こんばんは😄
春の週末、いかがお過ごしですか?
僕はリハビリで朝から病院でした(笑)
実は去年の秋頃に左の股関節を痛めちゃって、
それ以来ずっと地味に痛くて専門医で診てもらったら
詳細は書けないけどやっぱ良くない炎症が続いてて、
「これ放置してたら悪化するからアカンよ」と言われ
何とかしたくてリハビリに通い始めました。😅
医学療法士の方って凄いね、筋肉や骨格を触診で
確認しただけで、治らない原因の特定や、対策も
的確に教えてくれたんですよね🤔
「そうそんな感じです!何で分かるんですか?」
「この部分がこうでしょ?本来はこうなんですよ」
「わ!ホントだ!すげー!」
みたいないやり取りしてました(笑)
足腰って身体を支える大事な場所だから、
撮影するにもフットワーク軽くないとね♪
さてさて、
今日は「構図」のお話です。😄
写真を撮る時って何かしらの「構図」を意識すると
いわゆる「まとまりのある写真になる」てな風に
言われてますよね。
分かりやすいところだと、
・日の丸構図
・額縁構図、トンネル構図
・三分割構図、二分割構図
・対角線構図
・C字構図、S字構図
・放射線構図
などなど…挙げたらキリがないくらいあります(笑)
で、その中で今日は『放射線構図』を
取り上げてみようと思います😄
まず、作例から見てください♪
見ての通りって感じですが、
「画面のある1点に向かって行く感じ」を
より強調させたような写真ですよね?
ただ、構図って実際には1つだけではなく、
複数の構図が組み合わさって写真を構成します。
例えば、1枚目のこの作例で言うと、
赤: 放射線構図
青: 二分割構図(上下)
こんな感じで2つの構図で構成されているのが
分かると思います。
他にも、
赤: 放射線構図
青: 三分割構図
てな感じで、写真によってはもっと多くの構図で
構成されていたりします。
これらの作例も人によって「◯◯構図も入ってる〜」
なんて言うかもしれませんが、あくまで大事なのは
「撮る側の意図」なので、例として挙げてみました。
ちなみにこれらの作例はカメラはNikon Zfで、
レンズはZ35mm f/1.4で撮ってます📸
※Z35mm f/1.4は僕の大好きなレンズです😊『35mm』って、スナップ写真に適した焦点距離と
言われている所以も「色んな構図を適度に使い易い」
という理由かもしれないですね🤔
広過ぎず、狭過ぎず。
引いて撮ればそこそこ広く、寄って撮れば
背景整理もし易くなる、それが35mmの特徴かも。
僕は大好きな焦点距離なので、基本的にZfには
最近はいつもZ35mm f/1.4をつけっぱなしで、
他のレンズを鞄に忍ばせてる感じですかね🤔
このZ35mm f/1.4は最短撮影距離も短いので、
テーブルフォトもこなせてF1.4だから明るくて
ボケ量も多いので、下のような暗めの店内での
テーブルフォトもイケます👍
◾️Nikon Zf
◾️Z35mm f/1.4
ちなみに、この作例はC字構図を左右逆転させて
お皿(料理)の左側(左下)をわざと見切れるように
撮ってます😁
この場合、店内の雰囲気は二の次にして、
料理だけをクローズアップするなら、撮る際に
料理をもっと大きくなるようにクロップして、
画面からはみ出させて撮ってもいいですね♪
※後からトリミング前提で、少し広めに撮るのも
方法としてはアリです👍
話を戻して、放射線構図の話。
放射線構図は、背景が抜けている場所だと、
迫力のある写真が撮れるのと、とにかく撮る側も
分かりやすいから、日の丸構図と同じくらい
撮り易いと思います。
まずは「中心点をどこに置くか」を意識して
撮ってみて下さいね♪
と、言うわけで、今回は
「放射線構図で撮ってみよう♪」というお話でした‼️
またね👋