と。


あのね〜これがホントの正常進化ってヤツだね🤔


全方位超進化、そう言ってもいいくらい。



あまりの進化っぷりだったけど、タッチ&トライ

『お一人様 制限時間5分』と条件つきだったから、

満足いくまではテスト出来なかったです😅


それでも、5分で十分に凄さの片鱗は分かったよ👍


だから、書きたいことは山ほどあるんだけど、

とりあえず外観からいくね(笑)



まず、全体像は言われていたとおり

Z24-120mm f/4 Sに"雰囲気"は似てました。


現物のレンズ単体はこんな感じ👇


殆どの方は「見ていない」と言われてる"液晶窓"

無くなったから、スッキリしたね。(笑)

その代わり縦位置用ファンクションボタンが上面に。



「インターナルズーム」で鏡筒が伸びなくなった分

最初から全長が126mmとなってズームしても同じ、

フィルター径が77mmと、現行の88mmから一回り

小径化したことで、"ホッソリした印象"ですね🤔



「ズームリング」は、ややトルク感がある感じ

あと勢いよく回すと中で空気の移動が起こるせいか

トルクが増す感覚が一瞬あったような気がします。

気にするレベルじゃないけど、一応書いておくね。



レンズの右側面に追加されたコントロールリングの

クリック「オン・オフ」スイッチ👇

今までヌルヌル動いてたけど、これオンにすると、

カチカチした感触あって1回ずつ止まるから、

これでやっとコントロールリングの使い道が

開かれたと思いますよ?(笑)

だって、今までみんな使ってないっしょ?😅

(僕も使ってなかったw)


レンズフードの窓👇

これは特に動画撮影する方には嬉しいですね🤔

写真は上向きにあるけど、レンズフードの付け方を

変えればもちろん下側になります。


ただ、これを使う為には「77mmのフィルターを

用意しないといけない」のはネックかも(笑)


だって、Zレンズの上位モデルは大体82mm径だから

NDフィルターをはじめとしたフィルター類って、

ガチなZマウントユーザーって82mmで揃えてる人

多いと思うんですよ。径が小さいレンズで使う場合は

ステップアップリングを使えばいいわけだしね😅


それがこの窓を使いたいなら、ダイレクトに

77mm径フィルターを装着しないと、そもそも

レンズフードがつかなくなります(笑)


今後、Zレンズが小径化されるのであれば、

77mmのフィルターを買い揃えて、88mmと

並行運用になりそうですね🤔


または、レンズフード外してステップアップリングで

対応をデフォルトにしちゃうとかね。


僕の場合は、回転させるNDフィルターには

NiSiを使ってるけど、回すツマミがついてるから

それは外したくないので、とりあえずレンズフードは

付けないままステップアップリング使います(笑)




さてさて、では実際に使用した印象を書きますね♪



まず、実際に現行の1型を使ってる僕が、

特にコレは凄いって思った点は…


『ボケが凄く綺麗になった』


と、いうこと。

1型のボケって、ズームレンズ特有の少しザワついた
感じってあるじゃないですか?
F2.8って、最近じゃ特に明るいとは言われないけど
それでもF2.8のボケって背景情報をやんわりと
崩してくれるわけで、ボケ味ってとても大切です。

大三元と言われるこのシリーズのボケって、
今までは少しザワついた感じがあるんだけど、
(それでも滲みも少なくて綺麗ですよ?)
この新型は、まぁ〜綺麗に柔らかくボケるんですよ♪
ボケの輪郭が柔らかいと言った方が正しいかな?🤔
「嫌味の無いボケ方」してくれるんですよね。

それが見ていて「綺麗だな」って感じさせてくれる。

それがズーム全域F2.8のそのボケ方となるわけで、
これはね〜凄く良かったですよ♪😊

このレンズの使命って、メーカーの技術を結集させた
機能性もさることながら、メーカーを代表する
描写力も求められるとても重要なレンズ。

だからこそ、大三元と言われるわけで、
大三元の標準域を担うレンズとして、
メーカーもそこは意識をしているはずです。

この新型になったことで得られたこの描写力は、
他のメーカーにとって脅威になるんじゃないかな?
それぐらい「凄く綺麗な描写」だと感じました。

もちろんピント面の描写もブラッシュアップして
抜群に綺麗でキレがあるから、さすがZレンズ👍

それを「ズームレンズで成し得た」ってのが凄い。

間違いなく『ズームレンズの最高峰』ですね🤔


よく「単焦点レンズ並みの〜」って言い方されるけど
それは違って、最近の単焦点レンズはバケモノよ😅
F1.2Sシリーズの破壊力なんてとんでもないからね?
だとしても、この新型の描写力は1型の上を行くのは
明らかだと感じました。

安心して綺麗な描写が得られる、それが新型。


次は、やっぱり触れておきたいのが〜

『AFは本当にはえーっす』

確かに早くなった。みんな安心してほしい(笑)

今までの、他社と比較したら決して爆速ではない
STM(ステッピングモーター)駆動方式から、
ドン!と一気に合わせに行くリニアモーター稼働
シルキースイフトVCMを搭載した恩恵は凄いです👍

このシルキースイフトVCMって、Zヨンニッパとか
3ケタ万円レンズにしか採用されてないんだっけ?
それを今回採用してきたのはマジで嬉しい🥰

「なんでリニアモーターにしないんだ?」って、
散々言われてるのに、頑なにステッピングモーターを
採用し続けているには、ニコンなりの理由がある。
それはそれで僕はリスペクトしたいです。
でも、気持ち良さは圧倒的にリニアモーター特有の
ドン!とピント掴みに行くあの瞬間加速ですよね🤤

たぶん、そのうちニコン系YouTuberさんが、
ファインダー内映像とか出してくれると思うから、
まだ試すことが出来ない方は待ちましょう♪

撮影データの持ち帰りNGだったから、まだ当分は
出てこないかな?🤔



あと、実機を試した人じゃないと気付けない点は〜

『カメラ装着時のバランス改善』

そう、レンズ自体軽くなったのと合わせて、
レンズの重心がマウント側(カメラボディ側)に
なったのか、カメラを持った時の「まとまり感」が
めっちゃ良くなったんですよ👍

1型って、重さも相まって、カメラに取り付けると
フロントヘビーになるんですよね🤔
「カメラがお辞儀する感じ」伝わるかな?
それが、この新型は改善されてますね。

長時間使う際、この「まとまり感」の有無って
疲労度にも繋がるから、これは地味に嬉しい🥰


とりあえず5分で分かったことはこれぐらいかなぁ?


買う買わないで言ったら、もちろん買う‼️
まだ予約開始日は分からないけど、
恒例の「予約開始の朝10時」に勝負します👍

ただ、僕の場合は買うと言っても入れ替えだから
1型を下取りに出して新型を迎えるんで、
丸っとお金がかかる訳じゃないのは助かりますね😅

発売日は9月26日。

予約開始はいつかな?今月なら28か29?

とにかく楽しみです😊

ゲットしたらフィルムスキンを貼るのか?
⇨もちろん貼ると思うよ😁イヒヒ


と、いうわけで、
Nikon Z24-70mm f/2.8 S IIを体験してきたよ‼️
というお話でした♪

またね👋