【レビュー】実際にZ5Ⅱを撮影でサブ機運用してみたよ、というお話。 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

おはようございます😄


とうとうGWが終わっちゃいましたね😅

まぁ、幸い今週は3日仕事に行ったらまた休みだから

ウォーミングアップがてら仕事しますか😩



さてさて、こどもの日の5日は、

嫁さんのコスプレ撮影で、某イベントに2人で

参加してきました。都内のちょっと大きめな公園で

近かったから行き帰りが便利で助かりました(笑)



実は今回の撮影では僕の中で"裏テーマ"があって、

メイン機のZ9に、サブ機をZ5Ⅱでテスト運用したら

どうなのか?という内容です👍


ちなみに、今回のセットは、

レンズはZ9にZ24-70mm f/2.8 Sをつけて、

Z5ⅡにはZ70-200mm f/2.8 VR Sをセット。

※Z9にGodoxのコマンダーX3がついてるけど、

撮影条件の「クリップオンしかダメ」なこと忘れてて

後で外しました(笑)


結論から言うと、

Z5Ⅱは想像以上にサブ機として優秀でした😁



ただ、今回試しにZ5Ⅱをホルスタースタイルで、

腰ベルトにクイックリリースで固定してたんだけど、

カメラに対してレンズが重くてトータルで2kg超えは

流石に色々とキツかったので途中でやめて、

ストラップタイプのクイックリリースに変更😅


これ、逆にしてZ24-70mm f/2.8 SをZ5Ⅱにつけて

Z70-200mm f/2.8 VR SをZ9だったら、

ホルスタースタイルで余裕だったろうにと後悔(笑)


あと、この前の撮影から使い始めたPGY TECH

4輪キャリーは相変わらず便利過ぎて、改めて

買って良かったな〜と思ってます😁

けっこ〜モノ入るし、フロント部分の拡張スペースの

利便性がすこぶる良くて、今回は下側は展開せずに

上側だけファスナー開けて広げて使いましたが、

全部開放すると、下側も上側ぐらい膨らみます👍


いいよ〜コレ👇

何が良いって、「Z9がそのまま入る」の嬉しい(笑)

仕切り板は自分の使いやすいように、別の仕切りを

使うとかカスタムしちゃった方が便利かも😁



今回ロケ地の公園は、背景が基本的に池か、

緑の木々が覆い茂ってるか、細い未整備の通路か、

小さな神社と、限られた感じだったので

歩きながら雰囲気の良さそうな所を見つけては

撮るという感じで進めました。


この時期、緑が覆い茂ってると写真を撮る上で

困ることがあって「やたら緑被りする」ということ。

実際にスナップ撮るとこんな感じ👇


Nikon Z5Ⅱ

Z70-200mm f/2.8 VR S


とにかく全部が緑‼️(笑)


中でも特にお肌がおかしな事になるんですよね(笑)

これはもう諦めて、後から現像処理で調整して

そう言う場所で撮ってるんだよ、という雰囲気を

背景に上手に残して仕上げます😅



速報的に嫁さんがX(旧Twitter)に投稿した一枚👇


「青のミブロ」から沖田総司

レイヤー: 嫁さん

カメラ: Nikon Z5Ⅱ

レンズ: Z70-200mm f/2.8 VR S


この作品も、例外なく緑被りが激し過ぎたので、

被写体だけ少し緑を抜いたり、肌の色を少し整えて

いますが、あまりにやり過ぎると周りとの調和が

取れないので、ある程度残して「その場の雰囲気」

とのバランスを損なわないようにしています。


てか、Z5Ⅱいいですよ♪

Z70-200mm f/2.8 VR Sの性能もしっかりと

引き出せてると思います👍


Z9と比べると、画素数が半分程度しかないけど、

その分ノイズには強いし、カメラが軽いから

撮り回しも楽だし、AFはZ9の歩留まりを10とすると

今回の撮影では、Z5Ⅱは8〜9弱ぐらいだったので、

僕の用途においてサブ機として申し分ないですね🤔


あと、AF-Aはやっぱり便利なんだろうなとは思う。

ただポートレート撮影の場合、基本的にはAF-Cでも

AF-Aでもどっちでもいいと思いますよ?


撮影の際に被写体認識を「人物」にしておけば、

瞳検出の精度も高いし、瞳が見えなかったら頭や

胴体など、被写体が人間と認識してくれれば、

対応してくれるのでどっちでも困ることはないです。


ただ、僕の場合は普段、スナップ撮影の場合だと、

AF-Sの1番小さい「ピンポイントAF」を使って、

フォーカスさせたい場所をシビアに決めていますが、

AF-AにはピンポイントAFが選択出来ないので、

その時点でAF-Aは使わないという事になります。

なので、僕の場合は使い分ける必要がありそうね😅



あ、使い分けで言えばコレが気になる…


ZfとZ5Ⅱをどう使い分けるか


まぁ、便利なんスよね、Z5Ⅱが。(笑)


Zfを手にした時の「これこれ〜♪」っていう歓びは

他にはないモノなんだけど、Z5Ⅱを手にした時の

グリップが深くて持ち易いという「これこれ〜♪」

は、Zfには無いんですよ(笑)


一応、「日常のスナップはZfで撮る」というつもり

ではいるんだけど、正直ここは気分だな〜っていう

感じになりそうですね😅

Zfに制限しなければいけない理由は無いから、

使いたきゃ使えば?って感じなんですよね🤔


贅沢だなぁ〜と思いました。中身は似た2台。

見た目の違いで使い分けるって贅沢ですよね(笑)


ZfがVer.2.0に進化してくれちゃったからなぁ🤣

おかげさまでZfの愛着が更に増しました😊

傷まみれになっても使いたいと言うか、傷さえも

Zfの見た目に味を持たせてくれるというヘリテージ

デザインが最高です👍



ただ、新しいZ5ⅡはZ9のサブ機として運用がメイン

なので、使いこなせるぐらいには慣れないとね🤔



と、言うわけで、

「実際にZ5Ⅱを撮影でサブ機運用してみたよ」

というお話でした♪


またね👋