こんにちは😄
昨日の舞台を観に行ったブログの続きと言うか
この日はせっかくだからスナップ撮ろうと思って
六本木に行くなら行きは乃木坂駅の国立新美術館側に
出ました♪
この国立新美術館は近代建築としても有名な建物で、
よくX(旧Twitter)でもスナップ写真を見かけますね。
僕も好きな建物の一つだったので、舞台を観に行く
途中で歩きながらだったけど、少し撮りましたよ😁
1枚1枚が、とても特徴のある写真になって、
撮っていてもとても楽しい場所ですね😊
◾️Nikon Zf
◾️Z35mm f/1.4
どうですか?
めっちゃ素敵な建物(場所)ですよね?😊
今回は下からばかりだったけど、階を上がって
上から抜けた空間を撮るのも楽しい場所です👍
(国際フォーラムが好きな方は好きかもw)
僕の他にもカメラ持って撮ってる方いましたね🤔
外国人も多かったですよ。
この場所でスナップ撮る際のポイントなんだけど、
基本的に建物自体が魅力的な被写体になるので、
「どの部分を切り取るか」がとても大事です👍
同じ場所でも、焦点距離の違いやカメラの高さ、
画角に収める範囲や角度によって、雰囲気が全く
変わってくるから、スナップ撮影に慣れないうちは
「ここで撮ろう」と足を止めたら、1枚だけじゃなく
その場で色んなパターンを撮ってみて下さいね😄
これが面白いもので、同じ場所で撮ったとしても、
ほんの少しの違いが自分の中のOK・NGの基準で
「良い」「なんか違うな」が出てきます。
あと、スナップ撮影のカメラ初心者さんには、
ぜひ実践してほしいことがあって、
「こっちよりこっちかな〜」という選択をする際に
「どうしてこっちの方が良いと思ったのか」を
言葉にしてみることなんです。
いわゆる「言語化する」ですね😄
多くの方が「なんとなく」で決めてることでも、
そこにはちゃんとした理由があります。
もちろん、感性に任せたファジーな要素も大切。
でも突き詰めると、その感性も実はロジカルに
自分の中の判断基準に従って瞬間瞬間で決めてます。
で、この言語化の何が良いのかって言うと、
表現の「再現性」に繋がってきます。
撮影回数を重ねると、知らず知らずのうちに
好みの撮り方や現像の仕上げ方に「その人らしさ」
ってのが、出てくるじゃないですか?
言語化することで、その「知らず知らずのうち」が、
狙って(意図を持って)出来るようになったり、
人との違いに気付けたりします。
全てを理解させてしまうと芸術として面白くない
そう言う方もいると思うので、絶対とは言わないけど
無意識でやっていることを理解する・意識することで
再現性が高くなったり、写真に対してカメラに対して
より前向きになれると思います。
とは言うものの、すぐには難しいので、
まず「なんで」「どうして」と疑問を持つところから
意識してみるといいかもしれないですね😊
ほら、今のカメラって安くないじゃないですか?
せっかく始めたカメラライフ、より良くより長く
楽しみたいですよねぇ?😁
と、言うわけで、
乃木坂にある国立新美術館は写真映えするね、
というお話と、オマケでカメラ初心者さんが
意識してみるといいかもしれないポイント、
というお話でした‼️
今週も楽しいカメラライフを〜♪
またね👋